日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
EAJ共催 – 公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」
1:30 PM
EAJ共催 – 公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」
@ 日本学術会議講堂
3月 8日 @ 1:30 PM – 5:00 PM
日 時:2019年3月8日(金)13:30~17:00 場 所:日本学術会議講堂 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 TEL:03-3403-3793(代表) 参加費:無 料(定員300 名 先着順) 申込締切:2019年3月4日 参加申込方法:(1)氏名、(2)ご所属、(3)会員種別[EAJ 会員/賛助会員/非会員]、(4)連絡先を、電子メール(Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp)でお知らせください。 なお、参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います(定員を超えた場合には、ご連絡いたします) ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください <問合せ先> 大久保泰邦(宇宙システム開発利用推進機構) EMAIL: Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp Tel: 03-6435-6819 Fax: 03-3432-3760 主催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会 共催:公益社団法人日本工学アカデミー
|
EAJ「政策立案のための科学」プロジェクト 第1回公開研究会(第187回談話サロン)
1:45 PM
EAJ「政策立案のための科学」プロジェクト 第1回公開研究会(第187回談話サロン)
@ 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(1階 Room A)
3月 9日 @ 1:45 PM – 4:30 PM
※プログラム概要を一部変更いたしました。 ― 政策立案にビッグデータ・AIを活用する:期待・必要性、可能性、限界、任せろ、参考事例・研究の紹介… - 【 背景 】 多様化、複雑化する社会では、人間の知性によって扱いうる範囲でのデータ収集や処理能力の限界が予見されています。そのため、課題そのものがわからず定式化できない、あるいは課題の認識の仕方、定式化の仕方が不適切である等の本質的な問題が顕在化してきています。この限界を超え、エビデンスに基づいて、社会課題の発見やその解決のための必要条件を発見、設定し、解決策の選択肢の探索・発見と創造的提示、合意形成の支援を行うために、ビッグデータ、人工知能(以下、AI)などを利活用することが喫緊の課題となっています。 【 プロジェクト 】 EAJでは、政策提言、経営判断などに関して、社会的な受容性の高い、証拠に基づく創造的方法論について、試行的事例の調査等を通じて、その可能性と克服すべき課題を明らかにし、実現の方策を産学官民で考察することを目的とするEAJ「政策立案のための科学」プロジェクトを発足し、新技術振興渡辺記念会様のご支援を得て活動を開始しました。 【 公開研究会の開催 】 第1回公開研究会を以下の通り、開催いたします。 EAJ「政策立案のための科学」PJ第1回公開研究会 「政策立案にビッグデータ・AIを活用する」 主催:公益社団法人 日本工学アカデミー「政策立案のための科学」プロジェクト 日時:2019年3月9日(土)13:45-16:30(開場:1:15PM) 場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター (1階 Room A) 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6(地図PDF) 【 プログラム概要 】…
|
|||||
絞り込んだカレンダーを購読