skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

11月
18
EAJ協賛 – 第25回MaOIセミナー・第5回海洋プラスチックセミナー @ 法政大学市ヶ谷キャンパス
11月 18日 @ 1:00 PM – 5:30 PM

 

EAJ 協賛:第25回MaOIセミナー 第5回海洋プラスチックセミナー
~かつての海を取り戻すために~

今回のセミナーは、令和5年6月に海洋プラスチック研究会と合同開催した第16回MaOIセミナーに続く形で、再び海洋プラスチック問題を取り上げます。
今回はJAMSTECの海洋プラスチック動態研究グループのグループリーダー 中嶋 亮太 氏、環境省海洋プラスチック汚染対策室長 中山 直樹 氏を基調講演者としてお迎えし、それぞれの研究や取り組みを御披露いただき、さらに東京科学大学教授の柘植 丈治 氏らにも加わっていただき、総合討論を行います。
地球規模かつ喫緊の課題である海洋プラスチック問題については、元来海洋研究者等のアカデミアの指摘から近年問題の大きさが認識されるようになり、政府、産業界の解決に向けた取組が開始された経緯があります。
一方、海洋プラスチック問題については、その規模、内容及び地球環境と人類への影響について必ずしも科学的知見は十分でなく、また解決のためのイノベーションの方向性も明らかではないところがあるのが実情です。
本セミナーでは、これまでの議論をもとに、最近の進捗状況も踏まえつつ、今後の工学的展開の可能性について議論します。

【 セミナースケジュール 】

12:45 開場・受付
13:00 開会挨拶
13:10 基調講演1「JAMSTECにおける深海プラスチックの研究」
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋プラスチック動態研究グループ グループリーダー 中嶋 亮太 氏
14:20 基調講演2「海洋プラスチック問題の現状と国際間及び日本政府の対応」
環境省 海洋プラスチック汚染対策室 室長 中山 直樹 氏
15:30 総合討論「海洋プラスチック問題への対応の未来」
(登壇者)東京科学大学 物質理工学院 教授 柘植 丈治 氏 他
(モデレータ)MaOI機構 統括プロデューサー 橋本 正洋
17:00 閉会挨拶
17:10 閉会・名刺交換
18:00 閉場

 

※ 詳細は、MaOI公式ページ(https://maoi-i.jp/news/5451)をご覧ください。
開催ポスター(PDF)はこちら
第25回MaOIセミナー 第5回海洋プラスチックセミナー ポスター

【 開催日時 】2025年11月18日(火)13:00~17:30 予定(開場・受付 12:45)
【 開催方法 】ハイブリッド型
・会場参加(50名)+WEB配信(人数無制限)
【 開催場所 】法政大学市ヶ谷キャンパス 新一口坂校舎 1階101講義室
東京都千代田区九段北3-3-9
【 参加費 】無料
【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://forms.office.com/r/JzbTqaXF40
【 お問合せ 】一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
電話 054-340-1800

主催:一般財団法人マリンオープンイノベーション機構(MaOI機構)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)

11月
25
第1回JAGFOEシンポジウム @ KKRホテル東京
11月 25日 – 11月 28日 終日

第1回 JAGFOEシンポジウム 開催のお知らせ
“Advanced Materials and Systems for Sustainable Society”
日独先端工学プログラム(JAGFOE)実行委員会

 

第1回日独先端工学シンポジウムは、日本工学アカデミー(EAJ)、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団(AvH)、フォルクスワーゲン財団、DWIH東京、acatechにより共催されます。

本シンポジウムでは、「先端材料・システム」をテーマに、持続可能な材料・システムから社会実装までの議論を包括的に進めることを目指します。特に、新しい特性と機能を持つ新材料からその技術的応用までのボトムアップと、革新的なエンジニアリングシステムとその要件から必要な材料の設計までのトップダウンという2つの異なる視点から2つのセッションが構成され、幅広いバックグラウンドを持つ講演者や参加者とともに、サーキュラーマテリアルとマテリアルシステムにさまざまな角度から取り組み、アカデミアから産業界までの工学研究の連携を図ります。

本シンポジウムでは日独の産業界、大学、研究機関から次世代の優秀なエンジニアや研究者30名が一堂に会し、それぞれの工学研究や技術研究の分野を紹介し、それぞれの分野でのエキサイティングな進歩と機会について議論します。知識と方法論の学際的な移転を行い、最終的には両国の若手エンジニアの協力ネットワークの発展につながることを目指します。

