skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

10月
9
CAETS 2023 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ Zagreb, Croatia
10月 9日 – 10月 10日 終日

 

CAETS 2023
International E-mobility Symposium

期 間:2023年10月9日~10月11日
開催地:ザグレブ, クロアチア
※ 詳しくは、CAETS公式ホームページ(https://caets2023.org/) をご覧ください。

 

下記よりstreamにてシンポジウムをご視聴いただけます。(日本時間)

10月09日(月)   (21:00 – 02:30)
https://youtube.com/live/AYLCAYvcARE

10月10日(火)   (16:00 – 23:00)
https://youtube.com/live/ifQWoXvxpkQ

※10/11の配信はございません。

 

 

 

10月
20
EAJ主催 – 2023年 国立国会図書館マテリアル科学調査研究委員会 公開ワークショップ @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
10月 20日 @ 10:00 AM – 12:00 PM

 

【 開催日時 】2023年10月20日(金)10:00~12:00(9:30からログイン可能)
【 開催形式 】オンライン(Zoomウェビナー)
・参加登録された方には、10月18日までにオンライン招待状を送付いたします。
【 参加方法 】無料 どなたでも参加できます。事前登録が必要です。
【 詳細・参加登録 】イベント公式ホームページ をご覧ください。

主催:日本工学アカデミー(EAJ)、国立国会図書館「マテリアル科学」調査研究委員会
共催:日本工学アカデミー(EAJ) 政策提言委員会
一般財団法人大阪大学産業科学研究協会・PE研究会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ) 若手委員会

EAJ北海道・東北支部協賛「次世代半導体産業への人材育成」 @ レクチャーホール(鈴木章ホール)
10月 20日 @ 2:00 PM – 5:00 PM

 

北海道工学教育協会 研究講演会
「次世代半導体産業への人材育成」

プログラム:
・北海道大学における半導体人材育成
・先端半導体設計と人材育成
・熊本大学における半導体分野の人材育成について

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。

開催日時:2023年10月20日(金) 14:00~17:00
開催方法:ハイブリッド(北海道大学+Webex)
会場参加:北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟2階 レクチャーホール(鈴木章ホール)
参加費:無料
申込締切:2023年10月10日(火)
参加申込:こちら(https://forms.gle/WjDMUkLqyPdgemmn6)

 

主催:北海道工学教育協会
協賛:日本工学アカデミー北海道支部・東北支部、他

10月
26
第90回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
10月 26日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

11月
1
第5回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
11月 1日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2023年度 第5回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

11月
2
第26回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ SOFITEL Ambassador Seoul
11月 2日 @ 9:30 AM – 5:20 PM

 

第26回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

International Symposium on Autonomous Driving for Future Mobility

 

【開催趣旨】
東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進している。2023年の第26回は “International Symposium on Autonomous Driving for Future Mobility” をテーマに韓国工學翰林院(NAEK)のもと、シンポジウムと円卓会議をソウルにて開催。

【 日時 】2023年11月2日(木)
・9:30~15:10 国際シンポジウム
・16:00~17:20 工学アカデミー円卓会議(関係者のみ)
【 会場 】Bastille room, 3rd floor of Sofitel Ambassador Seoul
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【テーマ・講演者】
International Symposium on Autonomous Driving for Future Mobility

- Autonomous vehicle technologies
- Autonomous driving infrastructure
- Other applications of autonomous driving technologies

※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 700KB)

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

11月
17
EAJ九州支部講演会「工学の躍進 -九州・沖縄地区から世界に-」 @ 九州大学 伊都キャンパス 稲盛ホール
11月 17日 @ 2:00 PM – 4:00 PM

 

工学の躍進
-九州・沖縄地区から世界に-

【プログラム】

14:00~14:05 開催挨拶 山田 淳
日本工学アカデミー九州支部長、九州先端科学技術研究所(ISIT)研究所長
14:05~14:50 講演1 DXの本質と半導体新創造 -デザイン思考拡張とイメージセンサ主要技術の紹介-
上田 康弘 氏(元・ソニーセミコンダクタマニュファクチュアリング(株) 代表取締役社長 (株)日本マイクロニクス 社外取締役、熊本大学半導体・デジタル研究教育機構 アドバイザー)

