skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

11月
7
EAJ九州支部 特別講演会「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」 @ 九州大学伊都キャンパス(稲盛ホール)
11月 7日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

 
EAJ九州支部 特別講演会の詳細はこちら(PDF)をご覧下さい

 
【総会】15:00~15:30
【特別講演会】15:30~16:50 講師 松尾正人 九州大学カリフォルニアオフィス代表
       「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」
【意見交換会】17:00~18:30 中国家庭料理 天天 九大伊都キャンパス店(参加費4,000円)

 
<お問い合わせ>
ご予約:日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 高橋
TEL:092-692-3103  E-mail:hisho(at)fwu.ac.jp

 
主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部

12月
16
EAJ関西支部 第3回講演会「エネルギーから未来社会を考える」 @ 神戸大学百年記念館六甲ホール
12月 16日 @ 1:30 PM – 5:00 PM

 
温暖化による地球環境の悪化が現実味を帯びつつあり、CO2を排出しないエネルギー創生・利用システムの開発および社会への適応が急がれています。エネルギー問題の解決には、各要素技術開発だけでなく、実社会への実装に際して想定される諸問題などを一体として最適化・解決しなければなりません。そこで「エネルギーから未来社会を考える」と題し、エネルギーインフラ、エネルギーシステム、水素エネルギーの社会実装の幅広いテーマで日本工学アカデミー関西支部第3回講演会を行います。会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。
 
【 プログラム 】(注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。
13:30 受付開始
14:00 開会挨拶 西尾章治郎(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学総長)
    歓迎挨拶 武田 廣(神戸大学長)
14:15 エネルギーインフラからみた未来都市(仮題)
    小池淳司(神戸大学大学院工学研究科副研究科長・教授)
15:05 エネルギーシステムと超スマート社会
    玉置 久(神戸大学大学院システム情報学研究科長・教授)
15:55 休憩
16:05 再生可能エネルギー活用における水素の果たす役割と課題
    西山 覚(神戸大学大学院工学研究科・再生可能エネルギー社会実装研究センター長・教授)
17:00 閉会挨拶 大村直人(神戸大学大学院工学研究科長・教授)
17:20 情報交換会(瀧川記念学術交流会館、会員2,000円、非会員4,000円)
    ※会費は当日お支払いください。

 
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 場所 】神戸大学百年記念館六甲ホール(アクセスPDFはこちら
【 参加登録 】無料
【情報交換会】会費 会員2,000円/非会員4,000円(瀧川記念学術交流会館)
【 参加申込 】申込先メール:academy(at)eaj.or.jp  ※お申込みは終了しました

【 申込必要事項 】
(1) 氏名
(2) EAJ 会員、賛助会員、非会員(いずれか)
(3) 情報交換会への参加・不参加(いずれか)
(4) 連絡先(電話orメールアドレス)
をご記入の上、申込先メールアドレスにご連絡ください。
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)
【問合せ先】
神戸大学大学院工学研究科 大村直人(TEL 078-803-6000 ohmura(at)kobe-u.ac.jp)

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:神戸大学大学院 工学研究科 システム情報学研究科

エネルギーから未来社会を考える@神戸大学

1月
15
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」 @ 鹿児島工業高等専門学校 第一体育館
1月 15日 @ 9:00 AM – 10:45 AM

【 開催趣旨 】
 近年、車両の自動運転や家事・介護用ロボットなど、AI(人工知能)を中心としたICTの発展はめざましく、少子高齢化時代を迎え、深刻な労働力不足を解消する手段として、農業、製造業、医療、金融、教育など、さまざまな分野への利活用の拡大が予想されている。一方で、AIの適用化拡大に伴うリスクも多々、懸念され、検討すべき課題も多い。
 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施している。今回は、上記のような背景を下に、鹿児島高専において、「AI応用の最先端と今後の展望」をテーマとして、講演会を開催するものである。

【プログラム】
9:00~ 9:05[ 開会挨拶 ] 鹿児島工業高等専門学校長 氷室 昭三氏
9:05~ 9:20[ 主催者挨拶 ]
        独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 谷口 功氏(日本工学アカデミー監事)
9:20~10:00[ 講演(1)]「画像情報学とAI」
        九州大学主幹教授、大学院システム情報科学研究院
        数理・データサイエンス教育研究センター長 内田 誠一氏
10:00~10:40[ 講演(2)]「AIと共生する時代に生きる人になるために」
        木村情報技術株式会社 取締役CIO
        AI応用開発センター長 橋爪 康知氏
10:40~10:45[ 閉会挨拶]
        大分工業高等専門学校長 日野 伸一氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。

