skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

8月
24
第49回〈通算第151回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
8月 24日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
9月
14
EAJ政策提言委員会プロジェクト キックオフ公開シンポジウム @ 東京大学 駒場Ⅱキャンパス ENEOSホール(先端科学技術研究センター3号館南棟1階)
9月 14日 @ 3:00 PM – 5:30 PM

 

EAJ政策提言委員会プロジェクト キックオフ公開シンポジウム

~「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育~

【 概要 】
守りの倫理から、発展のための倫理への転換

新しい工学倫理の創造が求められています。消極的倫理観から積極的倫理観、すなわち守りの倫理から、発展のための倫理への転換が求められています。

このたび、公益社団法人日本工学アカデミーに新しい工学倫理の概念を提言すべくプロジェクトを立ち上げて活動を開始します。この活動は、将来への方向として、科学技術にかかわる法と倫理の分担、「コンプライアンスから倫理」への提言、環境・エネルギー問題や、新しい都市化と地域振興へ倫理的視座への提言、情報中心社会における倫理の方向性への提言など、ScienceとEngineeringの広範な分野を含む倫理的視座への提言を含めて、社会実装へ向けての方法論の提言も行います。

この活動のキックオフのイベントとして、公益社団法人日本工学アカデミーは、東京大学先端科学技術研究センター、公益財団法人生存科学研究所と共に、本シンポジウムを開催いたしますので、広範なご参加をお待ちいたします。

【 開催日時 】2023年9月14日(木)15:00~17:30
【 開催場所 】・会場参加「東京大学 駒場Ⅱキャンパス ENEOSホール」(アクセス
・オンライン参加(Webinar)
【 参加費 】無料 どなたでもご参加いただけます。
【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://eajevent-20230914.peatix.com

開催ポスター(PDF)はこちら

【 プログラム 】

第一部 政策提言の案内、基調講演
15:00-15:10 【挨拶】
(東京大学 先端科学技術研究センター所長・教授 杉山正和)
15:10-15:30 【政策提言の経緯と目的・目標】
「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育
(公益社団法人日本工学アカデミー 政策提言プロジェクトリーダー/東京大学 先端科学技術研究センター・フェロー 小泉英明)
15:30-16:00 【基調講演】
ヒューマナイジング・ストラテジー ~二項動態思考と実践~
(一橋大学 名誉教授 野中郁次郎)
講演要旨:今こそ、アートとサイエンスの動的な綜合が求められる時代はありません。分析主義とは一線を画す、共通善に共に向かう「人間くさい経営、戦略、生き方」の思考、そして実践とは何かについて本講演で紐解きます。
第二部 TD(Trans-disciplinary)トーク
16:10-17:25 5分野5名によるTD(Trans-disciplinary)トーク
「私が現場で感じる課題と変えていきたいこと」

  1. 東京大学先端科学技術研究センター 所長・教授 杉山 正和
    講演タイトル:「エネルギーの未来」をグローバルな視点と長い時間軸で描く
    講演要旨:カーボンニュートラルは、今の私たちには不利益の方が多く、数世代先の人類の安寧を考えないと実現が困難な目標である。国や立場の違いを乗り越えて、未来の大きな目標に向けて人類は力を合わせることができるのか。
  2. 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 教授 安梅 勅江
    講演タイトル:いのちの輝きに寄り添うエンパワメント科学
    講演要旨:倫理はいのちと切り離せない。私、私たち、あなたたちを大切に、それは人権を守ること。いのちの育ちは多様なパワー、だからこそ包摂のりしろが重要。困り感に寄り添い、あなたのままでいい、誰もの”A world of possibilities”へ。
  3. 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 中島 義和
    講演タイトル:生成AIをはじめとしたAIの社会実装とネットワーク化
    講演要旨:近年話題になっている生成人工知能(Generative AI)をはじめとした人工知能(AI)は急速に社会へ浸透している。近年の動向を踏まえて AI について理解を深めるとともに、その将来像として予想されるAIのネットワーク化を示し、医療を例として AI の社会実装について紹介する。
  4. (株)ピープルフォーカス・コンサルティング 取締役・ファウンダー  黒田 由貴子
    講演タイトル:ステークホルダー経営の台頭と企業が直面する課題
    講演要旨:ステークホルダー経営という概念が広まっているが、昔ながらの「三方良し」と同じことか。台頭する反ESGの主張にどう応じるべきか。企業は人類を幸せにする責務と力はあるのだろうか。Bコープ認定企業の経営者として語る。
  5. 東京大学先端科学技術研究センター 教授 牧原 出
    講演タイトル:政治・行政における変革に向けた科学の役割について洞察
    講演要旨:気候変動やグローバルパンデミック、少子高齢化の中で、政治・行政はいかにして変革への責務を担えるか。そこでの可能性と倫理とは何かを検討する。

【Q&A】(フロアとの対話)