【概要】DXをキーワードに、半導体事業の新たなる創造に関して、熊本で研究を進めているSmart FABを題材に考察します。またTransformationを導くためのデザイン思考拡張と、日本半導体を代表するイメージセンサの主要技術に関してご紹介します。
14:50~15:10 休憩
15:10~15:55 講演2 カーボンニュートラルを目指す電気推進航空機・空飛ぶクルマの研究開発
岩熊 成卓 氏
(九州大学システム情報科学研究院・教授 先進電気推進飛行体研究センター長)

【概要】電気推進飛行体研究センターでは、超電導技術を適用した航空機の電気推進化、及び、空飛ぶクルマの研究開発を行っています。いずれも、超電導推進システムを推進源として搭載します。超電導推進システムは、液体水素を燃料とし、その冷熱により超電導推進システムを冷却し、蒸発した水素ガスをガスタービンで燃焼させ、超電導発電機を回し、発生した電力をリアルタイムで超電導モータに給電して、推力を得るものです。世界で開発中の電気推進システムが同じ方式の実現を目指しています。講演では、原理と研究開発の現状をご紹介します。

15:55~16:00 閉会挨拶 園田 佳巨
日本工学アカデミー九州支部理事、九州大学理事・副学長

※詳細は、こちらをご覧ください。


【 日時 】2023年11月17日(金) 14:00~16:00
【 場所 】九州大学 伊都キャンパス 稲盛ホール 稲盛財団記念館1F(アクセス
【 申込締切 】2023年11月10日(金)まで
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

【お問い合わせ先】
日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局
九州先端科学技術研究所〔ISIT〕山本
TEL : 092-805-3810,  E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部(EAJ)
共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)
後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構

11月
20
EAJ協賛 – 第25回日本感性工学会大会 ― Be tactful ! ― @ タワーホール船堀
11月 20日 – 11月 22日 終日

 

開催日程: 2023年11月20日(月)〜22日(水)
開催場所: タワーホール船堀 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1(アクセス
※本大会は、対面(オンサイト)で実施します

※ 詳細およびお申込みは こちら (https://www.jske.org/taikai/jske25/)

 

主催:日本感性工学会
後援:日本学術会議
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)ほか多数

11月
24
第50回〈通算第152回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
11月 24日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
11月
30
【オンライン開催】第7回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催
11月 30日 @ 3:00 PM – 5:30 PM

 

【 日時 】2023年11月30日(木) 15:00-17:00 (14:30開場)
【 場所 】オンライン開催

※このイベントは、EAJ賛助会員企業の方のみ参加可能です。

プログラム

司会 小山 珠美 EAJ理事
15:00 [ 開会挨拶 ]安西 祐一郎 EAJ副会長
15:05 日本工学アカデミーの活動報告   城石 芳博 EAJ専務理事
15:25 参加者自己紹介(全員)
15:50 [ パネル討論 ]生成AIの現状と課題、利活用の在るべき姿について
モデレータ:
・川原 圭博 会員(東京大学インクルーシブ工学連携研究機構 機構長、大学院工学系研究科 教授)
パネリスト:
・荒瀬 由紀 氏(大阪大学大学院 情報科学研究科 准教授)
・井尻 善久 氏(LINEヤフー株式会社 データサイエンス統括本部 4本部 本部長
兼 SB Intuitions株式会社 R&D本部 本部長

・中島 義和 会員(東京医科歯科大学 教授,目標・評価情報室長補佐)
16:55 [ 閉会挨拶 ]菱田 公一 EAJ会長代理
17:00 [ 閉会 ]

※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

【 申込締切 】2023年11月24日(金)
【 参加対象 】EAJ賛助会員企業の方のみ
【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録)
※登録頂いた参加者の方には、後ほどZoom会議参加情報をお送りします。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

Back To Top