注目記事EAJ人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト第2回シンポジウム「生成AIと倫理」12/15開催2023年11月28日 [新着]第2回シンポジウム「生成AIと倫理 ~私たちの未来、科学技術の本質は何か?~」基調講演や多様なゲストと共にTDトークを試みます...イベント情報はこちらEAJ政策共創推進委員会「次世代人材による国会議員インタビュー」2023年11月17日 [新着]政策共創推進委員会は「第4回 次世代人材による国会議員へのインタビュー」として、宮地秀至(立命館大学情報理工学部助教)による衆議院大串正樹議員へのインタビューの報告を掲載... 報告はこちら【オンライン開催】第7回賛助会員企業ラウンドテーブル [11/30開催]2023年11月7日会員限定「第7回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル」11月30日開催【パネル討論】AI開発企業や最先端の研究開発・社会実装・利活用に挑戦しておられる若手のモデレータ・パネリストをお招きしています... イベント情報はこちらEAJ NEWS No.197 (Oct. 2023)2023年10月27日EAJ NEWS No.197 (Oct. 2023) 「ミューオンと工学の未来」特集号、支部活動や委員会活動、国際活動など多数... 詳しくはこちらEAJ政策共創推進委員会「第8回 政治家と科学者の対話の会」12/7開催2023年10月17日会員限定「第8回 政治家と科学者の対話の会」12月7日 開催... イベント情報はこちら 新着のお知らせがあります お知らせ一覧 は こちら(新着)お知らせ2023年01月20日 事務局より |【ご案内】会員データ変更届はこちらをご覧ください お知らせ2023年03月15日 事務局より |【お知らせ】設備点検に伴う全館停電のお知らせ(3月17日16時~20日10時まで) 2022年12月16日 事務局より |【ご案内】賀詞交歓会のお知らせを掲載しました 2022年09月01日 事務局より |【ご案内】会員推薦書の様式を変更しました 2022年03月24日 事務局より |【お知らせ】設備点検に伴う全館停電のお知らせ(3月25日16時~28日10時まで) 2022年02月02日 事務局より |【ご案内】会員データ変更届はこちらをご覧ください お知らせ一覧 は こちら(新着) 共創による未来への挑戦 提言発信活動 豊かな経験や識見と幅広いネットワークによる先導的な提言発信活動 国際連携活動 日本および世界の発展に寄与する国際連携活動 人材育成活動 多様な人材が未来社会の担い手として活躍するための人材育成活動 支部活動 地方発の科学技術イノベーションに挑戦する支部活動 もっと詳しく 人類の安寧とより良き生存に向けて「未来社会を工学する」 理念と基本方針羅針盤となる政策提言を発信する 国際的に先導的な活動実績を積む 次世代を担う指導的な人材を育む 市民の科学技術活用能力を伸ばす あらゆる壁を越えて共創を広げる もっと詳しく お知らせ一覧2023年11月28日11月 23お知らせ, 新着EAJ人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト第2回シンポジウム「生成AIと倫理」12/15開催2023年11月17日11月 23お知らせ, 新着EAJ政策共創推進委員会「次世代人材による国会議員インタビュー」2023年11月10日11月 23お知らせ, 新着EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「AIは理工系分野のジェンダー格差を解消できるか」12/21開催2023年11月07日11月 23お知らせ【オンライン開催】第7回賛助会員企業ラウンドテーブル [11/30開催]2023年11月01日11月 23お知らせ第26回東アジア工学アカデミー円卓会議 (EA-RTM) シンポジウム [11/2-3開催]2023年10月27日10月 23お知らせEAJ NEWS No.197 (Oct. 2023)2023年10月25日10月 23お知らせEAJ協賛 – 第25回日本感性工学会大会 ―Be tactful ! ― [11/20-22開催]2023年10月24日10月 23お知らせEAJ協賛 – 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) [12/14-16開催] お知らせ一覧はこちら イベント情報 12月 7 木 4:30 PM EAJ政策共創推進委員会 – 第8回 政... @ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1階) EAJ政策共創推進委員会 – 第8回 政... @ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1階) 12月 7日 @ 4:30 PM – 6:00 PM (お知らせ:第3報) 2023年12月1日更新 ※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。 ※今回は、衆議院第一議員会館 国際会議室(1階)です。 議題:国会議員からの問題提起とそれを踏まえた討論による政策共創(仮題) 日本工学アカデミー(EAJ)は、政策共創推進委員会を2020年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つとして、政治家と科学者の対話の会を位置付けています。 