閉会
17:25-17:30 【閉会・今後の予定】
公益社団法人日本工学アカデミー 政策提言プロジェクト 副リーダー 長井 寿

<お問い合わせ>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
共催:東京大学 先端科学技術研究センター・生存科学研究所

9月
20
第4回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
9月 20日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2023年度 第4回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

9月
26
通算第196回談話サロン・第6回新入会員ガイダンス @ Zoomによるオンライン開催
9月 26日 @ 5:00 PM – 6:00 PM

主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ
政策提言委員会
会員強化委員会
財務機能強化委員会

グローバルアジェンダの解決に向け、これまでの何千年にもわたる積み重ねにより飛躍的な進歩を遂げてきた科学や工学への期待はますます高まっています。人間はせいぜい70から100年で死を迎えるので、果たして個々の人間は進化してきたのだろうか、と考えざるを得ません。最近では、人間に対峙するものともいえるChat GPTなど生成AIが急速に進化・普及し、人間の根源的な進化が今まで以上に求められるようになってきました。産学官民の有識者で構成されるEAJでは、 “Engineer the Future”-人類の安寧とより良き生存のために、在るべき将来ビジョンを念頭に、アカデミーとしての存在意義を自覚しながら、未来社会を工学する- という高い理念やパーパスの発信とその社会実装の推進に取り組んできました。人類の明日を信じ、自らの役割に向き合い、提言の実効性を今まで以上に高め、使命を果たしていきたいと考えています
そこで新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新たな活動を立ち上げ、EAJに新風を吹き込んでいただくための一助とすべく、オンラインガイダンスを実施してきました。今回の第6回ガイダンスでも、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、未来社会に向けての重点課題を紹介させて頂きます。

新入会員対象ですが、第196回談話サロンも兼ねさせて頂きます。最近の委員会、プロジェクト活動についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

※EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。

プログラム

17:00 祝辞(動画放映)
小林喜光会長
17:05 新入会員自己紹介(2分/人)
新入会員
17:25 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明
城石専務理事
17:40 委員会活動例
中山智弘企画推進Gリーダー
17:55 閉会挨拶  菱田会長代理

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 日時 】2023年9月26日(火) 17:00-18:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2023年9月20日(水)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録完了時に、自動返信でZOOMアクセス情報をお送りします。
・EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586

9月
28
EAJ北海道支部 – 茶話会「次世代半導体とエンジニアリング」および CIF2023懇親会 @ ホテルグランテラス千歳
9月 28日 @ 4:30 PM – 8:30 PM

 

EAJ北海道支部主催 茶話会『次世代半導体とエンジニアリング』および
EAJ北海道支部協賛 CIF2023 懇親会 のご案内

日時: 2023年9月28日(木)
第1部 16:30~18:00 茶話会『次世代半導体とエンジニアリング』
第2部 18:30~20:30 Chitose International Forum 2023 懇親会
※関連情報 13:00~ CIF2023のプレナリー 講演(英語)
場所: ホテルグランテラス千歳(アクセス

 

【プログラム 第1部】
(第1部)16:30~18:00:茶話会『次世代半導体とエンジニアリング』
※参加形式:対面形式 無料

16:30~17:00 講演題目:ラピダスの次世代半導体とは(仮題)
講演者:清水 敦男、ラピダス株式会社専務執行役員
17:00~18:00 意見交換会


主催:日本工学アカデミー北海道支部
共催:日本工学アカデミー東北支部
協賛:北海道半導体人材育成等協議会

【プログラム 第2部】
(第2部)18:30~20:30:Chitose International Forum 2023 (CIF2023) 懇親会
※千歳市長など、千歳市関係者も参加の予定

日時: 2023年9月28日 18:30~20:30
場所: ホテルグランテラス千歳
参加費: 5,000円(日本工学アカデミー会員)、 7,000円(一般)
※日本工学アカデミーの会員には、2,000円の補助があるため割り引いた金額としてあります。但し、CIF2023に直接申し込まれた方は、補助の対象にはなりません。


主催:公立千歳科学技術大学、Photonics World Consortium(PWC)
協賛:日本工学アカデミー北海道支部、北海道半導体人材育成等協議会

【 関連情報 】
ラピダスの清水敦男専務は同日午後1時からCIF2023のプレナリー 講演(英語) "Rapidus : Innovative Integration for Manufacturing" を千歳科技大で行う予定です。
CIF2023は、日本工学アカデミー北海道支部も協賛しており、会場での直接参加(参加費:8,000円)の他、プレナリー講演を含む、ネットによるオンライン参加(参加費:5,000円)も可能です。CIF2023については、下記のサイトにて詳細をご確認ください。
・Chitose International Forum 2023 (CIF2023) は こちらから(https://www.ec-mice.com/CIF2023/

9月
29
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第19回未来科学オープンセミナー @ オンラインによる配信
9月 29日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 

