【スケジュール】
13:30~14:45 支部理事会(多目的室)※支部理事のみのご出席となります
15:00~17:30 特別講演会(会議室)
- 講演1「電気通信研究所における最新の研究-Beyond big dataからスピントロニクスまで-」
大野英男(東北大学電気通信研究所長) - 講演2「未来科学技術共同研究センターでの産学連携研究:実践的コンピュータ化学研究を通してみた成果と課題」
宮本明(東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
17:30~19:30 懇親会(多目的室)※会費が別途必要となります
締切:2017年2月28日(火)までにお申込みください
詳細はこちら(PDF)をご覧下さい
【講演1】
「福島県環境創造センターについて」
佐々木一男氏(福島県環境創造センター研究部長)
「福島県内に生息する野生鳥獣の放射性セシウム濃度について」
大町仁志氏(福島県環境創造センター研究部主任研究員)
【講演2】
「放射性セシウムの動きを知り予測する-森林・ダム・河川を中心に」
飯島和毅氏(日本原子力研究開発機構福島環境安全センター環境動態研究グループリーダー)
【講演3】
「環境に配慮した地域創生研究:福島県新地町、三島町における例」
大場真氏(国立環境研究所地域創生研究室長)
※17:30~19:00 懇親会
※北海道・東北支部のHPはこちら
講師:
原 史朗氏(工博)
国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門首席研究員
(兼)ミニマルシステムグループ長
「産業がIndividual になる超小型デバイス生産システムミニマルファブ」
澤田和明氏(工博)
国立大学法人豊橋技術科学大学大学院電気電子情報工学専攻教授
(兼)エレクトロニクス先端融合研究所所長
「ミニマルファブで作る最先端センシングデバイス」
会場:豊橋技術科学大学 附属図書館マルチプラザ
主催:日本工学アカデミー中部支部
後援:豊橋科学技術大学
締切:2017年6月27日(火)までにお申し込みください
※懇親会 16:50~18:00 於:豊橋科学技術大学 ひばりラウンジ
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
講師:
堀 勝氏(名古屋⼤学⼤学院教授 名古屋⼤学プラズマ医療科学国際イノベーションセンター⻑)
講演要旨:
堀勝教授により、プラズマを応用した癌治療や褥瘡治療、カビの生えないみかんの出荷前処理、抗酸化成分「アントシアニン」含有イチゴ栽培、チョウザメの高歩留まり養殖など、想像を超えた研究成果が相次いて報告され、プラズマの新しい展開が始まっています。
今回、プラズマの魅力と産業、医療、農業、水産業への応用と、プラズマによって実現できる未来社会についてお話しいただきます。
会場:名古屋大学減災連携研究センター 減災ホール
主催:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科
申込締切:2017年9月15日(金)
※懇親会 17:00~18:30 シェジロー(会費 3,000円)
詳細・申込書はこちら(PDF)をご覧ください
【 講演 】
- 「人材育成」
小野寺忠司(山形大学・国際事業化研究センター長) - 「高分子・有機材料の成形加工最前線~新規ポリマーブレンド、高熱伝導性樹脂からマルチマテリアル化~ 」
伊藤浩志(山形大学・工学部副学部長)
【 懇親会 】
山形大学工学部100周年記念会館
・理事会
・支部創立5周年記念式典
挨拶 宮城光信(副会長・支部長)
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 大野英男(東北大学総長(代理 滝澤博胤 理事・副学長))
・講演会
講演(1)題目「科学技術行政と大学 深まる関係」
講演者 川上伸昭(宮城大学学長・理事長)
講演(2)題目「歴史研究から災害を考える」
講演者 平川 新(宮城学院女子大学学長)
・懇親会
旧北海道・東北支部のページはこちら
主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部