skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

1月
17
日米先端工学シンポジウム(JAFOE)報告会 @ ホテル東京ガーデンパレス 3階 「鶴」
1月 17日 @ 10:00 AM – 12:00 PM

2019年1月10日(木)までにお申し込み下さい。

当報告会は、2018年6月に開催された日米先端工学(JAFOE) シンポジウム事後報告会です。
賀詞交歓会の直前(10:00-12:00)に、3階「鶴」の間で開催いたします。

・JAFOE報告会:3階「鶴」の間
賀詞交歓会 :2階「天空」の間

詳細はこちら(PDF)をご覧下さい。

3月
8
EAJ共催 – 公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」 @ 日本学術会議講堂
3月 8日 @ 1:30 PM – 5:00 PM

日 時:2019年3月8日(金)13:30~17:00
場 所:日本学術会議講堂 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 TEL:03-3403-3793(代表)
参加費:無 料(定員300 名 先着順)
申込締切:2019年3月4日
参加申込方法:(1)氏名、(2)ご所属、(3)会員種別[EAJ 会員/賛助会員/非会員]、(4)連絡先を、電子メール(Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp)でお知らせください。

なお、参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


<問合せ先>
大久保泰邦(宇宙システム開発利用推進機構)
EMAIL: Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp
Tel: 03-6435-6819 Fax: 03-3432-3760


主催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会
共催:公益社団法人日本工学アカデミー 

3月
13
第1回EAJ国際委員会フォーラム @ 東京大学 先端科学技術研究センター(RCAST)
3月 13日 @ 3:00 PM – 5:30 PM

日本工学アカデミー(EAJ)は創立以来30年、日本を代表する組織として、国際工学アカデミー連合に加盟し活動してきました。その活動を通じて、国内外のさまざまな組織との関係も拡大しています。また、海外から得られる様々な直接情報の質も高くなり、未報道の注目すべき潮流も垣間見える事例も出てきました。
そのような情報をEAJ内部に留め置くだけではなく、国際展開に傾注している国内の種々の組織と連携し、情報を共有の基盤を固めることを通して、世界の中での日本のプレゼンス向上に繋げたいと思います。
つきましては、まず皮切りに東京大学先端科学技術研究センター(RCAST)と共催し、公開フォーラムの形式で、今後の方向性を討議する第1回EAJ国際委員会フォーラムを開催いたします。
工学を含む科学技術分野は、イノベーションの担い手として重要であるだけでなく、文化の担い手としても期待されています。政治から独立した多くの個人が、海外と多様に繋がり、互いに相手国の文化を尊重しあい、相互理解を深耕することも可能です。
また、若い方々にこそ積極的に参加して戴き、国際活動に興味を抱いて戴く契機となればと期待します。
宜しくお願い申し上げます。
【 プログラム 】
15:00-15:15 挨拶 -EAJ国際活動の方向性-
小泉英明 EAJ国際委員長(上級副会長)
15:15-15:30 EAJの現況と今後の活動方針
長井寿 EAJ常務理事
15:30-15:40 EAJ壮年会員の国際活動
杉山正和 RCAST教授・EAJ国際委員
15:40-15:55 RCASTの国際活動の現況
神崎亮平 RCAST所長
16:00-16:40 「国際情勢と科学技術外交の現状」
       岸輝雄 外務省参与・外務大臣科学技術顧問・RCAST元所長・EAJ国際委員会顧問
16:45-17:25 パネル:「EAJ国際活動の方向性」
モデレータ:永野博 EAJ専務理事
17:25-17:30 閉会挨拶 神崎亮平RCAST所長

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 参加登録 】こちらのWEBサイトよりご登録ください。

<問合せ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
EMAIL: yoshida@enesys.rcast.u-tokyo.ac.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:日本工学アカデミー(EAJ)
共催:東京大学先端科学技術研究センター(RCAST)

3月
18
EAJ北海道・東北支部 平成30年度第3回理事会、見学会、講演会、懇親会 @ 東北大学工学部 大会議室
3月 18日 @ 1:30 PM – 7:30 PM

 

・理事会
・見学会
・講演会
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 青木孝文(東北大学理事・副学長)
講演(1)題目「創造と変革を先導する東北大学」
講演者  青木 孝文(東北大学理事・副学長)
講演(2)題目「脱炭素社会における住宅環境の将来像-日本と中国の比較から見えてきたもの」
講演者  吉野 博(東北大学名誉教授)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

4月
12
第7回EAJ中部レクチャー「超伝導直流送電システムの開発」 @ 福井大学 文京キャンパス 総合研究棟13階 会議室
4月 12日 @ 3:00 PM – 4:30 PM

 
講師:
山口 作太郎 氏 (中部大学教授・藤原洋記念超伝導・持続可能エネルギー研究センター長)

演題:
「超伝導直流送電システムの開発 -石狩プロジェクトの概要と展望-」

 

※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。

※ 意見交換会(希望者のみ)16:40~18:00
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:アカデミーホール 集会室

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
共催:公益社団法人日本工学アカデミー関西支部

5月
15
第27回〈通算第129回〉通常理事会 @ 如水会館
5月 15日 @ 2:00 PM – 4:30 PM

※ 会場へのアクセスは、こちら(地図)をご覧ください。

6月
4
第28回〈通算第130回〉通常理事会 @ ホテル東京ガーデンパレス
6月 4日 @ 2:20 PM – 2:30 PM

【 場所 】
ホテル東京ガーデンパレス(東京都文京区湯島1-7-5 TEL:03-3813-6211)
※ 会場へのアクセスは、こちら(地図)をご覧ください。

【社員総会、理事会】
13:00~14:15 社員総会 3階「鶴」
14:20~14:30 理事会  3階「白鳳」

EAJフォーラムおよび交流会
14:30~17:30 EAJフォーラム 3階「平安」
17:30~18:30 交流会  3階「白鳳」

 

6月
24
2019 CAETS @ スウェーデン ・ストックホルム
6月 24日 – 6月 28日 終日

詳しくは、CAETS-2019 をご覧下さい。

7月
12
EAJ北海道・東北支部 令和元年度第1回理事会、講演会、懇親会 @ 弘前大学 創立50周年記念会館2階会議室
7月 12日 @ 1:30 PM – 6:30 PM

 

・理事会
・講演会
挨拶 宮城光信(支部長)
挨拶 吉澤 篤(弘前大学理事・副学長)
講演(1)題目「健康づくりを基点とした大学の地域貢献」
講演者  中路 重之(弘前大学大学院医学研究科社会医学講座・特任教授弘前大学COI拠点長・全体・研究統括(RL)
講演(2)題目「地域と再生可能エネルギー」
講演者  本田 明弘(弘前大学地域戦略研究所長・教授)
講演(3)題目「弘前大学の地震防災研究」
講演者  片岡 俊一(弘前大学大学院理工学研究科副研究科長・教授)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら>

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

7月
19
第8回EAJ中部レクチャー「次世代に繋ぐゼロエミッション社会」 @ 名古屋大学ES 総合館1 階 ES ホール
7月 19日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 
講師:
天野 浩 氏 (名古屋大学教授、未来エレクトロニクス集積研究センター・センター長)

演題:
ノーベル賞受賞者 「天野浩教授」が語る未来 「次世代に繋ぐゼロエミッション社会」

 

※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。
参加申込書(Word)は、一度ご自身のPCで保存してからご入力ください。Wordバージョンにより不具合が生じる場合には、恐れ入りますが、メールによるお申し込みやFAX送信など他の手段でのご対応をお願いいたします。

 
※ 交流会(希望者のみ):講演後、天野浩先生を囲んで交流会を行います。
時間:17:15~18:45
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:シェ・ジロー(ES 総合館内 講演会場の向かい側, 地図) 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科

Back To Top