| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」
9:00 AM
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」
@ 鹿児島工業高等専門学校 第一体育館
1月 15日 @ 9:00 AM – 10:45 AM
【 開催趣旨 】 近年、車両の自動運転や家事・介護用ロボットなど、AI(人工知能)を中心としたICTの発展はめざましく、少子高齢化時代を迎え、深刻な労働力不足を解消する手段として、農業、製造業、医療、金融、教育など、さまざまな分野への利活用の拡大が予想されている。一方で、AIの適用化拡大に伴うリスクも多々、懸念され、検討すべき課題も多い。 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施している。今回は、上記のような背景を下に、鹿児島高専において、「AI応用の最先端と今後の展望」をテーマとして、講演会を開催するものである。 【プログラム】 9:00~ 9:05[ 開会挨拶 ] 鹿児島工業高等専門学校長 氷室 昭三氏 9:05~ 9:20[ 主催者挨拶 ] 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 谷口 功氏(日本工学アカデミー監事) 9:20~10:00[ 講演(1)]「画像情報学とAI」 九州大学主幹教授、大学院システム情報科学研究院 数理・データサイエンス教育研究センター長 内田 誠一氏 10:00~10:40[ 講演(2)]「AIと共生する時代に生きる人になるために」 木村情報技術株式会社 取締役CIO AI応用開発センター長 橋爪 康知氏 10:40~10:45[ 閉会挨拶] 大分工業高等専門学校長 日野 伸一氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長) ※詳細は、こちらをご覧ください。 ※鹿児島工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。…
|
||||||
|
第3回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと心理の相関から読み解く 画期的発想への新たな道」
1:00 PM
第3回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと心理の相関から読み解く 画期的発想への新たな道」
@ 東京大学本郷キャンパス山上会館
1月 28日 @ 1:00 PM – 6:30 PM
![]() 【 概要 】 イノベーションの創出と社会実装には、異分野融合・連携による価値創出とオープンイノベーション、大企業での実用化とベンチャー起業化というビジネスモデルのハイブリッド化、さらにはダイバーシティー経営と呼ばれるような、多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できるようにする組織運営など、これまでとは異なる方策や発想の転換が必要です。 そのような活動を担う日本工学アカデミーでは、多様性を深化させることで新しいイノベーション創出を活性化する将来ビジョンに関して議論を深めるために、2017年11月にEAJジェンダー委員会を発足させました。EAJジェンダーシンポジウムでは、イノベーション創出に繋がる多様性の活性化ついて議論し、ジェンダーを通じての新しい工学のあり方を考えようとしています。第3回は、多様性の活性化を実践されてきた方々の講演(およびパネルディスカッション)を行い、懇親会を含め、意見交換を行います。 【 プログラム 】 12:30[ 開場 ] 13:00[ 開会挨拶 ]阿部 博之(日本工学アカデミー会長) 13:05[ 歓迎挨拶 ]松木 則夫(東京大学 理事・副学長) 13:20[ 講演 ]各30分 「わたしはこうして元気になった」 丸山 美帆子(大阪大学) 「人を元気にする心理学的アプローチ」根岸 和政(大阪大学) 「人を伸ばす理想の会社とは」 中根 弓佳(サイボウズ株式会社) 「企業から評価される多様性」 森重 丈二(株式会社 リクルートキャリア) 「多様性を伸ばす社会を創る方策」 鈴木…
|
絞り込んだカレンダーを購読
