| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
														
							 
											
												【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第5回未来科学オープンセミナー
											
																							
													4:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第5回未来科学オープンセミナー
																							@ オンライン開催(参加無料)
																					
										
										 
											3月 5日 @ 4:00 PM – 5:30 PM
										 
										
											
										
										
																					【プログラム】 15:45 webサイトオープン 16:00 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明 16:05 講演     東北大学名誉教授 未来科学技術共同研究センター教授 松木 英敏     「EV用ワイヤレス給電の世界は今 ー非常識の常識ー」     (講演の合間と終了後に質疑応答) 17:30 終了 ※詳細は、こちら(PDF 550KB)よりご覧ください。 【 場所 】オンラインによる配信(パソコン・タブレット・スマートフォンにて視聴可能) 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。 【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 550KB)よりご確認ください。) 【 申込締切 】2021年3月4日(木)   主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe) 後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部 
																			 | 
					 
				
											||||||
| 
														
							 
											
												EAJ協賛 – IVI公開シンポジウム2021 Spring ~データが導くウィズコロナ、ポストコロナの製造業~
											
																							
													9:30 AM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ協賛 – IVI公開シンポジウム2021 Spring ~データが導くウィズコロナ、ポストコロナの製造業~
																							@ タワーホール船堀 小ホール(11日のみ)※オンライン同時配信
																					
										
										 
															
											3月 11日 @ 9:30 AM – 5:30 PM
										 
										
											
										
										
																					※ 詳細は公式サイトをご覧ください。   日時:2021年3月11日(木)3月12日(金) 場所:タワーホール船堀 小ホール(11日のみ)※オンライン同時配信   特別講演 ・講演名:ナラティブなものづくり~日本工学アカデミーが提案する未来の製造業とは~ ・講演者:佐々木 直哉(日本工学アカデミー 未来の製造業プロジェクトリーダー、日立製作所 研究開発グループ 技師長)     主催:(一社)インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI) 協賛:日本工学アカデミー(EAJ) ほか 
																			 | 
					 
				
											||||||
| 
														
							 
											
												【オンライン開催】EAJ協賛 – 第3回八大学工学系連合会公開シンポジウム
											
																							
													3:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】EAJ協賛 – 第3回八大学工学系連合会公開シンポジウム
																							@ zoomによるオンライン開催
																					
										
										 
															
											3月 15日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
										 
										
											
										
										
																					開催趣旨 八大学の工学系大学院は科学技術立国を支える高度工学系人材の育成を担っています。今回、第3回目となる公開シンポジウムでは、COVID-19の影響で変容しつつある採用・就職活動の今後のあり方について考えます。この度のパンデミックの影響に着目して実施した「就職活動に関するアンケート調査」の結果を報告し、高度工学系人材育成においてニューノーマル時代の就職活動はどうあるべきかについて議論いたします。昨年度までに引き続き皆様の奮ってのご参加をお待ちします。 ※ 詳細は、こちら(PDF 200KB)をご覧ください。 ※公式WEBサイトはこちら プログラム 14:30 ( 開場 ) 15:00 [ 開会挨拶・趣旨説明 ]  八大学工学系連合会会長/東北大学大学院工学研究科長長坂徹也教授 15:10 [ 講演セッション ] (チェア:東京工業大学工学院長植松友彦教授) 15:10 [ 招待講演 ]『高度工学系人材育成への期待』  NTT取締役会長/CSTI有識者議員/経団連副会長篠原弘道氏 15:40 [ 招待講演 ] 『企業・社会が求める高度工学系人材とは』  日本製鉄株式会社参与内部統制・監査部長村瀬賢芳氏 16:10 [ 休憩… 
																			 | 
					 
				
											
														
							 
											
												EAJ政策共創推進委員会 – 第2回 政治家と科学者の対話の会の開催
											
																							
													10:00 AM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ政策共創推進委員会 – 第2回 政治家と科学者の対話の会の開催
																							@ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)
																					
										
										 
											3月 18日 @ 10:00 AM – 11:30 AM
										 
										
											
