協力形態 | 日程/場所 | 主催 | 会議名称 | URL/問い合わせ先 |
共催 | 2012.12.18-20 福岡国際会議場 |
公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 |
第13回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 |
→こちら |
協賛 | 2012.11.20-23 慶應義塾大学日吉キャンパス |
日本LCA学会 | EcoBalance2012 | →こちら |
共催 | 2012.10.26 工学院大学新宿キャンパス3階アーバンテックホール |
日本工学教育協会 | 平成24年度工学教育連合講演会「継続教育の実践とその課題」 | →こちら |
共催 | 2012.10.19-20 政策研究大学院大学想海楼ホール会議室 |
武田計測先端知財団 | 国際政策対話 -アジアにおけるイノベーション・エコシステム- |
|
協賛 | 2012.9.23-28パシフィコ横浜 | 国際MRS連合 | 「IUMRS-ICEM2012」 | →こちら |
協賛 | 2012.8.22-24芝浦工業大学豊洲キャンパス | 日本工学教育協会 関東工学教育協会 |
平成24年度工学教育講演会 | →こちら |
協賛 | 2012.8.1-7 | 一般社団法人 日本機械学会 | 2012年度「機械の日・機械週間」 | →こちら |
共催 | 2012.5.19~21日パルセいいざか | 環境放射能除染学会 | 第1回環境放射能除染研究発表会 | →こちら |
後援 | 2012.4.20 建築会館ホール |
日本工学会 | 日本工学会公開シンポジウム ~東日本大震災と福島原発事故に学ぶ工学の原点と社会的使命~ |
Email:eng@jfes.or.jp Fax:03-5765-3219 |
後援 | 2012.3.2 スクワール麹町 |
独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発センター | 科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」 | →こちら |
後援 | 2012.2.29 | (社)日本工学会 | 平成23年度CPD公開講演会「学協会CPD活動の連携と向上を目指して」 | →こちら |
共催 | 2012.1.21 日本学術会議講堂 |
日本工学会科学技術人材育成コンソーシアム 日本学術会議(土木工学・建築学委員会・機械工学委員会) |
第3回科学技術人材育成シンポジウム(1.21) | 社団法人日本工学会事務局 電話 03-5765-8002 |
協賛 | 2011.12.23-12.25 京都大学 吉田キャンパス | 公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 第12回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | SICE事務局:部門協議会担当 E-mail:bumon@sice.or.jp →こちら |
後援 | 2011.12.1 政策研究大学院大学想海楼ホール |
政策研究大学院大学ライフサイエンス政策研究プロジェクト | 「Dialogue for Global Innovation ~基礎研究の経済的・社会的インパクト」~ |
→こちら |
共催 | 2011.11.18 東京大学 山上会館 |
電子情報通信学会超長期保管メモリ時限研究専門委員会 | 記憶の保管性作業部会: 第2回超長期保管メモリ研究会 |
→こちら
|
協賛 | 2011.10.20公益財団法人日仏会館ホール | 日仏工業技術会・在日フランス大使館・公益財団法人日仏会館・日本経済新聞社 | 第2回日仏水フォーラム2011 -水問題と日仏協力-東日本大震災後の水への対応 |
→こちら |
後援 | 2011.9.21 東京国際フォーラム |
内閣府 | 平成23年度産学官連携推進会議 | 内閣府 小島(naoto.kojima@cao.go.jp)、 大和(yuko.yamato@cao.go.jp) |
後援 | 2011.9.16 有楽町朝日ホール |
公益財団法人東レ科学振興会 | 第61回東レ科学講演会「科学技術と知の文化」 | 公益社団法人 東レ科学振興会 Tel:047-350-6103 Fax:047-350-6082 E-mail:torayzaidan@tgnts.tpray.co.jp |
後援 | 2011.9.12 東京大学生産技術研究所 大会議室 | 公益社団法人日本騒音制御工学会 | 騒音制御工学会特別講演会 | 公益社団法人 日本騒音制御工学会 E-mail: office@ince-j.or.jp |
協賛 | 2011.9.8-9.10 北海道大学大学院工学研究院 |
(社)日本工学教育協会、北海道工学教育協会 | 第59回年次大会(平成23年度) 工学教育研究講演会 「近未来を拓く工学教育」 |