鹿児島工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
   九州工学教育協会

7月
7
第34回〈通算第136回〉通常理事会 @ (WEB会議)
7月 7日 @ 2:30 PM – 4:30 PM

※ WEB会議に変更となりました。

7月
29
第10回EAJ中部レクチャー「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」 @ オンラインセミナー@Zoom
7月 29日 @ 3:00 PM – 4:40 PM

【2020年7月 開催のお知らせ】

開催延期しておりました「第10回EAJ中部レクチャー『AIは誰からどんな仕事を奪うか』」をオンラインセミナーにて開催いたします。


日時:2020年7月29日(水) 15:00~16:40
会場:Zoomによるオンラインセミナー
連絡先:日本工学アカデミー 中部支部事務局 E-mail: eajc[at]coast.civil.nagoya-u.ac.jp

講師:
山本 知仁 氏 (金沢工業大学大学 情報工学科 教授)

演題:
「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


参加費:無料
申込締切:2020年7月28日(火)までにお申し込みください
参加申込:事前のお申し込み(Wordファイルはこちら)が必要です

※ 参加申込書(Word)は、一度ご自身のPCで保存してからご入力ください。Wordバージョンにより不具合が生じる場合には、恐れ入りますが、メールにてお申し込みのご対応をお願いいたします。

お問合せ:日本工学アカデミー 中部支部事務局
E-mail: eajc[at]coast.civil.nagoya-u.ac.jp ([at]は @ に置き換えて下さい)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:⾦沢⼯業⼤学

8月
4
研究・イノベーション学会 第35回シンポジウム「COVID-19による現在と科学技術イノベーションのあるべき姿」 @ オンライン開催
8月 4日 @ 4:00 PM – 6:15 PM

開催趣旨:
COVID-19の影響は市民社会の様々な側面に大きな影響を及ぼしている。特に経済活動への影響は大きく、近代社会がこれまでに経験したことのない変化が訪れつつある。研究・イノベーション学会では、これまで年次シンポジウムにおいて長期における科学技術の趨勢を展望するテーマを扱っており(昨年は「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」)、研究開発に関連した集団としてその意見形成に貢献している。

本年度のシンポジウムのテーマとして、現在人類が直面する、COVID-19の社会への影響と、その影響に対して研究・イノベーション学会および周辺コミュニティがどのように貢献できるかを考えることとした。
 
※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。
 
主催:研究・イノベーション学会
共催:日本工学アカデミー
参加費:無料
 
日時:8月4日(火)16:00-18:15
会場:オンライン開催
申し込み締め切り:7月31日(金) お申し込みはこちら(オンライン登録)

 
【 講演 】
・七丈 直弘(一橋大学・教授、政策研究大学院大学・客員教授、当学会業務委員長)
・猪瀬 淳也(株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター・研究員)
・石井 大地(株式会社グラファー・代表取締役CEO)
・古川 俊治(参議院議員)
・原山 優子(東北大学名誉教授、当学会会長、日本工学アカデミー・副会長)
・渡辺美代子(国立研究開発法人科学技術振興機構・副理事、日本学術会議・副会長)
・後藤 康浩(亜細亜大学都市創造学部・教授)
 
※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。

情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成@大阪大学

9月
23
【オンライン開催】EAJ関西支部 第4回講演会「情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成」 @ Zoomによるオンライン開催
9月 23日 @ 2:00 PM – 4:30 PM

【オンライン開催のお知らせ】

9月23日(水)に大阪大学 基礎工学国際棟 シグマホール(豊中キャンパス)にて開催を予定しておりました、EAJ関西支部 第4回講演会「情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成」は、国内で発生している新型コロナウイルス感染症の感染拡大による皆さまの健康被害等を考慮し、オンラインによる開催といたしましたのでお知らせいたします。また、情報交換会は中止とさせていただきます。ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
印の情報を更新しました)
 


情報科学(AI)・数理・データ科学を社会課題の解決に活かすためのAI関連人材の育成は焦眉の急である。政府AI戦略では、4つの戦略目標(人材、産業競争力、技術体系、国際)を立て、人材育成においては「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」の構築を挙げている.それは、初等中等教育、高等教育から社会人のリカレント教育の必要性も指摘する。本講演会では、大学・企業内での情報科学(AI)・数理・データ科学の教育と具体的なカリキュラム、活用方法や成果などについて情報交換を行う。
 
