skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

4月
21
第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 21日 @ 6:00 PM – 7:30 PM

第17回EAJ中部レクチャー in Webinar
「個人情報の保護・活用とその技術」

近年、パーソナルデータに対する規制の強化が、欧米を中心に世界各国で進められています。日本やヨーロッパ、アメリカの規制強化の概要と、規制強化の中でどのようなデータ活用が行われようとしているのか、最新のWeb技術のご紹介と、具体的な事例を交えて、世界の潮流、日本の取り組みをご紹介します。

表 題:
第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」

登壇者:
・太田 祐一 氏(株式会社DataSign 代表取締役社長)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2023年4月21日(金) 18:00~19:30
会 場:オンライン開催(Zoom利用)
参加費:無料
申込締切:2023年4月18日(火)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
※申込みを終えると、入力内容が自動返信メールで届きます。
※後日メールアドレス宛にオンライン招待状をお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com
 (日本工学アカデミー中部支部)

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部

6月
2
第11回〈通算第27回〉定時社員総会 @ オンライン開催
6月 2日 @ 1:00 PM – 1:40 PM

※リモート会議(ライブ配信)による開催を予定しています。詳細および視聴参加の方法については、後日ご案内いたします。

2022年度 EAJ事業表彰式 @ Zoomオンライン開催
6月 2日 @ 2:30 PM – 2:55 PM
【オンライン開催】EAJフォーラム2023 @ Zoomオンライン開催
6月 2日 @ 3:00 PM – 4:45 PM

 

EAJフォーラム2023 -再生医療の最前線-

日本工学アカデミー(EAJ)では、科学技術、工学、社会の関係を広く考察し、これからの工学が果たすべき役割を考える場を提供すべく、これまで5回に亘りEAJフォーラムを開催してきました。
第6回となる今回は「再生医療の最前線」をテーマとし、iPS細胞由来心筋細胞シートを用いた医師主導治験をはじめ、教育・研究・医療に幅広く活躍されている澤 芳樹会員による基調講演、医・工・政策関係などの産官学の有識者の先生方によるパネル討論を行います。
本フォーラムを通じて、有効な治療法のなかった疾患の治療ができるなど新しい医療としての期待が高く、我が国が誇る再生医療を、標準的治療として発展させていくために、医工連携を通じて工学が果たすべき役割などについて議論し、「人類の安寧とより良き生存」に貢献できればと考えています。
EAJ会員、賛助会員の皆様のみならず、政策関係者や一般の方のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

【プログラム】

15:00-15:05 [開会挨拶] 小林 喜光 EAJ会長
15:05-15:10 [来賓挨拶] 古川 俊治 参議院議員
15:10-15:40 [基調講演] 「再生医療の最前線」
澤 芳樹 会員(大阪大学大学院医学系研究科保健学科 未来医療学寄附講座教授、大阪大学大学院 医学系研究科 名誉教授)
15:40-16:40 パネル討論「再生医療とWell-being -標準的治療としての発展に向けて-」
・モデレータ 菱山 豊 会員(徳島大学副学長)
・パネリスト(順不同、敬称略)
澤 芳樹 会員(基調講演者)
佐藤 正人 会員(東海大学 医学部 医学科 外科学系 整形外科学・教授、医学部付属病院 整形外科・診療科長)
紀ノ岡 正博 会員(大阪大学 大学院工学研究科生物工学専攻 教授、テクノアリーナ 細胞製造コトづくり拠点 主幹教授)
佐藤 陽治(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部長(再生・細胞医療製品部長併任))
武田 志津(株式会社日立製作所 専門理事 研究開発グループ技師長 日立神戸ラボ長)
16:40 [閉会挨拶] 菱田 公一 EAJ副会長

※EAJフォーラム2023の詳細、お申込みは、こちら(PDF)をご覧ください。

 


 

【日時】2023年6月2日(金)15:00~16:45
【開催方法】オンライン開催(ZOOMウェビナー)
【参加費】無料 どなたでもご参加いただけます。
【参加申込】登録 要 お申込みはこちらから ※受付は終了しました