(社)日本工学教育協会 事務局 川上 E-mail:kawakami@jsee.or.jp |
協賛 | 2011.9.7 北海道大学大学院工学研究院オープンホール | (社)日本工学教育協会 | 工学教育連合講演会「サステナブル・ディベロップメントと工学教育」 | (社)日本工学教育協会事務局 川上 →こちら |
協賛 | 2011.9.4-9.7 大阪国際会議場 |
第40回国際騒音制御工学会議 組織委員会 | 第40回 国際騒音制御工学 (INTER-NOISE 2011) 「Sound Environment as a Global Issue(世界的課題としての音環境)」 |
→こちら |
協賛 | 2011.9.3-9.5 工学院大学 新宿キャンパス |
日本感性工学会 | 第13回日本感性工学会大会 | 日本感性工学会事務局 上野 E-mail: jske@jske.org |
協賛 | 2011.8.6-8.7大阪科学技術センター8階大・中・小ホール | 一般社団法人 日本機械学会 | 機械の日・機械週間 | →こちら |
協賛 | 2011.5.26 岡山コンベンションセンター |
(社)日本機械学会 | ロボティスク・メカトロニクス講演会2011 「進化するロボティクス・メカトロニクス」 |
E-mail:tosiro@sys.okayama-u.ac.jp |
後援 | 2011.3.16 学士会館202号室 |
科学技術振興機構 研究開発戦略センター |
科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」 | 科学技術振興機構 研究開発戦略センター システム科学ユニット 前田、武内 E-mail:cmaeda@jst.go.jp、rtakeuti@jst.go.jp |
共催 | 2010.12.16 政策研究大学院大学 想海楼ホール |
(財)武田計測先端知財団 | 第二回科学技術の国際連携戦略シンポジウム | →こちら
|
協賛 | 2010.11.9-11.12 日本科学未来館 |
日本LCA学会 | 第9回エコバランス国際会議 ”Towards & Beyond 2020” |
第9回エコバランス国際会議 事務局 担当:室井・梅津 E-mail:EcoBalance2010@sntt.or.jp →こちら |
協賛 | 2010.9.18-19, 2010.12.11 |
(社)日本機械学会 | 2010年度計算力学技術者(CAE技術者)資格認定 | (社)日本機械学会 事業企画G 高橋 E-mail: a.takahashi@jsme.or.jp |
協賛 | 2010.9.11-9.13 東京工業大学 大岡山キャンパス西9号館 |
日本感性工学会 | 第12回日本感性工学会大会 | 日本感性工学会事務局 上野 E-mail: jske@jske.org |
協賛 | 2010.8.20-22 東北大学川内北キャンパス(全学教育) |
(社)日本工学教育協会・東北工学教育協会 | 第58回年次大会(平成22年度) 工学・工業教育研究講演会 「工業教育の国際化対応」 |
(社)日本工学教育協会 事務局 川上 Email: kawakami@jsee.or.jp |
協賛 | 2010.8.19 東北大学内北キャンパス講義棟A200教室 |
(社)日本工学教育協会 | 工学教育の困難をどう克服するか | (社)日本工学教育協会 事務局 川上 Email: kawakami@jsee.or.jp →こちら |
協賛 | 2010.8.7 トヨタテクノミュージアム産業技術記念館大ホール」 |
(社)日本機械学会 | No.10-12「機械の日・機械週間」記念行事 | (社)日本機械学会「機械の日記念講演会」係 E-mail: kikainohi@jsme.or.jp |
後援 | 2010.7.21-23 東京ビッグサイト(予定) |
(社)日本能率協会 | 第3回開発・技術総合大会 | (社)日本能率協会 開発・技術振興本部 開発マネジメント事業部内 担当:岡野・石原・肥本 |
共催 | 2010.7.16 日本学術会議講堂 |
日本学術会議総合工学委員会 | 総合工学シンポジウム | 日本学術会議事務局参事官(審議第二担当)付 西山 E-mail:s253@scj.go.jp |
協賛 | 2010.6.13-16 旭川大雪アリーナ |
(社)日本機械学会 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 ROBOMEC2010 in ASAHIKAWA |
北海道大学 鈴木 suzuki@complex.eng.hokudai.ac.jp |
後援 | 2010.6.5 国立京都国際会館 |
平成22年度 産学官連携推進会議 | 内閣府 | |
共催 | 2010.5.15 日本学術会議 講堂 |
日本工学会 日本学術会議 |
科学技術人材育成公開シンポジウム | (社)日本工学会 |
後援 | 2010.3.8 秋葉原コンベンションホール |
