skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

10月
9
CAETS 2023 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ Zagreb, Croatia
10月 9日 – 10月 10日 終日

 

CAETS 2023
International E-mobility Symposium

期 間:2023年10月9日~10月11日
開催地:ザグレブ, クロアチア
※ 詳しくは、CAETS公式ホームページ(https://caets2023.org/) をご覧ください。

 

下記よりstreamにてシンポジウムをご視聴いただけます。(日本時間)

10月09日(月)   (21:00 – 02:30)
https://youtube.com/live/AYLCAYvcARE

10月10日(火)   (16:00 – 23:00)
https://youtube.com/live/ifQWoXvxpkQ

※10/11の配信はございません。

 

 

 

11月
2
第26回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ SOFITEL Ambassador Seoul
11月 2日 @ 9:30 AM – 5:20 PM

 

第26回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

International Symposium on Autonomous Driving for Future Mobility

 

【開催趣旨】
東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進している。2023年の第26回は “International Symposium on Autonomous Driving for Future Mobility” をテーマに韓国工學翰林院(NAEK)のもと、シンポジウムと円卓会議をソウルにて開催。

【 日時 】2023年11月2日(木)
・9:30~15:10 国際シンポジウム
・16:00~17:20 工学アカデミー円卓会議(関係者のみ)
【 会場 】Bastille room, 3rd floor of Sofitel Ambassador Seoul
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【テーマ・講演者】
International Symposium on Autonomous Driving for Future Mobility

- Autonomous vehicle technologies
- Autonomous driving infrastructure
- Other applications of autonomous driving technologies

※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 700KB)

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

1月
18
2023年日米先端工学シンポジウム(JAFOE)事後報告会 @ KKRホテル東京(ハイブリッド予定)
1月 18日 @ 10:00 AM – 11:45 AM

 

【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) ※会場(先着30名)またはオンライン
詳しくはこちら(PDF 170KB)

【プログラム】

9:45 開場 会場またはオンライン
1.開会の挨拶および2023年JAFOEの総括
10:00-10:03 開会の挨拶
EAJ国際委員長 原山優子
10:03-10:13 2023年JAFOE総括
運営委員長 所 千晴(早稲田大学)
2.セッション別報告
10:13-10:31 - MATERIALS BY DESIGN
運営委員 沼田圭司(京都大学)
10:31-10:49 - COMPUTATIONAL APPROACHES TO ADDRESS INFECTIOUS DISEASES
運営委員 夏目やよい(医薬基盤・健康・栄養研究所)
10:49-11:07 - THE ARDUOUS AND EXCITING PATH TO THE DEVELOPMENT OF SUCCESSFUL MOBILITY EXOSKELETON
運営委員 宮嵜哲郎(東京大学)
11:07-11:25 - CIRCULAR ECONOMY
運営委員 天沢逸里(東京大学)
3.表彰式及びJAFOEへのメッセージ
11:25-11:35 表彰式、受賞者からの一言
賞授与者 菱田会長代理
Best Speaker Award
・八木良平(Umicore)
・成田明光(沖縄科学技術大学院大学)
Most Interactive Presenter's Award
・林久美子(東京大学)
・谷 林(理研)
11:35-11:38 EAJ 菱田会長代理からのコメント
11:38-11:42 科学技術振興機構 小林国際部長からのコメント
4.閉会
11:42-11:45 閉会の挨拶
JAFOE実行委員長 村上秀之(NIMS)

 

【 授賞者 】

Best Speaker Award 八木良平(Umicore)
Best Speaker Award 成田明光(沖縄科学技術大学院大)
Most Interactive Person's Award 林久美子(東京大学)
Most Interactive Person's Award 谷林(理研)

 
 
 
<お問い合わせ>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586

関連:日本工学アカデミー 日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会

6月
14
EAJ JAFoE実行委員会主催 – FoE Japan 2024 @ 山形大学 米沢キャンパス11号館 未来ホール
6月 14日 @ 1:00 PM – 6月 15日 @ 12:00 PM

FoE Japan 2024 開催のお知らせ

FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN

日本工学アカデミーJAFOE(日米先端工学シンポジウム)実行委員会は「サステイナブル社会のためのエンジニアリング」をテーマに、2024年6月14日、15日に招待制のイベント「FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN」を山形で開催いたします。同イベントは過去にJAFOEに参加したことのある日本を代表する工学研究者を招いて、分野横断的な活発な議論を行って頂くこと、新たな共同研究の芽を育てて頂くこと、そして日本の工学研究に関する現状の今後の期待について、社会に発信し還元していくことを目的としています。