対話の会の目的は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができること、できないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことにあります。これまで、2020年12月9日に「新型コロナウィルス後のイノベーションの在り方プロジェクト」をテーマとして第1回を開催して以来、7回にわたり意見交換を行ってまいりました。このうち、6回はEAJ側からの話題提供を踏まえた意見交換、前々回の第6回は国会議員の側から話題提供をいただき、会員との間で意見交換をするという形で開催しました。今回の第8回は、改めて、国会議員の側からの話題提供を踏まえた意見交換をすることといたしました。奮ってご参加くださるようお願いいたします。 なお、セキュリティの観点から、事前にご返事をいただき議員会館への登録をしておきませんと入場することができません。また会場との関係で、参加者数が制限される場合には先着順の受付とさせていただきますので、これらの点、ご留意いただければ幸いです。 【開催案内】第8回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ:第3報)(PDF 577KB) 議題: 国会議員からの問題提起とそれを踏まえた討論による政策共創(仮題) 趣旨: 政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことの重要性を踏まえ、今回の対話の会では、お二人の国会議員の方から話題提供を受けつつ(計20~30分程度)、今後の政策等の方向性に関して、意見交換を行います。 話題提供 国会議員: ・大串 正樹 衆議院議員「科学技術政策への問題提起」 ・三浦 信祐 参議院議員(予定) その後、国会議員の方々とEAJ会員の間で自由な対話を、時間の許す限り行います(60分程度)。 終了時に、参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。 参加予定: 伊佐 進一 衆議院議員、大野 敬太郎 衆議院議員、 大串 正樹 衆議院議員、三浦 信祐… 12月 14 木 終日 EAJ協賛 – 第24回 計測自動制御学... @ 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター EAJ協賛 – 第24回 計測自動制御学... @ 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 12月 14日 – 12月 16日 終日 社会と人間におけるシステムの諸問題は、ディジタル・AI・メタバースの発展などで実空間と仮想空間の両方において、複雑化した・高機能化したシステムに対して解決していかなければなりません。人間・社会・人工物が関わる様々な分野における「技術革新に挑戦するシステムインテグレーション」をテーマとして、産官学の研究者・技術者が集結して当該分野に関連する講演発表および討論を行います。本講演会がカバーする領域は、今までの領域に新潟開催に合わせて、農業、食品、化学を新たに加えて多岐に渡ります。 ※ 詳細・お申し込みは、こちら(主催者ホームページ https://www.sice-si.org/conf/si2023/index.php) をご覧ください。 主催・企画:公益社団法人 計測自動制御学会 SI(システムインテグレーション)部門 協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他 12月 15 金 4:00 PM EAJ政策提言委員会プロジェクト 第... @ 東京大学 駒場ⅡキャンパスENEOSホール EAJ政策提言委員会プロジェクト 第... @ 東京大学 駒場ⅡキャンパスENEOSホール 12月 15日 @ 4:00 PM – 7:00 PM EAJ 政策提言委員会 人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト 第2回シンポジウム「生成AIと倫理」 公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育プロジェクトは、第二回シンポジウム「生成AIと倫理」を、東京大学先端科学技術研究センター、公益財団法人生存科学研究所と共に開催いたします。 一貫して人工知能(AI)の研究を続けておられる東京大学・松尾豊教授と、AIとの協働で未来医療をめざす 東京医科歯科大学・中島義和教授に基調講演を頂きます。さらに、ゲストと共に、科学技術史、ジャーナリズ ム、アートなどの観点から、生成AIの光と影、その倫理の在り方について多次元的に俯瞰していきます。 飛躍的に拡張する言語能力は、私たちの思考にどう影響し、科学技術は人間社会と自然に対してどのように 発展し、未来社会はどのように切り拓かれていくのか、ご一緒に考えるきっかけとなれば幸いです。 【 開催日時 】2023年12月15日(金)16:00~19:00 【 開催場所 】・会場参加「東京大学 駒場ⅡキャンパスENEOSホール」(アクセス) ・オンライン参加(Webinar) 【 参加費 】無料 どなたでもご参加いただけます。 【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://eajevent-20231215.peatix.com) 開催ポスター(PDF)はこちら ※最新情報はイベント公式サイトをご覧ください。 【 プログラム 】(敬称略) ・モデレーター:プロジェクト幹事 大橋俊朗、プロジェクト副幹事 沖田京子… カレンダーの表示