独立行政法人科学技術振興機構 | シンポジウム”未来への挑戦” 低炭素社会を実現し雇用を創出するビジネスモデルとは |
独立行政法人科学技術振興機構 |
協賛 | 200912.24-26 芝浦工業大学 豊洲キャンパス ㈱IHI豊洲IHIビル |
(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 第10回計測自動車制御学会システム | 埼玉大学工学部機械工学 SI2009PC委員長 琴坂 新哉 E-mail si2008@ SICE事務局:部門協議会担当:bummon@sice.or/jp |
協賛 | 2009.12.4 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパス津田ホール |
津田塾大学、慶應義塾大学、東海大学、日本大学、日本女子大学、東京女子医科大学、早稲田大学、上智大学、東京都市大学、東邦大学 | 第2回私立大学合同シンポジウム | 津田塾大学女性研究者支援センター jks2008@tsuda.ac.jp |
協賛 | 2009.11.28 早稲田大学理工学術院55号館大会議室 |
(社)日本工学教育協会 | 平成21年度工学教育連合講演会 「ICT世紀の工学教育-これからのあるべき姿は何か-」 |
→こちら |
後援 | 2009.10.5 建築会館ホール(田町) |
(社)日本工学会 | 日本工学会CPD講演会 「学協会間のCPDの連携と良質なCPDの開発」 |
(社)日本工学会事務局 kaga@jfes.or.jp |
後援 | 2009.09.18 有楽町朝日ホール |
(財)東レ科学振興会 | 第59回東レ科学講演会 「第三の科学としてのコンピュータシミュレーション」 |
(財)東レ科学振興会 torayzaidan@tgnts.toray.co.jp |
後援 | 2009.9.16 スイス・ダボス国際会議 |
the R'09 Twin World Congress国内実行委員会 | World Resource Forum(同時開催) 産官学フォーラム |
国内開催事務局 名古屋大学エコトピア科学研究所内 事務局長 林 希一朗 052-789-4310(事務担当:小川) E-mail: r09@esi.nagoya-u.ac.jp |
後援 | 2009.9.14-16 名古屋大学(名古屋会場)、ダボス国際会議場(スイス会場) |
the R'09 Twin World Congress国内実行委員会 | the R'09 Twin World Congress 学術的研究会 |
国内開催事務局 名古屋大学エコトピア科学研究所内 事務局長 林 希一朗 052-789-4310(事務担当:小川) E-mail: r09@esi.nagoya-u.ac.jp |
協賛 | 2009.9.8-10 芝浦工業大学 豊洲キャンパス |
日本感性工学会 | 第11回日本感性工学会大会 | 第11回日本感性工学会大会 事務局 E-mail: jske11@jske.org |
協賛 | 2009.8.7-9 名古屋大学全学教育棟本館 |
(社)日本工学教育協会 東海工学教育協会 | 「平成21年度工学・工業教育研究講演会」 | (社)日本工学教育協会 |
協賛 | 2009.8.7 芝浦工業大学 豊洲キャンパス |
社団法人 日本機械学会 | 社団法人 日本機械学会「機械の日記念講演会」係 電話(03)5360-3505,FAX(03)5360-3509ないしは 電子メール( kikainohi@jsme.or.jp ) |
|
協賛 | 2009.6.30 日本学術会議講堂 |
日本学術会議 総合工学委員会 |
「サハソーラーブリーダー計画」 | 東京大学生産技術研究所 藤岡研究室 担当:高野早苗 tabo@iis.u-tokyo.ac.jp |
後援 | 2009.6.20-21 国立 京都国際会館 |
内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省、 (社)日本経済団体連合会、日本学術会議 |
第8回産学官連携推進会議 | 事務局 〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル6階 電話:03-5216-5620 FAX:03-5216-3115 sangakukan8@congre.co.jp |
協賛 | 2009.5.24-26 福岡国際会議場(福岡市) |
日本機会学会ロボティクス・メカトロニクス部門 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2009 | →こちら |
後援 | 2009.4.15-17 ホテルニューオータニ(幕張) |
社団法人日本能率協会 | 第2回開発・技術総合大会 | 社団法人日本能率協会 |
共賛 | 2009.3.10 日本女子大学80年館5階851教室 |
