EAJの沿革
●設立と法人化
1983.11 | 工学・技術振興懇談会発足・工学アカデミー設立に関する審議 |
1985.11 | 工学・技術振興懇談会が発展し、日本工学アカデミー設立企画委員会発足 |
1987.04 | 日本工学アカデミー設立(任意団体)・設立総会開催 |
1987.08 | EAJ NEWS 第1号発行 |
1988.12 | EAJ Information 第1号発行:「関西地域の活性化について」宇野収、年報第1号発行 |
1990.11 | 国際工学アカデミー連合(CAETS:International Council of Academies of Engineering and Technological Sciences)加盟 |
1997.11 | 第1回日中韓三国工学アカデミー円卓会議開催(大阪) |
1998.01 | 社団法人 日本工学アカデミー発足 |
2000.07 | 日本工学アカデミーの使命制定 |
2000.11 | 第1回日米先端工学(JAFOE)シンポジウム開催(奈良) |
2010.02 | 第1回日豪若手研究者交流促進事業(ERLEP)実施 |
2011.09 | 九州支部設立(地区から支部に移行) |
2012.12 | 北海道・東北支部設立(地区から支部に移行) |
2013.07 | 公益社団法人に移行 |
2016.11 | 中部支部設立(地区から支部に移行) |
2018.05 | 関西支部設立 |
●会員数(2020年9月14日現在)
正会員 809名、 賛助会員 51社・団体、 客員会員 31名
EAJの組織
1) 社員総会、理事会、役員
公益社団法人日本工学アカデミーは、法律に定められた公益社団法人の運営原則に従い、正会員で構成される社員総会が最高の意志決定機関です。社員総会で選出された理事が理事会を構成し、日常業務に必要な諸決定を行うと共に、その執行のために会長、副会長、専務理事を互選します。また、総会で選出された監事が会員を代表して、理事会および執行部の業務を監査します。
会の実質的な管理と事業は、各委員会、プロジェクトを通じて行われますが、その活動をサポートするために事務局が置かれています。
2) 委員会・プロジェクト・支部
公益社団法人日本工学アカデミーは、法律に定められた公益社団法人の運営原則に従い、正会員で構成される社員総会が最高の意志決定機関です。社員総会で選出された理事が理事会を構成し、日常業務に必要な諸決定を行うと共に、その執行のために会長、副会長、専務理事を互選します。また、総会で選出された監事が会員を代表して、理事会および執行部の業務を監査します。
会の実質的な管理と事業は、各委員会、プロジェクトを通じて行われますが、その活動をサポートするために事務局が置かれています。
法人運営に係わる活動
1. 企画推進活動
1) 社員総会(議長:会長 小林喜光)
2) 理事会(議長:会長 小林喜光)
3) 企画運営会議(委員長:小林喜光、委員長代理:城石芳博)
4) 企画推進グループ(リーダー:城石芳博)
5) 会長アドバイザリー委員会(委員長:小林喜光)
2. 組織基盤増強活動
1) 会員選考委員会(委員長:嘉門雅史)
2) 会員強化委員会(委員長:石原直)
3) 財務・事務機能強化委員会(委員長:睦哲也)
3. 事務局
公益目的事業に係わる活動
1. 委員会活動
2) 国際委員会(委員長:原山優子)
国際アカデミー間連携
(1) 国際工学アカデミー連合:CAETS実行委員会(委員長:森本浩一)
(2) 東アジア工学アカデミー円卓会議:EA-RTM実行委員会(委員長:三島望)
(3) 欧州交流委員会(委員長:永野博)
国際人材育成
(4) 日米先端工学シンポジウム:JAFOE実行委員会(委員長:村上秀之)
(5) 日豪若手研究者交流促進事業:ERLEP実行委員会(委員長:長井寿)
その他
(6) STS forum工学アカデミー会長会議:AEPM(京都)
3) 科学技術イノベーション2050委員会(委員長:沖大幹)
4) 人材育成委員会(委員長:橋本正洋)
5) 若手委員会(委員長:関谷毅)
6) ジェンダー委員会(委員長:渡辺美代子)
7) 広報委員会(委員長:林秀樹)
8) 会長候補者推薦員会(委員長:阿部博之)
9) 政策共創推進委員会(委員長:永野博)
2. 支部活動
1) 北海道・東北支部(支部長:佐伯浩)
2) 中部支部(支部長:林良嗣)
3) 関西支部(支部長:田中敏宏)
4) 九州支部(支部長:山田淳)