※ 詳細は FoE Japan 2024 公式ホームページ(こちら)をご覧ください。プログラム等随時更新中

テーマ:『サステナブル社会のためのエンジニアリング』

主催:日本工学アカデミー(EAJ) JAFOE実行委員会
共催:(予定)EAJ東北支部、北海道支部
日時:2024年6月14日金曜日13:00 ~ 6月15日土曜日12:00
開催形式:ハイブリッド開催
会場:山形大学米沢キャンパス11号館 未来ホール 150名のシアタールーム(アクセス
招待講演者:調整中
参加費:無料(交通費、宿泊費は参加者負担でお願い致します)

11月
28
第27回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催)
11月 28日 @ 9:30 AM – 5:00 PM

 

第27回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

International Symposium on Artificial Intelligence Governance

 

【開催趣旨】
東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進しています。2024年の第27回は “International Symposium on Artificial Intelligence Governance” をテーマに中国工程院(CAE)のもと、シンポジウムと円卓会議をオンライン開催いたします。ご視聴・ご参加にあたっては、韓国工學翰林院(NAEK)Youtube channelからのご視聴またはZOOM Meetingへの参加をご案内いたします。
日本工学アカデミーからは 政策提言委員会「5G/6G時代のAI利活用戦略プロジェクト」のご協力のもと、名古屋大学 森健策教授、東京科学大学 中島義和教授、東北大学 原山優子名誉教授がスピーカーとして参加されます。ぜひご視聴ください。

【 日時 】2024年11月28日(木)
・9:30~  国際シンポジウム
・15:30~ 円卓会議(関係者のみ)
※プログラム詳細は下記PDFをご参照ください。
【 会場 】オンライン開催
【参加方法】ご参加方法をお選びください。
・専門家の方々とより活発なコミュニケーションを希望される会員は
Zoomでの参加が可能です。
Zoom ミーティング:Meeting ID 893 3764 4661 / Pin 165381
・Youtubeで視聴されたい方は、下記リンクにアクセスしてください。
韓国工學翰林院(NAEK)Youtube Channelでの配信です。
https://www.youtube.com/live/CYl7cZkkv44
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【テーマ・講演者】
International Symposium on Artificial Intelligence Governance

Session 1: Challenges arising from Content Synthesis on Large Language Models, LLMs
Session 2: Trustworthy and Interpretable AI
Session 3: AI Governance Policies and International Cooperation

Brief Introduction of all Speakers-EA-RTM 2024.pdf
All Abstracts for EA-RTM 2024.pdf

※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 210KB)

 

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

6月
1
第17回JAFOEシンポジウム @ 米国 カリフォルニア大学サンディエゴ校
6月 1日 – 6月 4日 終日

第17回 JAFOEシンポジウム 開催のお知らせ

日米先端工学シンポジウム実行委員会

 

  1. 開催期日:  2025年6月1日~4日
  2. 開催場所:  米国カリフォルニア大学サンディエゴ校 Jacobs School of Engineering
  3. 運営委員長:
    日本側 所千晴 早稲田大学・東京大学教授・EAJ会員
    米国側 Prof. Christopher A. Schuh MIT  Northwestern University教授
  4. テーマおよび運営委員:(順不同)
    (1) Resurgence in Fusion Science and Engineering
    運営委員:藤岡 慎介(大阪大学レーザー研究所 教授)
    Alessandro Marinoni(カリフォルニア大学San Diego校 助教)
    (2) Heterogeneous Integration in Semiconductors
    運営委員:百瀬 健(熊本大学教授)
    Qing Cao (イリノイ大Urbana Champaign校准教授)
    (3) Clinical-Grade Wearable Sensors
    運営委員:三宅 丈雄(早稲田大学教授)
    Canan Dagdeviren (マサチューセッツ工科大助教)
    (4) Sustainable Ocean Engineering
    運営委員:長谷川 洋介(東京大学生産技術研究所教授)
    Michael Lawson (国立再生可能エネルギー研究所グループマネージャー)
  5. シンポジウムプログラム(準備中)
  6. ポスターセッションテーマ一覧(準備中)
  7. 日本人参加者による事前勉強会(2025年4月4日(金)予定)

 

[日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会]はこちら
過去開催はこちら

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
米国工学アカデミー(NAE)
共催:科学技術振興機構(JST)

 

 

 

Back To Top