skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

1
2
3
4
第28回〈通算第130回〉通常理事会 2:20 PM
第28回〈通算第130回〉通常理事会 @ ホテル東京ガーデンパレス
6月 4日 @ 2:20 PM – 2:30 PM
【 場所 】 ホテル東京ガーデンパレス(東京都文京区湯島1-7-5 TEL:03-3813-6211) ※ 会場へのアクセスは、こちら(地図)をご覧ください。 【社員総会、理事会】 13:00~14:15 社員総会 3階「鶴」 14:20~14:30 理事会  3階「白鳳」 【EAJフォーラムおよび交流会】 14:30~17:30 EAJフォーラム 3階「平安」 17:30~18:30 交流会  3階「白鳳」  
第2回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」 2:30 PM
第2回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」 @ ホテル 東京ガーデンパレス 3階 平安
6月 4日 @ 2:30 PM – 5:30 PM
  我が国の持続的成長に向けた社会課題と、科学と技術の役割について洞察し、そこでの工学の役割についての理解を深めることが益々重要になっている。日本工学アカデミーEAJは昨年、こうした課題を広く議論する場としてフォーラムを開催した。 今年の第2回フォーラムは、技術を巡る様相が世界的に大きく変わりつつある現状を踏まえ、特に国際的な視点を重視して課題を考えることをテーマに開催する。まず、世界160か国以上に会員約42万人を抱える世界最大級の電気・電子関係の専門家組織IEEEでアジアから初の会長に選ばれた名城大学 教授 福田 敏男 会員に、2020年の会長就任を前に特別講演を頂く。続いて特許取得件数ギネス記録認定の実績を持つ半導体エネルギー研究所 山崎 舜平 代表取締役にデジタル革命における半導体の役割を世界的な視野で、そして外務大臣科学技術顧問 岸 輝雄 会員には科学技術外交についてご講演を頂き、国内外の情勢理解の上に、我が国の工学の在り方や役割、課題を考える。 ※プログラムを一部変更いたしました。【 プログラム 】 14:00 開場(平安)14:30 開会挨拶    阿部 博之 EAJ会長14:35 来賓挨拶     細田 博之 衆議院政治倫理審査会会長/衆議院議員 ※14:40 特別講演 「アジアから初のIEEE会長に選ばれて」     福田 敏男 EAJ会員/名城大学 教授・名古屋大学 名誉教授 /IEEE次期会長15:40 講演Ⅰ「デジタル革命をリードする半導体」     山崎 舜平 半導体エネルギー研究所 代表取締役 16:30 休憩16:40 講演Ⅱ「科学技術外交の現在とこれから」     岸 輝雄 EAJ会員/新構造材料技術研究組合理事長/外務大臣科学技術顧問/元NIMS理事長17:30 閉会挨拶    中西 友子 EAJ副会長/EAJフォーラム2019企画委員会委員長/星薬科大学 学長/東京大学…
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
EAJ関西支部 第2回講演会「自然災害から社会をまもる」 2:00 PM
EAJ関西支部 第2回講演会「自然災害から社会をまもる」 @ 京都大学百周年時計台記念館 国際ホールIII(2階
6月 20日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
EAJ関西支部 第2回講演会「自然災害から社会をまもる」 @ 京都大学百周年時計台記念館 国際ホールIII(2階
  人間社会は地球から様々な恵みを受けて成り立っていますが、地震、豪雨、火山の噴火など様々な自然災害の影響も避けられず、これらの災害からいかに社会をまもっていくかは我々の重要な課題となっています。特に近年では、地球規模での気象の極端化の影響や南海トラフ地震など大規模地震への備えなどに関して、多くの取組みが進められています。そこで、「自然災害から社会をまもる」と題して、水害・ロボット・防災システムの幅広いテーマで日本工学アカデミー関西支部第2回講演会を行います。会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。   【 プログラム 】(予定) 13:30 受付開始 14:00 開会挨拶 日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学総長 西尾章治郎 14:15 講演Ⅰ「気象・水文の極端現象と水災害リスク」     京都大学大学院総合生存学館 寶 馨 教授・学館長 15:05 講演Ⅱ「消えるロボットを創りたい -生物型ロボットからレスキューロボットまで-」     京都大学大学院工学研究科 松野文俊 教授 16:05 講演Ⅲ 「文理工融合の防災研究の魅力と課題」     京都大学防災研究所 矢守克也 教授 17:00 閉会挨拶 日本工学アカデミー副会長 嘉門雅史 17:20 情報交換会(京都大学生協カンフォーラ,会員2,000円,非会員4,000円)     ※会費は当日お支払いください。(希望者多数の場合は先着順)   ※詳細はこちら(PDF 3MB)をご覧ください (軽量PDFはこちら)   【 場所 】京都大学百周年時計台記念館 国際ホールIII(2階)(百周年時計台記念館サイトはこちら) 【 参加登録 】無料 【情報交換会】会費 会員2,000円/非会員4,000円(希望者多数の場合は先着順)        当日お支払いください。 【 参加申込 】申込先メール:academy(at)eaj.or.jp  ※お申込みはこちら(参加申込メール)…
21
22
23
25
26
27
28
29
30
Back To Top