 

【CONNECTプログラムへの参加について】

アレクサンダー・フォン・フンボルト財団は、ドイツと日本の参加者間の科学的な協力を支援し、専用のフォローアッププログラム「CONNECT」により、パートナー国での実務訪問に対して最大30日間の財政的支援を行っています。JAGFOEの参加者は、研究者のための国際学術協力のためのさまざまなスポンサーシッププログラムに応募するなど、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団の世界的なネットワークのメンバーになることが奨励されています。

パートナーシップ
【共催機関】 日本工学アカデミー Engineering Academy of Japan (EAJ)
ドイツ工学アカデミー National Academy of Science and Engineering (acatech)
Alexander von Humboldt Foundation (AvH)
Volkswagen Foundation
DAAD Tokyo Regional Office
【協賛機関】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
【助成機関】 (科学技術国際交流援助)
一般社団法人新技術振興渡辺記念会
【協力団体】 ドイツ研究者ネットワーク

【EAJ賛助企業パートナー】

ダイヤモンドスポンサー プラチナスポンサー
トヨタ自動車株式会社 DMG森精機株式会社
株式会社島津製作所
株式会社堀場製作所
日本電子株式会社
東レ株式会社

 

 


応募詳細はこちらをご覧ください。(応募締め切り:2025年6月29日まで

  1. 開催期日:  2025年11月25日(夕方)~28日(正午終了予定)
  2. 開催場所:  KKRホテル東京(宿泊含)(アクセス
      DMG森精機株式会社東京グローバルソリューションセンター(アクセス
      Center of Garage(アクセス
  3. 運営委員長:
    日本側  成田明光会員 沖縄科学技術大学院大学(OIST)教授
    ドイツ側 Dr.-Ing. Sarah Fischer, Fraunhofer Institute for Nondestructive Testing (IZFP)
  4. テーマ
    (1) Multifunctional and sustainable materials for the future
    (2) Sustainable engineering systems and their social implementation
  5. シンポジウムプログラム(準備中)
  6. ポスターセッションテーマ(準備中)
  7. 日本人参加者による事前勉強会(20259月開催予定)

【共催機関】
日本工学アカデミー  Engineering Academy of Japan (EAJ)
National Academy of Science and Engineering (acatech)
Alexander von Humboldt Foundation (AvH)
Volkswagen Foundation
DAAD Regional Office (DAAD Regional Office及びドイツ科学・イノベーションフォーラム東京(DWIH Tokyo)所長が代表)
【協力団体】
ドイツ研究者ネットワーク

関連情報:[日独先端工学プログラム (JAGFOE) 実行委員会]はこちら

 

 

 

11月
29
EAJ後援 – JWEF奨励賞授賞式/受賞記念講演・記念シンポジウム @ (オンライン開催)
11月 29日 @ 1:45 PM – 4:20 PM

 

2025年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞授賞式
受賞記念講演および記念シンポジウム

JWEF女性技術者に贈る奨励賞」は、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた女性技術者を表彰し、女性技術者のロールモデルとして提示することを目的とした賞です。プログラムは以下の通りです。

【 開催日時 】2025年11月29日(土)開場13:30
【 開催場所 】アルカディア市ヶ谷(市ヶ谷駅 徒歩2分、アクセス)・オンライン開催
【 詳細・お申し込み 】JWEF公式HPはこちら(https://www.jwef.jp/2025/6663/)

【プログラム】

13:45 JWEF奨励賞 授与式
14:20 JWEF奨励賞受賞 記念講演『私だからできる、世界のために出来ること』
河野 絢香氏 (株)オリエンタルコンサルタンツグローバル
14:50 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演『マインドチェンジのススメ』
小境 彩子氏 (株)NTTデータ先端技術
15:05 休憩
15:15 記念シンポジウム「女性技術者として大切にしてきたこと」
小川 理子氏 パナソニック ホールディングス株式会社
16:20 終了予定

主催:日本女性技術者フォーラム(JWEF)
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) ほか

12月
18
第6回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
12月 18日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第6回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

2月
5
第7回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
2月 5日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第7回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

3月
19
第8回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
3月 19日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第8回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

Back To Top