日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
EAJ「政策立案のための科学」プロジェクト 第2回公開研究会(第188回談話サロン)
1:30 PM
EAJ「政策立案のための科学」プロジェクト 第2回公開研究会(第188回談話サロン)
@ 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(1階 会議室)
8月 1日 @ 1:30 PM – 4:45 PM
【テーマ】 公共政策におけるAIの活用可能性を探る 【開催趣旨】 AI、ビッグデータ利用等の情報技術が発展し、社会のさまざまな領域でその活用事例が登場しています。政府はデジタル・ガバメント実行計画を推進するとともに、前の通常国会でデジタルファースト法が成立するなど、行政サービスの効率化を目指しています。また根拠に基づく政策形成(EBPM)も全省的に取り組まれています。国レベルの行政においてもAI等情報技術の利活用は目前の課題となりつつあります。一方で、民間部門におけるAI等技術開発や一部自治体におけるAI導入の実証実験の進展に比べると、国の行政の特性とも関連して、AI等情報技術の利用は必ずしも進んでいないことも事実です。 本公開研究会では、「公共政策におけるAIの可能性を探る」と題して、行政分野におけるAI等情報技術のあり方、利活用の可能性、行政自身の変革の必要性、克服すべき諸課題について検討します。 【 公開研究会の開催 】 第2回公開研究会を以下の通り、開催いたします。 EAJ「政策立案のための科学」PJ第2回公開研究会 「公共政策におけるAIの活用可能性を探る」 主催:公益社団法人 日本工学アカデミー「政策立案のための科学」プロジェクト 日時:2019年8月1日(木)13:30-16:45(開場:13:00) 場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター (1階 会議室) 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6(地図PDF) 【 プログラム概要 】 13:00- 開場 司会進行 小林信一(プロジェクトリーダ) 13:30-13:40(1)開会・趣旨説明 小林信一 EAJ会員/プロジェクトリーダ 13:40-14:40(2)公共政策におけるAI等情報技術の活用事例 13:40-14:10 1)日立と京都大学による取り組み事例 広井良典 京都大学こころの未来研究センター・教授 福田幸二 日立京大ラボ・主任研究員 14:10-14:40 2)文科省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の活用事例…
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読