skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

7月
25
【オンライン開催】第9回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催
7月 25日 @ 2:30 PM – 5:00 PM

※このイベントは、EAJ賛助会員企業の方のみ参加可能です。

‐ 生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントについて ‐

【 日時 】2025年7月25日(金) 14:30-17:00 (14:00開場)
【 場所 】オンライン開催

【プログラム】

司会 伊藤 みほ EAJ理事
14:30 [ 開会挨拶 ]岸本 喜久雄 EAJ会長代理
14:35 [ EAJ活動報告 ]城石 芳博 EAJ専務理事
14:50 [ 参加者自己紹介 ]賛助会員
15:05 【 基調講演 】"AIの現状と将来展望"
・安西 祐一郎 EAJ会長
15:40 [ パネル討論 ]"生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメント"
モデレータ:
・伊藤 みほ EAJ理事
パネリスト(五十音順、敬称略):
・淺間 一 EAJ理事、東京大学 特任教授
・新保 史生 慶應義塾大学 教授
・中島 義和 EAJ会員、東京科学大学 教授
・松田 尚子 bestat株式会社 代表取締役社長
・森 健策 名古屋大学 教授
16:35 [ 質疑応答 ]
16:55 [ 閉会挨拶 ]五十嵐 仁一 EAJ副会長

※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

【 申込締切 】2025年7月18日(金)
【 参加対象 】EAJ賛助会員企業の方のみ
【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録)
※登録頂いた参加者の方には、後ほどZoom会議参加情報をお送りします。

[賛助会員企業ラウンドテーブル実行委員会]はこちら
過去開催はこちら

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

8月
7
第3回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
8月 7日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第3回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

9月
25
第4回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
9月 25日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第4回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

10月
23
第98回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
10月 23日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

10月
30
第5回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
10月 30日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第5回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

12月
6
EAJ政策提言委員会プロジェクトシンポジウム ~Women into Engineering~「女性エンジニアの現状 と これから」 @ ハイブリッド開催
12月 6日 @ 2:00 PM – 5:15 PM

EAJ政策提言委員会プロジェクトシンポジウム ~Women into Engineering~
「女性エンジニアの現状 と これから」


人工知能AIの急速な進化に伴い、社会経済情勢が急激に変化しつつある情報化社会において、豊かで活力ある社会を実現するには、これまで以上に、女性エンジニア人材育成と、女性エンジニアが活躍できる環境の整備が必須である。2025年10月には、G7諸国の中で5番目に女性のリーダーが政権を担う国となり、日本社会においても制度・慣行・意識の転換が進んだ節目の年となった。
そこで今回、日本工学アカデミー(EAJ)と研究・イノベーション学会 JWSE分科会を中心に、様々な分野、セクターの会員、有識者の考えを統合し、「女性エンジニアの現状とこれから」をテーマに、本邦が抱える社会的/技術的/政策課題を明らかにして、対策案、改善施策などについて深耕し、Engineer the Futureに資することをめざす。

【 プログラム 】 ※講演タイトルと講演者は変更されることがあります。

司会 矢野三保子(住友金属鉱山)
13:30 (開場)受付 吉井洋子(耐火物技術協会 顧問)
14:00 開会挨拶 中村 道治(国立研究開発法人 科学技術振興機構 名誉理事長・日本工学アカデミー顧問)
来賓挨拶 奥 篤史(文部科学省 科学技術・学術政策局人材政策課 課長)
赤池 伸一(文部科学省 科学技術・学術政策研究所 NISTEP 総務研究官)
趣旨説明 吉祥 瑞枝(プロジェクトリーダー)
14:15 基調講演Ⅰ「第7期 科学技術イノベーション基本計画:議論の現状について」
宮園 浩平(内閣府 総合科学技術・イノベーション会議)
14:45 特別企画(講演)「女性エンジニアの現状とこれから」
①「航空業界における女性活用」
浦松 香津子(一般社団法人日本女性航空協会 理事長)
②「女性エンジニアへの期待~エネルギー工学の視点から」
神本 正行(日本工学アカデミー 東北支部 名誉顧問/弘前大学)
③「多様性がもたらすイノベーション:データで解き明かす日本企業再興のカギ」
藤原 綾乃(東北大学大学院 経済学研究科 准教授)
15:45 休憩
16:00 基調講演Ⅱ「AI時代の文明と社会」
甘利 俊一(東京大学 情報理工学系研究科 名誉教授)
16:30 パネルディスカッション
モデレーター:矢野 三保子(住友金属鉱山)
登壇者:
・行木 陽子(日本工学アカデミー ジェンダー委員会 委員長/中央大学)
・沼澤 朋子(公益社団法人 日本技術士会 経営工学部門 部会長/女性技術士の会 副理事長/横河電機株式会社)
・嶋田 一義(国立研究開発法人 科学技術振興機構 人財部 ダイバーシティ推進室)
17:15 閉会挨拶 杉田 清(研究・イノベーション学会 JWSE 顧問/元・新日鉄)
17:30 交流会(~18:45)
乾杯挨拶 武田 康嗣(研究・イノベーション学会 JWSE 元顧問)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


【 日時 】2025年12月6日(土) 14:00~17:15(終了後18:45まで交流会開催の予定)
【 開催方法 】対面 及び オンライン(ZOOM)のハイブリッド開催
【 会場 】新虎安田ビル NIKAI Conference ROOM-D 東京都港区新橋4-3-1(アクセス
【 対象 】EAJ会員、JWSE会員、及び一般(会場参加30名、オンライン参加150名予定)
【 参加費 】 シンポジウム無料、交流会有料(¥3,000 現地にてお支払いください)
【 申込締切 】2025年12月1日(月)正午
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・オンライン参加の方には、後日アクセス情報をお送りさせていただきます。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
共催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会(JWSE)
助成:一般社団法人新技術振興渡辺記念会
令和7年度科学技術調査研究助成事業(上期R7-617)

関連:EAJ政策提言委員会プロジェクト「女性エンジニアの現状とこれからに関する調査研究

 

12月
18
第6回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
12月 18日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第6回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

1月
22
第99回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
1月 22日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

2月
5
第7回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
2月 5日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第7回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

3月
19
第8回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
3月 19日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第8回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

Back To Top