【EAJフォーラム2023資料】
講義資料1(PDF 8MB)澤 芳樹 会員
講義資料2(PDF 780KB)佐藤 正人 会員
講義資料3(PDF 980MB)紀ノ岡 正博 会員
講義資料4(PDF 6MB)佐藤 陽治 氏
講義資料5(PDF 980MB)武田 志津 氏

 

<お問い合わせ>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586 / Fax:03-6811-0587
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

6月
7
第16回MaOIセミナー・海洋プラスチック研究会合同セミナー @ Co-Startup Space & Community FUSE
6月 7日 @ 2:00 PM – 4:30 PM

 

EAJ 海洋プラスチック研究プロジェクト 合同セミナー
「海と 環境と プラスチックと」

今回のセミナーは「海と 環境と プラスチックと」をテーマに近年問題になっている海洋プラスチック問題についてご講演いただきます。会場参加者の方には、セミナー終了後に意見交換会の場を設けました。参加費は無料。皆様、是非ご参加ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー/一般財団法人マリンオープンイノベーション機構

【 セミナースケジュール 】

13:30 開場
14:00~14:05 開会、趣旨説明
(MaOI機構 統括プロデューサー 橋本正洋)
14:05~14:35 講演1「プラスチックの資源循環の確立に向けて」
プラスチック循環利用協会 専務理事 土本一郎 氏
14:35~15:25 講演2「生分解性バイオポリマーの活用による持続的な循環型ポリマー産業の創生へ」
株式会社カネカ アグリバイオ&サプリメント研究所 Green Planet研究グループリーダー 佐藤俊輔 氏
15:25~15:30 休憩
15:30~16:10 講演3「海洋プラスチック汚染対策の課題と今後の対応(仮)」
環境省 水・大気環境局 海洋プラスチック汚染対策室 室長 藤井好太郎 氏
16:10~16:40 パネルディスカッション(質疑応答・総合討論)
モデレータ 橋本正洋 東工大名誉教授、MaOI統括プロデューサー
16:40~16:45 閉会挨拶 ※オンライン配信終了
16:45~17:15 意見交換会 ※会場参加者のみ
17:30 退館

 

※ 詳細は、MaOI公式ページ(https://maoi-i.jp/news/3702)をご覧ください。
開催ポスター(PDF)はこちら

【 開催日時 】2023年6月7日(水)14:00~16:45 (オンライン配信終了)、16:45より意見交換会
【 開催方法 】ハイブリッド型
・会場参加50名+オンライン配信(お申込みされた方全員)
・オンライン参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。
【 開催場所 】オンライン配信 および 会場
Co-Startup Space & Community FUSE(フューズ)イベントスペース
浜松市中区鍛冶屋町100-1ザザシティ浜松中央館B1F(アクセス
【 参加費 】無料 どなたでもご参加いただけます。
【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://qnr.maoi-i.jp/seminar/
【 申込期限 】2023年5月31日(水)
【 お問合せ 】一般財団法人マリンオープンイノベーション機構(MaOI機構)
電話 054-340-1800  メール seminar1[at]maoi-i.jp [at]を@に変えてご連絡ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構(MaOI機構)

6月
15
EAJ協賛 – 2023 World Transport Convention (WTC2023) ~ Panel discussion ~ @ (WTC2023)
6月 15日 終日

 

日中工学工程院交流ダイアローグ@World Transport Convention

 

主催:中国工程院
協賛:日本工学アカデミー
会場:China Optics Valley Convention & Exhibition Center
詳細:主催者ホームページ (https://en.wtc-conference.com/news/a930.html)をご覧ください。

日時:2023年6月15日

【 パネリスト 】

三村信男 (工学博士、日本工学アカデミー会員、茨城大学地球・地域環境共創機構特命教授、前学長、気候変動学、IPCCでは、第2次報告書(1995年)から第5次報告書(2014年)まで主執筆者と総括主執筆者)
八重樫武彦 (工学博士、日本工学アカデミー本部理事、(株)コーディア社長、トヨタ自動車(株)にて初代プリウス搭載のハイブリッドシステム開発リーダ)
上田多聞 (工学博士、日本工学アカデミー会員、土木学会会長、深圳大学特別招聘教授、北海道大学名誉教授)
林良嗣 (工学博士、日本工学アカデミー中部支部長・元理事、中部大学卓越教授、名古屋大学名誉教授、ローマクラブ本部執行役員・兼日本支部長、前世界交通学会会長 (2013-2019))
6月14日PM 開会式セッション基調講演

