| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
「海洋テロワール」シンポジウム
2:00 PM
「海洋テロワール」シンポジウム
3月 15日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
1.実施日時:令和3年3月15日(月)14:00~17:00 2.開催形式:オンラインで開催予定(ZOOM) ※ 詳細はこちら
|
EAJ政策共創推進委員会 – 第2回 政治家と科学者の対話の会の開催
10:00 AM
EAJ政策共創推進委員会 – 第2回 政治家と科学者の対話の会の開催
@ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)
3月 18日 @ 10:00 AM – 11:30 AM
※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。 話題:日本の将来を担う若手研究者との共創 日本工学アカデミー(EAJ)は政策共創推進委員会を昨年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つと位置づける国会議員との対話の会につきましては、昨年12月9日に「EAJ「新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションの在り方」プロジェクトの検討状況」を話題として第1回を開催したところ、議員側からは衆議院の伊佐進一議員、大野敬太郎議員をはじめとする6名の衆参議員の方々が参加され、アカデミー会員との間で活発な意見交換が行われました。 そこで今回、下記により第2回の対話の会を開催することといたしました。 会の趣旨は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくこととしており、今後も、年に数回程度のペースで開催できるようにしていく予定です。 【開催案内】第2回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ)(PDF 650KB) 話題: 日本の将来を担う若手研究者との共創 対話: 若手研究者が自らの力で活躍の場を作り、未来を広げていくことに資する政策の共創のために、まず、若手の当事者の方々から、彼らの生の声で現場の課題を語っていただきます。このため、次の若手研究者から話題提供をいただきます(各10分、計40分程度)。 ・佐久間 洋司 さん(大阪大学基礎工学部学部学生、ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラム チームリーダー 24歳) ・秋山 茉莉子 さん(東京大学大学院工学系研究科博士課程、EAJジェンダー委員会学生委員) ・加茂 倫明 さん(株式会社POL代表取締役CEO、東京大学工学部3年休学中、26歳) ・玉城 絵美 さん(工学研究者、H2L株式会社、早稲田大学) その後、国会議員の方々と若手研究者、EAJ会員との対話を、時間の許す限り行います(40分程度)。 終了時に、参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。 参加予定: 伊佐進一 衆議院議員、大野敬太郎 衆議院議員他、日本工学アカデミー会員 その他 ******************************…
【オンライン開催】第4回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル
3:00 PM
【オンライン開催】第4回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル
@ Zoomによるオンライン開催
3月 18日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
【 日時 】2021年03月18日(木) 15:00-17:00 【 場所 】ZOOMによるオンライン開催 プログラム 15:00 [ 開会挨拶 ]日本工学アカデミー 久間和生 副会長 15:05 [ 会長挨拶 ]日本工学アカデミー 小林喜光 会長 15:10 日本工学アカデミーの活動報告 15:20 参加者自己紹介 15:35 【講演】2050年カーボンニュートラルと経済成長の両立に向けて (15:35)「グリーンイノベーション戦略概要および産業界への期待」 RITE 山地憲治 副理事長(経産省グリーンイノベーション戦略推進会議座長) (16:05)「農林業分野における取り組み」 農研機構 白谷栄作 理事…
|
|||||
|
【オンライン開催】第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」
3:00 PM
【オンライン開催】第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」
@ Zoomによるオンライン開催
3月 26日 @ 3:00 PM – 4:30 PM
日時:2021年3月26日(金)15:00〜16:30 会場:Zoomによるオンライン開催表題:QOL-MaaS beyond MaaS個人のQOL向上と地球社会負荷削減を両立させるポストCOVID-19社会の活動〜モビリティ統合設計サービス講師:林 良嗣 氏 中部大学 持続発展・スマートシティ国際研究センター長、中国・清華大学招聘傑出教授 ローマクラブ本部執行役員・日本代表、世界交通学会前会長・COVID-19タスクフォース委員長 日本工学アカデミー中部支部長 ※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。 参加費:無料 申込締切:2021年3月19日(金) 参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録) ※申込みを終えると、回答のコピーがメールで届きます。 ※開催日の数日前に、オンライン招待状をお送りします。お問合せ:EAJ中部支部事務局 info.eajc [at] gmail.com([at]は @ に置き換えて下さい) 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部後援:中部圏SDGs広域プラットフォーム
|
||||||
|
【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー
2:00 PM
【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー
@ Zoomオンライン開催
3月 29日 @ 2:00 PM – 6:00 PM
第2回セミナーは、海洋プラスチック問題への産業界の対応及び生分解性プラスチック等の対応技術について有識者からご講演をいただき、これをもとに今後の方向性について議論する。 主催:日本工学アカデミー(EAJ) 共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系) 【 プログラム 】14:00~開会・趣旨説明 日本工学アカデミー 海洋プラスチック研究プロジェクト委員長東京工業大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系教授 橋本正洋14:10~〇海洋プラスチックへの対応・生分解プラスチック技術開発の現状と将来性講演1(独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 専門官 紙野圭 氏14:50~講演2東京工業大学 物質理工学院 材料系 ライフエンジニアリングコース 柘植丈治 准教授15:30~休憩15:35~講演3株式会社カネカ バイオテクノロジー研究所 佐藤俊輔 氏16:15~〇海洋プラスチック問題への産業界の対応講演4日本プラスチック工業連盟 加藤英仁 専務理事16:55~休憩17:00~パネルディスカッション18:00閉会 【 日時 】2021年3月29日(月)14時~18時 【 場所 】zoomによるオンライン開催 ・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。 【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar2@maoi-i.jp 所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上 上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:3月19日(金)
|
絞り込んだカレンダーを購読