skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

4月
13
EAJ北海道・東北支部 平成29年度第5回理事会、支部創立5周年記念式典、講演会、懇親会 @ 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール
4月 13日 @ 1:30 PM – 7:30 PM

 

・理事会
・支部創立5周年記念式典
挨拶 宮城光信(副会長・支部長)
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 大野英男(東北大学総長(代理 滝澤博胤 理事・副学長))
・講演会
講演(1)題目「科学技術行政と大学 深まる関係」
講演者  川上伸昭(宮城大学学長・理事長)
講演(2)題目「歴史研究から災害を考える」
講演者  平川 新(宮城学院女子大学学長)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

7月
27
EAJ北海道・東北支部 平成30年度第1回理事会、講演会、懇親会 @ 本荘由利産学共同研究センター 2階AV研修室
7月 27日 @ 1:30 PM – 6:45 PM

 

・理事会
・講演会
挨拶 宮城光信(支部長)
挨拶 小林淳一(秋田県立大学・理事・学長)
講演(1)題目「農業連係データ基盤を利用した地域農業の特徴抽出」
講演者  上原 宏(秋田県立大学システム科学技術学部教授)
講演(2)題目「木質マイクロプライ-樹脂のインサート成形技術の開発」
講演者  邱 建輝(秋田県立大学システム科学技術学部教授)
講演者  山内 秀文(秋田県立大学木材高度加工研究所教授)
・懇親会
※途中で希望者にショート・エクスカーション(秋田県立大学システム科学技術学部)を実施

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

9月
21
EAJ北海道・東北支部 平成30年度第2回理事会、講演会、懇親会 @ 北海道大学工学部 アカデミックラウンジ3
9月 21日 @ 2:00 PM – 8:30 PM

 

・理事会
・講演会
挨拶 宮城光信(支部長)
挨拶 名和豊春(北海道大学総長)
講演(1)題目「スパコンで加速する新材料開発-ミクロ組織の予測と制御-」
講演者  大野 宗一(北海道大学工学研究院材料科学部門准教授)
講演(2)題目「SIP「次世代農林水産業創造技術」の取り組み-アグリイノベーション創出-」
講演者  野口 伸(北海道大学農学研究院基盤研究部門教授)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

11月
2
日本工学アカデミー講演会 「次世代マテリアルシステム」 @ イイノホール (東京霞が関)
11月 2日 @ 10:00 AM – 4:10 PM

※ 近日中に受付終了予定 

【 講演プログラム 】
9:00-     受付開始

(オープニング)
10:00     開催挨拶  / 中村道治(日本工学アカデミー副会長(会長代理))
10:05     趣旨説明   /  関谷 毅(日本工学アカデミー会員/大阪大学)

(セッション1)
10:30     講演1 次世代IoT・AI社会のサービス・システムデザイン      川原圭博(東京大学)
10:50     講演2 プラズモニクスで極限光計測に挑む      玉田 薫(九州大学)
11:10     講演3 微小信号計測とAIで拓くスマートバイオセンサー      谷口正輝(大阪大学)
11:30     講演4 堅牢な分子識別エレクトロニクスが拓くIoT戦略      柳田 剛(九州大学)

11:50-13:30     -昼食-

(セッション2)
13:30     講演5 デバイス機能増強に向けたナノ表面改質技術       福島孝典(東京工業大学)
13:50     講演6 超微小信号計測に向けた原子レベル界面制御技術       一杉太郎(東京工業大学)
14:10     講演7 次世代IoTに向けた微小信号検出用アナログフロントエンド技術       石黒仁揮(慶應義塾大学)
14:30     講演8 IoT/AIのためのエナジーエフィシエント信号処理技術       川口 博(神戸大学)

14:50-15:10     -休憩-

(セッション3)
15:10     講演9 ダイヤモンド固体量子センサの可能性       波多野睦子(東京工業大学)
15:30     講演10 低エネルギーの集積化分子センサによる未来社会       内田 建(東京大学)
15:50     講演11 シート型センサシステムによる豊かな社会       関谷 毅(大阪大学)

16:10     閉会

詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 場所 】東京霞が関 イイノホール (地図
【 シンポジウム】要登録、参加費無料(参加ご希望の方は、こちらよりご登録ください。)  
【 締切 】近日中に受付終了予定  
【 申込先 】シンポジウム 公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。(開催趣旨、講演内容、参加登録など)
 
 
主催:日本工学アカデミー(EAJ)
協賛:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/ プリンテッドエレクトロニクス(PE)研究会

3月
18
EAJ北海道・東北支部 平成30年度第3回理事会、見学会、講演会、懇親会 @ 東北大学工学部 大会議室
3月 18日 @ 1:30 PM – 7:30 PM

 

・理事会
・見学会
・講演会
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 青木孝文(東北大学理事・副学長)
講演(1)題目「創造と変革を先導する東北大学」
講演者  青木 孝文(東北大学理事・副学長)
講演(2)題目「脱炭素社会における住宅環境の将来像-日本と中国の比較から見えてきたもの」
講演者  吉野 博(東北大学名誉教授)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

3月
29
【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー @ Zoomオンライン開催
3月 29日 @ 2:00 PM – 6:00 PM

第2回セミナーは、海洋プラスチック問題への産業界の対応及び生分解性プラスチック等の対応技術について有識者からご講演をいただき、これをもとに今後の方向性について議論する。
 
 主催:日本工学アカデミー(EAJ)  共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系)
 
【 プログラム 】

14:00~ 開会・趣旨説明
日本工学アカデミー 海洋プラスチック研究プロジェクト委員長
東京工業大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系教授 橋本正洋
14:10~

〇海洋プラスチックへの対応・生分解プラスチック技術開発の現状と将来性
講演1
(独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 専門官 紙野圭 氏

14:50~ 講演2
東京工業大学 物質理工学院 材料系 ライフエンジニアリングコース 柘植丈治 准教授
15:30~ 休憩
15:35~ 講演3
株式会社カネカ バイオテクノロジー研究所 佐藤俊輔 氏
16:15~ 〇海洋プラスチック問題への産業界の対応
講演4
日本プラスチック工業連盟 加藤英仁 専務理事
16:55~ 休憩
17:00~ パネルディスカッション
18:00 閉会

【 日時 】2021年3月29日(月)14時~18時
【 場所 】zoomによるオンライン開催
    ・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。
【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar2@maoi-i.jp
    所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上
    上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:3月19日(金)

6月
22
【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第3回セミナー @ Zoomオンライン開催
6月 22日 @ 1:30 PM – 5:00 PM

海洋プラスチック問題についてアカデミア、作業会、政府を含め、幅広く知見を収集し、その取組み動向や今後の方向性について議論し政策提言を行う予定です。今回は政府の動向について報告、議論します。

主催:日本工学アカデミー(EAJ)  共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系)

【 プログラム 】

13時30分 開会・趣旨説明 (海洋プラスチック研究プロジェクト委員長 橋本正洋)
13時40分 講演 環境省 水・大気環境局 水環境課 海洋プラスチック汚染対策室 室長 中島 慶次 氏
14時30分 講演 経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 課長 横手 広樹 氏
15時30分 総合討論 研究プロジェクトメンバー及びこれまでのセミナー講師等により、
     今後の方向性について議論する。(モデレータ 橋本委員長)
17時 閉会

【 日時 】2021年6月22日(火)13:30~17:00
【 場所 】zoomによるオンライン開催
・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。
【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar3(at)maoi-i.jp
所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上、
上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:6月18日(金)

Back To Top