日本女子大学女性研究者マルチキャリアパス支援プロジェクト | マルチキャリアパス支援プロジェクト成果報告 | 日本女子大学女性研究者マルチキャリアパス支援プロジェクト推進室 |
共催 | 2009.1.21 東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール |
インド大使館、東京大学国際連携本部柏IO推進室、気候システム研究センター、サステイナビリティ教育プログラム(GPSS)、情報知識学会CODATA部会、日本学術振興会大122委員会、世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ(GoNERI)他
|
「原子力エネルギーと気候変動」特別後援 | 東京大学大学院新領創成科学研究科 |
協賛 | 2008.12.10-12 東京ビックサイト(10・11日)・東京ベイ有明ワシントンホテル(12日) |
日本LCA学会 | 第8回エコバランス国際会議 | →こちら(日本語ページ) →こちら(英語ページ) |
協賛 | 2008.12.5-7 長良川国際会議場(岐阜市) |
(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | →こちら |
協賛 | 2008.11.1 日本女子大学 目白キャンパス 成瀬記念講堂 |
7私立大学(東京女子医科大学・日本女子大学・早稲田大学・慶應義塾大学・津田塾大学・東海大学・日本大学) | 7私立大学合同シンポジウム「男女共同参画の輪を拡げよう」 | 7私立大学合同シンポジウム実行委員会(日本女子大学女性研究者マルチキャリアパス支援プロジェクト推進室内) |
共催 | 2008.10.31 立命館 朱雀キャンパス 5階 大ホール(京都) |
京都環境ナノクラスター ネオクラスター推進共同体 |
自然順応型ネオマテリアル創成研究会 第5回研究会(第30回KYO-NANO会)~エネルギー・環境調和型材料開発の現状と動向~ | →こちら |
共催 | 2008.10.29 日本学術会議講堂 |
日本学術会議 材料工学委員会 界面科学技術機構 |
日本学術会議第15回公開界面シンポジウム 「ナノテクによる水と材料界面の新機能創製―超撥水・超滑水・超親水―」 | 界面科学技術機構 |
後援 | 2008.10.10 ホテル ルブラ王山 2F「飛翔」(名古屋) |
(独)科学技術振興機構 JSTイノベーションプラザ東海 | 第3回JSTサロン東海「日本再生の鍵を問う」 | →こちら |
後援 | 2008.9.16 日本学術会議 大講堂 |
日本学術会議 | 公開シンポジウム 「巨大複雑系社会経済システムと、その価値創成力を考える」 |
→こちら |
協賛 | 2008.9.8-10 大妻女子大学 千代田キャンパス |
日本感性工学会 | 第10回日本感性工学会大会 | →こちら |
協賛 | 2008.9.5 日本建築学会 建築会館ホール |
(社)日本工学教育協会 | 平成20年度工学教育連合講演会「魅力ある工学教育―新しい学部教育の姿―」 | →こちら |
協賛 | 2008.8.7 横浜市開港記念会館 |
(社)日本機械学会 | 「機械の日」記念行事 | →こちら |
協賛 | 2008.8.1-3 神戸大学大学院工学研究科 |
(社)日本工学教育協会 | 平成20年度工学・工業教育研究講演会「イノベーションを支える工学教育」 | (社)日本工学教育協会 |
協賛 | 2008.7.26 日本女子大学新泉山館1階大会議室 |
日本女子大学女性研究者マルチキャリアパス支援プロジェクト推進室 | 日本女子大学女性研究者マルチキャリアパス支援プロジェクト 2008年度第1回シンポジウム 「女性研究者を支える側からみたサポート体制」 |
|
協賛 | 2008.6.5-6 ビッグハット (長野市) |
(社)日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | →こちら |
協賛 | 2008.4.23 建築会館ホール |
(社)日本工学会 | 日本工学会講演会 「博士後期課程修了後のキャリアパス多様化に向けた学協会の役割」 |
(社)日本工学会 |
後援 | 2008.4.16-17 ホテルニューオータニ幕張 |
(社)日本能率協会 | 第1回「開発・技術総合大会」 | →こちら |
協賛 | 2008.3.21 東京大学山上会館 |
もったいない学会 EPR部会 | 「シンポジウム 未来へのキーワード EPR」石油ピークと少子高齢化への社会哲学の提案 | もったいない学会 |
共催 | 2008.2.20 大阪リバーサイドホテル 4階A・B・C 4階A・B・C |
ネオクラスター推進共同体・京都ナノテク事業創成クラスター | 自然順応型ネオマテリアル創成研究会 第4回研究会 ~構造材(特殊鋼・金型材料)~ |
→こちら |
協賛 | 2008.2.6 お茶の水ビル4階 |
日瑞基金・スウェーデン社会研究所共催 | サイエンスセミナー 「カーボンナノチューブの発見」 |
→こちら |