カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際JAGFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 11月 2019 – 2月 2021 11月 2019 – 2月 2021 すべて閉じる すべて開く 11月 20 水 第30回〈通算第132回〉通常理事会 @ 学士会館 チケット 11月 20日 @ 2:00 PM – 4:30 PM ※ アクセス:学士会館の公式サイトはこちら 2月 5 水 第31回〈通算第133回〉通常理事会 @ 学士会館 チケット 2月 5日 @ 2:00 PM – 4:30 PM ※ アクセス:学士会館の公式サイトはこちら 5月 12 火 第32回〈通算第134回〉通常理事会 チケット 5月 12日 @ 2:30 PM – 5:00 PM ※ 開催場所については別途ご案内いたします。 6月 2 火 第33回〈通算第135回〉通常理事会 @ ホテル東京ガーデンパレス チケット 6月 2日 @ 2:00 PM – 4:30 PM ※ 会場:ホテル東京ガーデンパレス(地図) 7月 7 火 第34回〈通算第136回〉通常理事会 @ (WEB会議) チケット 7月 7日 @ 2:30 PM – 4:30 PM ※ WEB会議に変更となりました。 8月 4 火 研究・イノベーション学会 第35回シンポジウム「COVID-19による現在と科学技術イノベーションのあるべき姿」 @ オンライン開催 チケット 8月 4日 @ 4:00 PM – 6:15 PM 開催趣旨: COVID-19の影響は市民社会の様々な側面に大きな影響を及ぼしている。特に経済活動への影響は大きく、近代社会がこれまでに経験したことのない変化が訪れつつある。研究・イノベーション学会では、これまで年次シンポジウムにおいて長期における科学技術の趨勢を展望するテーマを扱っており(昨年は「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」)、研究開発に関連した集団としてその意見形成に貢献している。 本年度のシンポジウムのテーマとして、現在人類が直面する、COVID-19の社会への影響と、その影響に対して研究・イノベーション学会および周辺コミュニティがどのように貢献できるかを考えることとした。 ※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。 主催:研究・イノベーション学会 共催:日本工学アカデミー 参加費:無料 日時:8月4日(火)16:00-18:15 会場:オンライン開催 申し込み締め切り:7月31日(金) お申し込みはこちら(オンライン登録) 【 講演 】 ・七丈 直弘(一橋大学・教授、政策研究大学院大学・客員教授、当学会業務委員長) ・猪瀬 淳也(株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター・研究員) ・石井 大地(株式会社グラファー・代表取締役CEO) ・古川 俊治(参議院議員) ・原山 優子(東北大学名誉教授、当学会会長、日本工学アカデミー・副会長) ・渡辺美代子(国立研究開発法人科学技術振興機構・副理事、日本学術会議・副会長) ・後藤 康浩(亜細亜大学都市創造学部・教授) ※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。 情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成@大阪大学 10月 7 水 【オンライン開催】EAJ海洋プロジェクト第1回セミナー「海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成」 @ オンライン開催 チケット 10月 7日 @ 3:00 PM – 6:00 PM 第1回セミナー「海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成」は、海洋プラスチック問題の現状把握のため、下記の委員に基調講演をいただき、知見を深めるとともに今後の方向性を議論する。 主催:日本工学アカデミー(EAJ) 共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系) 【 プログラム 】 15:00 サイトオープン 15:00~ 開会・趣旨説明 日本工学アカデミー 海洋プラスチック研究プロジェクト委員長 東京工業大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系教授 橋本正洋 15:15~ 〇海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成 基調講演1 「海洋プラスチック問題に挑むーJAMSTECの取り組みを例にー」(45分) 海洋開発研究機構 海洋生物環境影響研究センター センター長 藤倉克則氏 16:00~ 基調講演2 「都市水循環系におけるマイクロプラスチックの挙動に関する研究」(45分) 京都大学大学院 地球環境学堂 准教授 田中周平氏 16:45~ 休憩 17:00~ 質疑、各委員からのコメント 18:00 閉会 【 日時 】2020年10月7日(水)15時~18時 【 場所 】zoomまたはzoomウェビナーによるオンライン開催 ・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。 【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar1@maoi-i.jp 所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上、上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:10月5日(月) 11月 13 金 第35回〈通算第137回〉通常理事会 @ (WEB会議) チケット 11月 13日 @ 2:30 PM – 4:30 PM ※ WEB会議に変更となりました。 2月 8 月 第36回〈通算第138回〉通常理事会 @ 如水会館 チケット 2月 8日 @ 2:30 PM – 4:30 PM ※ 会場:如水会館(地図) 2月 9 火 EAJ共催 – 第10回九州工学教育協会シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」 @ オンライン(ZOOM) チケット 2月 9日 @ 1:00 PM – 4:40 PM 1.セミナー等の名称 第10回九州工学教育協会シンポジウム 「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」 2.内容九州工学教育協会は、工学教育のあり方について産学官が連携して議論を深め、わが国の産業の発展を支える技術系人材の育成を図ることを目的として活動しています。今回のシンポジウムは、「地域で広げる、地域に広げる」をテーマに、若者が覗きたくなるような「工学のトビラ」の分析と共に、九州の大学で進められている教育・入試改革について話題提供し、将来に繋がる「工学のトビラ」のあり方や地域で広げるこれからの工学教育について議論します。 ※ 詳細は、こちらをご覧ください。 主催:九州工学教育協会 共催:公益社団法人 日本工学教育協会、公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局 3.開催日時 2021年2月9日(火) シンポジウム 13:00~16:40 4.開催手段 オンライン(ZOOM) 5.講師 ・熊本大学大学院先端科学研究部 教授 藤吉 孝則 ・春日高等学校 教諭 久保田 淳葵 ・長崎大学工学研究科長 松田 浩 ・九州大学大学院工学研究院 教授 髙松 洋 6.対象者 九工教役員及び全会員、工学教育に関心のある高校関係者、企業関係者、その他一般 他 7.定員 100名(定員になり次第締切り) 8.参加費 無料 9.申込方法 Email koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp ほか、電話またはFaxでも受付いたします。(公式WEBサイトはこちら) 10.お問合せ先 団体名:九州工学教育協会 所在地:〒819-0395福岡市西区元岡744 九州大学工学部等総務課内 担当者名:白石、中島 TEL:092-802-2728 FAX:092-802-2712 Email:koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp ※(公益社団法人日本工学教育協会(日工教)地区工教)/第9回九工教シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅤ」を開催 11月 2019 – 2月 2021 11月 2019 – 2月 2021 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート