日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
EAJ東北支部・北海道支部合同シンポジウム「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」
1:00 PM
EAJ東北支部・北海道支部合同シンポジウム「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」
@ ハイブリッド開催
10月 1日 @ 1:00 PM – 4:50 PM
![]() 日本工学アカデミー 東北支部・北海道支部合同シンポジウム 東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)シンポジウム 「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」 【プログラム】 司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長) 13:00-13:10 開会の辞:本企画について 長坂 徹也(日本工学アカデミー理事・東北支部支部長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授) 13:10-13:50 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)について 平野 博紀(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長) 13:50-14:30 北大J-PEAKS事業における工学の役割 瀬戸口 剛(北海道大学 理事・副学長) 14:30-15:10 北海道ユニバーシティアライアンスへの期待 増田 隆夫(室蘭工業大学 理事・副学長) 15:10-15:20 休憩 司会:田中 真美(東北大学副学長・大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事)(予定) 15:20-16:00 J-PEAKSを活用した山形大学の機能強化…
|
||||||
通算第200回談話サロン・第10回新入会員ガイダンス
4:00 PM
通算第200回談話サロン・第10回新入会員ガイダンス
@ ZOOMによるオンライン開催
10月 10日 @ 4:00 PM – 5:00 PM
主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ 政策提言委員会 会員強化委員会 世界を見渡してみますと、地球温暖化、自然災害、多発する紛争・内戦、エネルギー・食料危機、格差、インフラ老朽化などの深刻化、生成AI開発と倫理に関する“人類の根源に関わる課題”の表面化、さらに最近では国際政治・社会・経済問題の緊迫化など、人類の安寧とより良き生存、世界の平和と安全、持続的な発展が脅かされています。これらの解決に向け、今こそ我々には、これまで細分化、あるいは世代断絶してきた情報を紡ぎなおし、常識を疑い、根源的な問題点を整理することが必要です。様々な技術やシステムについて、その光と影の両面を見据えながら、未来を切り開く道具として構築、発展させ、利活用していくこと、科学・技術・イノベーションが自然や人間と共生する社会の実現を目指していくことが重要ではないでしょうか。 産学官民の有識者で構成されるEAJでは、 “Engineer the Future”-人類の安寧とより良き生存のために、在るべき将来ビジョンを念頭に、アカデミーとしての存在意義を自覚しながら、未来社会を工学する- という高い理念やパーパスの発信とその社会実装の推進に取り組んでいます。新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新たな活動を立ち上げ、EAJに新風を吹き込んでいただくための一助とすべく、新入会員ガイダンスを実施してきました。今回の第10回ガイダンスでは、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、委員会活動例‐国際委員会活動状況‐について紹介させて頂きます。 新入会員対象ですが、第200回談話サロンも兼ねさせて頂きます。最近の委員会、プロジェクト活動についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。 プログラム(調整中) 司会:中山智弘 企画推進Gリーダー 16:00 祝辞(動画放映) 安西祐一郎 会長 16:05 新入会員自己紹介(1-2分/人) 新入会員 16:20 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明 城石芳博 専務理事 16:40 委員会活動例 国際委員会活動状況 原山優子 委員長 16:55 閉会挨拶 岸本喜久雄 会長代理 ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 【…
|
||||||
EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」室蘭工業大学
1:00 PM
EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」室蘭工業大学
@ 室蘭工業大学
10月 17日 @ 1:00 PM – 4:00 PM
※講演のみオンライン参加が可能となりました。(2025年8月20日更新) 日本工学アカデミー北海道支部 エンジニアリング・カフェ in 室蘭工業大学 【プログラム】 13:00-14:00 講演 演題:拡大する宇宙への挑戦と北海道の宇宙未来像 室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター⾧ 内海政春 教授 会場:室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(室蘭市水元町27-1)アクセス ※室蘭工業大学と白老実験場との移動は借り上げバスを使用 15:00-16:00 白老実験場 見学 飛行実験を行う800m滑走路、ロケットスレッド試験を行う300m軌道、各種エンジンの地上試験を行うエンジンテストスタンド、エンジン試験運用を遠隔で行う計測棟などを有する室蘭工業大学白老実験場を紹介する。当日は、ロケットスレッド試験を行う300m軌道での燃焼実験も予定している。 対応:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター 中田大将 准教授 会場:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター白老実験場(白老町北吉原516) 17:00-18:00 懇親会 会場:室蘭工業大学 大学会館 工大カフェ「TENTO」 対象:日本工学アカデミー会員、学内関係者等 会費:EAJ会員 3,000円(税込)、学内関係者等 5,000円(税込)…
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読