skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

5月
25
第5回〈通算第21回〉 定時社員総会
5月 25日 @ 8:35 AM – 9:35 AM

【日時】
2017年5月25日(木)14:30~19:30

【場所】
ホテルJALシティ田町(東京都港区芝浦3-16-18 TEL:03-5444-0202)

【次第】
14:30~15:15 社員総会 地階「鳳凰」
15:15~16:45 活動報告 地階「鳳凰」
17:00~17:45 特別講演 地階「鳳凰」
18:00~19:30 懇親会 1階「レストランピシーズ」
(正会員の方へ:受付にて懇親会費3,000円を頂戴致しますので、宜しくお願い致します)

開催についてのご案内はこちら(PDF)

第5回(通算第21回)定時社員総会 特別講演 @ ホテルJALシティ田町 地階「鳳凰」
5月 25日 @ 5:00 PM – 5:45 PM

 
演題 「破壊的イノベーションを目指して」
講師  中部大学教授 山本尚 氏 
略歴はこちら(PDF)

【講演要旨】
イノベーションは「破壊的イノベーション」と「持続的イノベーション」に分けられる。破壊的イノベーションとは既存の科学技術や社会制度を破壊し、全く新しいシステムに塗り替えることができるイノベーションであり、これによってそれまでの社会の在り方を一変させるものである。
今世紀に入って、当量反応であった化学プロセスは、そのほとんどが触媒反応に塗り替えられている。触媒は化学における典型的な破壊的イノベーションであり、文字通り旧来の化学を塗り替えている。触媒を駆使した化学産業は、さらにフロー・システムを導入し、化学工場の景色までもが一変している。
講演ではそうした触媒が起こしつつある世界的な化学イノベーションと、それに対する山本教授の試みが紹介される。

 

7月
21
SDGsプロジェクト主催 第1回オープンフォーラム「SDGsへの産業界の包摂」 @ 大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 3階会議室
7月 21日 @ 1:30 PM – 5:20 PM

 
日時:2017年7月21日(金)13:30~17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス銀杏会館 3階会議室(MAP 11)
参加:どなたでもご自由にご参加いただけます
お問合せ・ご連絡先:日本工学アカデミー SDGsプロジェクト担当 sdgs (at) eaj.or.jp
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at) を @ に置き換えてご利用ください。

プログラムはこちら(PDF)

 

11月
13
2017 CAETS @ スペイン・マドリード
11月 13日 – 11月 16日 終日
11月
2
日本工学アカデミー講演会 「次世代マテリアルシステム」 @ イイノホール (東京霞が関)
11月 2日 @ 10:00 AM – 4:10 PM

※ 近日中に受付終了予定 

【 講演プログラム 】
9:00-     受付開始

(オープニング)
10:00     開催挨拶  / 中村道治(日本工学アカデミー副会長(会長代理))
10:05     趣旨説明   /  関谷 毅(日本工学アカデミー会員/大阪大学)

(セッション1)
10:30     講演1 次世代IoT・AI社会のサービス・システムデザイン      川原圭博(東京大学)
10:50     講演2 プラズモニクスで極限光計測に挑む      玉田 薫(九州大学)
11:10     講演3 微小信号計測とAIで拓くスマートバイオセンサー      谷口正輝(大阪大学)
11:30     講演4 堅牢な分子識別エレクトロニクスが拓くIoT戦略      柳田 剛(九州大学)

11:50-13:30     -昼食-

(セッション2)
13:30     講演5 デバイス機能増強に向けたナノ表面改質技術       福島孝典(東京工業大学)
13:50     講演6 超微小信号計測に向けた原子レベル界面制御技術       一杉太郎(東京工業大学)
14:10     講演7 次世代IoTに向けた微小信号検出用アナログフロントエンド技術       石黒仁揮(慶應義塾大学)
14:30     講演8 IoT/AIのためのエナジーエフィシエント信号処理技術       川口 博(神戸大学)

14:50-15:10     -休憩-

(セッション3)
15:10     講演9 ダイヤモンド固体量子センサの可能性       波多野睦子(東京工業大学)
15:30     講演10 低エネルギーの集積化分子センサによる未来社会       内田 建(東京大学)
15:50     講演11 シート型センサシステムによる豊かな社会       関谷 毅(大阪大学)

16:10     閉会

詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 場所 】東京霞が関 イイノホール (地図
【 シンポジウム】要登録、参加費無料(参加ご希望の方は、こちらよりご登録ください。)  
【 締切 】近日中に受付終了予定  
【 申込先 】シンポジウム 公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。(開催趣旨、講演内容、参加登録など)
 
 
主催:日本工学アカデミー(EAJ)
協賛:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/ プリンテッドエレクトロニクス(PE)研究会

Back To Top