【 プログラム 】

13:45 サイトオープン
14:00~14:10 開会の挨拶
日本工学アカデミー関西支部長、大阪大学統括理事・副学長 田中敏宏
14:10~14:40 「ダイキン工業のデータ活用人材の育成(ダイキン情報技術大学)の取り組みについて」
ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター 主任技師 下津直武
14:40~15:10 「NTNでのAI技術導入と人材育成の事例紹介」
大阪大学 工学研究科NTN次世代協働研究所 所長 古林卓嗣
15:10~15:20 休憩
15:20~15:50 「MMDSによる数理・データ科学の教育」
大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 副センター長 鈴木 貴
15:50~16:20 「IDSによる実データで学ぶ人工知能(AI)講座について」
大阪大学 産業科学研究所 教授 沼尾正行
16:20~16:30 閉会の挨拶
日本工学アカデミー副会長 嘉門雅史

 
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください



【 場所 】Zoomによるオンライン開催
    ・9月21日(月)までに接続情報をお送りします。
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
      ・定員300名に達しましたら締め切らせて頂きます。
 

【問合せ先】
大阪大学 基礎工学研究科 庶務係(ki-syomu(at)office.osaka-u.ac.jp)

 
主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:大阪大学 基礎工学研究科、工学研究科
        情報科学研究科、産業科学研究所
        数理・データ科学教育研究センター
協賛:日本工学アカデミー中部支部

情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成@大阪大学

9月
29
【オンライン開催】EAJ中部支部後援 予兆学シンポジウム YOCHOU2020 @ オンライン開催(参加無料)
9月 29日 @ 2:00 PM – 4:00 PM

予兆学からコロナ社会を考える ーCOVID-19で見えてきたこと、見えなくなったことー

【プログラム】
14:00-14:10
開会の挨拶
原 邦彦(名古屋大学 大学院情報学研究科)

14:10-14:30
講演1: 感染禍という自然実験下で見いだせるもの
講演者:三浦麻子(大阪大学 大学院人間科学研究科)

14:30-14:50
講演2:計算社会科学で探るインフォデミックの予兆
講演者:笹原和俊(名古屋大学 大学院情報学研究科)

14:50-15:10
講演3:ポストコロナ社会と予兆学
講演者:梶川裕矢(東京工業大学 環境・社会理工学院)

15:10-15:30
講演4: 予兆学と多義性
講演者:宇澤 達(名古屋大学 大学院多元数理科学研究科)

15:30-16:00
全体討論
総合司会:大平英樹(名古屋大学 大学院情報学研究科)

※詳細は、イベント公式ページよりご覧ください。


【 場所 】オンライン開催
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
・参加登録後、視聴URLをお送りします。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録受付:2020年9月27日(日)正午まで

 

主催:名古屋大学 大学院情報学研究科
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部

10月
7
【オンライン開催】EAJ海洋プロジェクト第1回セミナー「海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成」 @ オンライン開催
10月 7日 @ 3:00 PM – 6:00 PM

第1回セミナー「海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成」は、海洋プラスチック問題の現状把握のため、下記の委員に基調講演をいただき、知見を深めるとともに今後の方向性を議論する。

主催:日本工学アカデミー(EAJ)  共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系)

【 プログラム 】

15:00 サイトオープン
15:00~ 開会・趣旨説明
日本工学アカデミー 海洋プラスチック研究プロジェクト委員長
東京工業大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系教授 橋本正洋
15:15~ 〇海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成
基調講演1
「海洋プラスチック問題に挑むーJAMSTECの取り組みを例にー」(45分)
海洋開発研究機構 海洋生物環境影響研究センター センター長 藤倉克則氏
16:00~ 基調講演2
「都市水循環系におけるマイクロプラスチックの挙動に関する研究」(45分)
京都大学大学院 地球環境学堂 准教授 田中周平氏
16:45~ 休憩
17:00~ 質疑、各委員からのコメント
18:00 閉会

【 日時 】2020年10月7日(水)15時~18時
【 場所 】zoomまたはzoomウェビナーによるオンライン開催
・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。
【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar1@maoi-i.jp
所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上、上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:10月5日(月)

10月
12
【オンライン開催】2020 CAETS (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ 【オンライン開催】
10月 12日 @ 1:00 PM – 10月 15日 @ 4:00 PM

詳しくは、CAETS-2020 をご覧下さい。

Back To Top