										
										
																					※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。 話題:日本の将来を担う若手研究者との共創 日本工学アカデミー(EAJ)は政策共創推進委員会を昨年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つと位置づける国会議員との対話の会につきましては、昨年12月9日に「EAJ「新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションの在り方」プロジェクトの検討状況」を話題として第1回を開催したところ、議員側からは衆議院の伊佐進一議員、大野敬太郎議員をはじめとする6名の衆参議員の方々が参加され、アカデミー会員との間で活発な意見交換が行われました。 そこで今回、下記により第2回の対話の会を開催することといたしました。 会の趣旨は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくこととしており、今後も、年に数回程度のペースで開催できるようにしていく予定です。   【開催案内】第2回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ)(PDF 650KB)   話題: 日本の将来を担う若手研究者との共創 対話: 若手研究者が自らの力で活躍の場を作り、未来を広げていくことに資する政策の共創のために、まず、若手の当事者の方々から、彼らの生の声で現場の課題を語っていただきます。このため、次の若手研究者から話題提供をいただきます(各10分、計40分程度)。 ・佐久間 洋司 さん(大阪大学基礎工学部学部学生、ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラム チームリーダー 24歳) ・秋山 茉莉子 さん(東京大学大学院工学系研究科博士課程、EAJジェンダー委員会学生委員) ・加茂 倫明 さん(株式会社POL代表取締役CEO、東京大学工学部3年休学中、26歳) ・玉城 絵美 さん(工学研究者、H2L株式会社、早稲田大学) その後、国会議員の方々と若手研究者、EAJ会員との対話を、時間の許す限り行います(40分程度)。 終了時に、参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。 参加予定: 伊佐進一 衆議院議員、大野敬太郎 衆議院議員他、日本工学アカデミー会員 その他 ******************************… 
																			
											
												【オンライン開催】第4回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル
											
																							
													3:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】第4回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル
																							@ Zoomによるオンライン開催
																					
										
										 
											3月 18日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
										 
										
											
										
										
																					【 日時 】2021年03月18日(木) 15:00-17:00 【 場所 】ZOOMによるオンライン開催 プログラム 15:00 [ 開会挨拶 ]日本工学アカデミー 久間和生 副会長 15:05 [ 会長挨拶 ]日本工学アカデミー 小林喜光 会長 15:10 日本工学アカデミーの活動報告 15:20 参加者自己紹介   15:35 【講演】2050年カーボンニュートラルと経済成長の両立に向けて (15:35)「グリーンイノベーション戦略概要および産業界への期待」      RITE 山地憲治 副理事長(経産省グリーンイノベーション戦略推進会議座長) (16:05)「農林業分野における取り組み」      農研機構 白谷栄作 理事… 
																			 | 
					 
				
											|||||
| 
														
							 
											
												【オンライン開催】第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」
											
																							
													3:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」
																							@ Zoomによるオンライン開催
																					
										
										 
											3月 26日 @ 3:00 PM – 4:30 PM
										 
										
											
										
										
																					 日時:2021年3月26日(金)15:00〜16:30 会場:Zoomによるオンライン開催表題:QOL-MaaS beyond MaaS個人のQOL向上と地球社会負荷削減を両立させるポストCOVID-19社会の活動〜モビリティ統合設計サービス講師:林 良嗣 氏  中部大学 持続発展・スマートシティ国際研究センター長、中国・清華大学招聘傑出教授      ローマクラブ本部執行役員・日本代表、世界交通学会前会長・COVID-19タスクフォース委員長      日本工学アカデミー中部支部長 ※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。    参加費:無料 申込締切:2021年3月19日(金) 参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)      ※申込みを終えると、回答のコピーがメールで届きます。     ※開催日の数日前に、オンライン招待状をお送りします。お問合せ:EAJ中部支部事務局 info.eajc [at] gmail.com([at]は @ に置き換えて下さい) 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部後援:中部圏SDGs広域プラットフォーム   
																			 | 
					 
				
											||||||
	
		
		
												絞り込んだカレンダーを購読