注目記事EAJ NEWS No.192 (Jul. 2022)2022年7月7日EAJ NEWS No.192(Jul. 2022) はこちら第15回EAJ中部レクチャー「ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム」7/14開催2022年6月17日第15回EAJ中部レクチャー「ハイブリッド誕生とその後の25年を振り返り、自動車とモビリティ産業の未来を考える」オンライン開催... 詳しくはこちらEAJ政策共創推進委員会「政治家と科学者の対話の会」メディア情報2022年6月15日政策共創推進委員会「第4回 政治家と科学者の対話の会」がメディアに取り上げられました... 詳しくはこちらロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明2022年5月12日公益社団法人日本工学アカデミー「ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明」を発表しました。詳細はこちら国際工学アカデミー連合 CAETS による共同声明2022年5月12日国際工学アカデミー連合(CAETS)の参加アカデミーが、ウクライナ侵攻について共同声明を公表しました... 「CAETS Statement」はこちら 新着のお知らせがあります お知らせ一覧 は こちら(新着)お知らせ2022年02月02日 事務局より |【ご案内】会員データ変更届はこちらをご覧ください お知らせ2022年03月24日 事務局より |【お知らせ】設備点検に伴う全館停電のお知らせ(3月25日16時~28日10時まで) 2022年02月02日 事務局より |【ご案内】会員データ変更届はこちらをご覧ください お知らせ一覧 は こちら(新着) 共創による未来への挑戦 提言発信活動 豊かな経験や識見と幅広いネットワークによる先導的な提言発信活動 国際連携活動 日本および世界の発展に寄与する国際連携活動 人材育成活動 多様な人材が未来社会の担い手として活躍するための人材育成活動 支部活動 地方発の科学技術イノベーションに挑戦する支部活動 もっと詳しく 人類の安寧とより良き生存に向けて「未来社会を工学する」 理念と基本方針羅針盤となる政策提言を発信する 国際的に先導的な活動実績を積む 次世代を担う指導的な人材を育む 市民の科学技術活用能力を伸ばす あらゆる壁を越えて共創を広げる もっと詳しく お知らせ一覧2022年08月10日8月 22お知らせ, 新着EAJ東北支部・北海道支部協賛 – 第14回未来科学オープンセミナー [8/26開催]2022年07月29日7月 22お知らせEAJ北海道支部・東北支部共催 – 公開シンポジウム「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」8/16開催2022年07月29日7月 22お知らせEAJ協賛 – 第24回日本感性工学会大会 ―未来の「衣・食・住」を支える感性― [8/31-9/2開催]2022年07月13日7月 22お知らせEAJ協賛 – 第11回環境放射能除染研究発表会 [8/24-25開催] お知らせ一覧はこちら イベント情報 8月 12 金 終日 事務局 夏季休業のお知らせ 8月12... 事務局 夏季休業のお知らせ 8月12... 8月 12日 – 8月 16日 終日 2022年8月12日(金)から16日(火)まで、事務局は夏季休暇期間とさせていただきます。 期間中は、事務局を一時的に閉鎖いたしますので、会員の皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。 8月 16 火 1:30 PM EAJ北海道支部・東北支部共催 公... EAJ北海道支部・東北支部共催 公... 8月 16日 @ 1:30 PM – 5:40 PM 「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」 2050年までにカーボンニュートラル(ネットゼロ)の実現が世界各国の共有の目標となっています。カーボンニュートラルの実現には、森林や土地利用といった環境や持続可能な農業政策はもちろん、エネルギー、建築物、交通を含むインフラなどのあらゆる産業において急速で広範囲なかつてない規模の社会の変革・移行が必要となっています。 本シンポジウムでは、地球環境や気候変動とカーボンニュートラルの関連性やその実現に向けた産業構造の変革について先進的研究を講演頂くとともに、カーボンニュートラル実現社会への学術研究の期待や貢献および課題について、学生たちと共に議論します。 開催日時: 2022年8月16日(火)13:30~17:40 開催場所: オンライン開催 申込締切: 8月14日(日) 講演内容: 「カーボンニュートラルの実現に向けて」 髙村 ゆかり(日本学術会議副会長・第一部会員、東京大学未来ビジョン研究センター教授) 「ゼロカーボン北海道:未来をつくること」 山中 康裕(北海道大学大学院地球環境科学研究院教授、国連大学認定RCE北海道道央圏副代表) 「北海道のバイオマス利活用の意義~事例を踏まえて~」 石井 一英(北海道大学ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点代表、大学院工学研究院教授) 「東北の未利用資源の経済的な循環で創り出す未来」 北川 尚美(日本学術会議第三部会員、東北大学大学院工学研究科教授、ファイトケミカルプロダクツ(株)CTO) 「新しい九州経済を創りだす再生可能エネルギー」 木村 誠一郎((一社)離島エネルギー研究所代表、(公財)自然エネルギー財団上級研究員、九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所招聘研究員) ※詳細およびお申し込みは こちら(https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/326-s-0816.html) 主催:日本学術会議第三部、日本学術会議北海道地区会議、国立大学法人北海道大学 共催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部 8月 24 水 終日 EAJ協賛 – 第11回環境放射能除染研... EAJ協賛 – 第11回環境放射能除染研... 8月 24日 – 8月 25日 終日 ― 除染・減容化・中間貯蔵など福島の環境再生・復興に向けて ― 主催:環境放射能除染学会 日程:2022年8月24日(水)~8月25日(木) 場所:けんしん郡山文化センター(福島県郡山市)およびオンライン 詳細:http://khjosen.org/event/conference/11th_Con/kenkyu11.html 協賛:日本工学アカデミー 他 カレンダーの表示