協賛:日本工学アカデミー(EAJ)

6月
24
EAJ後援 – 研究・イノベーション学会 2023年6月JWSE分科会 @ ZOOMオンライン開催
6月 24日 @ 2:00 PM – 3:30 PM

 

日時:令和5年6月24日(土)午後2:00〜3:30
場所:Zoom開催

話題提供者: 今岡 春樹 先生
講演演題:『女性エンジニアが当たり前に活躍する社会』

※ 詳細は、JWSE公式ページ(こちら)をご覧ください。

主催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会(JWSE
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

6月
28
EAJ協賛 – ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 @ 名古屋国際会議場
6月 28日 – 7月 1日 終日

 

ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋
ROBOMECH2023 in Nagoya
新たな時代を創るロボティクス・メカトロニクス

スケジュール:

6月28日(水):ワークショップ・チュートリアル 部門登録者総会・懇親会
6月29日(木):ポスター・デモ講演、企業展示、特別講演、懇親会
6月30日(金):ポスター・デモ講演、企業展示
7月1日(土):公開講座

日程:2023年6月28日(水)~7月1日(土)
会場:名古屋国際会議場(アクセス
詳細およびお申込み:https://robomech.org/2023/

主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
一般社団法人 日本機械学会
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya 名古屋

7月
11
EAJ共催 – 第15回九州工学教育協会シンポジウム「九州の大学・高専でのアントレプレナーシップ教育」 @ ハイブリッド開催
7月 11日 @ 1:00 PM – 4:45 PM

 

急激に変化し混沌とする世界情勢の中でこれまでの秩序が揺らぎ始めており、先が見えづらい時勢となっています。このような中で我が国の産業の基盤を確固とするには、“変化に適応できる”だけではなく“変化を創り出せる”人材が求められ、そのためにはゼロから事業を作り出す起業家精神が不可欠と考えられます。
第15回シンポジウムでは、この精神を涵養するアントレプレナーシップについていくつかの取り組みを紹介するとともに、九州・沖縄地区の工学教育がアントレプレナーシップへ果たすべき課題について議論を行います。
現地・オンライン配信併用にて、九州・沖縄内外からの幅広い参加をお待ちしております。

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

開催日時:2023年7月11日(火)13:00~16:45(受付12:30~)、交流会 17:30~
開催方式:ハイブリッド開催
・会場参加:福岡市博多区駅東1-16-14 リファレンス駅東ビル2F 会議室Y-1
・オンライン参加:Zoom Web会議システム

主催:九州工学教育協会
共催:公益社団法人日本工学教育協会、公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局

【お問い合わせ・お申込み】
九州工学教育協会事務局
※詳細は、こちら(公式WEBサイト)

7月
27
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第18回未来科学オープンセミナー @ オンラインによる配信
7月 27日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 

未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。

第18回は、千葉晶彦特任教授による金属積層造形技術に関する最近の研究について紹介します。

金属3Dプリンティング技術とも称される金属積層造形技術は、製造業において急速に進化しており、将来的には大きな可能性を秘めている。航空宇宙産業、医療産業、自動車産業などの医療分野で使用されており、今後もさらに多くの分野で使用されることが期待されている。
本講演では、各種の金属積層造形技術の中から粉末床溶融結合法に焦点を当て、関連する研究開発事例について紹介する。特に、金属積層造形技術の発展に必要となる高密度・高疲労特性を発現させる金属粉末の開発について、技術の現状と将来展望について紹介する。

【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演
講演題目:金属積層造形技術の現状と今後
―高密度・高疲労強度特性を発現させる新規3Dプリンター用金属粉末の開発―
講師:未来科学技術共同研究センター
特任教授(研究)千葉 晶彦
(講演の終了後に質疑応答)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 開催日時 】2023年7月27日(木)15:30~17:00
【 開催方式 】Zoomによるオンラインによる配信を予定
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mail または WEBお申し込みは、こちら(NICHeホームページ)
チラシPDFはこちらから
【 申込締切 】2023年7月25日(火)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

Back To Top