未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。

第19回は、田邉匡生特任教授(客員)による広帯域テラヘルツ技術に関する最近の研究について紹介します。

田邉特任教授(客員)の研究と講演の内容:
5G通信や自動車の自動運転に適用するデバイス開発の高周波化に伴い、電波の透過性と光波の直進性をあわせもつテラヘルツ波(0.1~10THz)が実用化されつつある。これまで、テラヘルツ波は発生や検出が困難であったが、最近はデバイス開発が進展し、テラヘルツ応用は情報通信に限らず、郵便物中における禁止薬物非破壊検査やルーブルをはじめとする国際的美術館における絵画分析に導入されつつあり、世界中で精力的な研究開発がなされている。本講演では廃プラスチックのリサイクルやコンクリート構造物のメンテナンスに期待されているテラヘルツ波を用いる非接触・非破壊技術の活用例を紹介する。

【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演
講演題目:広帯域テラヘルツ技術の非接触・非破壊技術への応用
―マイクロプラスチック同定、構造物内部亀裂検査など―
講師:未来科学技術共同研究センター
特任教授(客員)田邉 匡生
(講演の終了後に質疑応答)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 開催日時 】2023年9月29日(金)15:30~17:00
【 開催方式 】オンラインによる配信
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mail または WEBお申し込みは、こちら(NICHeホームページ)
チラシPDFはこちらから
【 申込締切 】2023年9月27日(水)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

10月
2
EAJ関西支部 第10回(2023年度上半期)講演会「工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界」 @ 大阪大学銀杏会館3階ホール
10月 2日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 

工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界
~IoC(インダストリー・オン・キャンパス)の見学とともに~

工学を取り巻く社会課題が近年、多様化・複雑化しつつある中で、課題やニーズに柔軟かつ速やかに対応し課題解決と未来社会に資する取組(分野横断型の学術領域開拓や、イノベーション創出に向けた産学共創の取組など)は今後益々重要になると思われます。
今回、「工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界」と題し、大阪大学大学院工学研究科での事例を基に、テクノアリーナと称する学際融合プラットフォームと、学内での産学共創活動と新産業創出を目指すIoC(インダストリー・オン・キャンパス)に関する講演会を企画致しました。さらに、産学共創の場として昨年竣工したIoCプラザにおける共同研究講座・協働研究所や実験施設の見学も行います。会員のみならず、本講演にご関心のある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:30 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長、大阪大学理事・副学長)
13:10 基調講演(各30分・質疑込)
13:10-13:40 1) 「工学研究科における学際融合と産学共創(テクノアリーナとIoC)」
桑畑 進(大阪大学大学院工学研究科長)
13:40-14:10 2)「多様性社会に向けたテーラーメイド細胞性和牛肉を創造する3Dバイオプリント技術の開発と社会実装」
松崎 典弥氏(大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 教授)
14:10 休憩(10分)
14:20-14:50 3)「洋上風力によるカーボンニュートラル社会実現のための総合工学」
飯島 一博(大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 教授)
14:50-15:20 4)「モビリティとエネルギーがマリアージュするスマートシティ」
太田 豊 (大阪大学大学院工学研究科 モビリティシステム共同研究講座 特任教授)
15:20 休憩(10分)
15:30 施設見学
※グループに分かれて3箇所を順番に時間差でご見学頂くことを予定しています.
1) IoCプラザ 培養肉社会実装共同研究講座
2) IoCプラザ隣 船舶海洋試験水槽
3) モビリティシステム共同研究講座(ワイヤレス充電×自動運転車)
16:50 閉会挨拶
17:00 閉会

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 2023-09-22更新


【 会場 】大阪大学銀杏会館3階ホール(アクセス
見学先:大阪大学大学院工学研究科 IoCプラザ等
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【 申込締切 】9月29日(金)正午まで 先着80名までとさせていただきます。
【問合せ先】
日本工学アカデミー関西支部事務局
TEL: 06-6879-4122 / Mail: sakakibara(at)fsao.eng.osaka-u.ac.jp

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:大阪大学大学院工学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

 

10月
20
EAJ主催 – 2023年 国立国会図書館マテリアル科学調査研究委員会 公開ワークショップ @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
10月 20日 @ 10:00 AM – 12:00 PM

 

【 開催日時 】2023年10月20日(金)10:00~12:00(9:30からログイン可能)
【 開催形式 】オンライン(Zoomウェビナー)
・参加登録された方には、10月18日までにオンライン招待状を送付いたします。
【 参加方法 】無料 どなたでも参加できます。事前登録が必要です。
【 詳細・参加登録 】イベント公式ホームページ をご覧ください。

主催:日本工学アカデミー(EAJ)、国立国会図書館「マテリアル科学」調査研究委員会
共催:日本工学アカデミー(EAJ) 政策提言委員会
一般財団法人大阪大学産業科学研究協会・PE研究会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ) 若手委員会

10月
26
第90回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
10月 26日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

11月
1
第5回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
11月 1日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2023年度 第5回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

Back To Top