| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
														
							 
											
												EAJ後援 – 第2回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム
											
																							
													1:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ後援 – 第2回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム
																							@ ハイブリッド形式によるリモート開催(Zoomウェビナー)
																					
										
										 
															
											3月 4日 @ 1:00 PM – 5:00 PM
										 
										
											
										
										
																					※ 詳細は公式サイト(PDF 400KB)をご覧ください。   日時:2021年3月4日(木)13:00-17:00 場所:ハイブリッド形式によるリモート開催(Zoomウェビナー)    ハイブリッド会場 機械振興会館6階66会議室 参加費:無料(事前登録制)     主催:公益社団法人 日本工学会(JFES) 後援:日本工学アカデミー(EAJ) ほか 
																			 | 
					 
				
											
														
							 
											
												【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第5回未来科学オープンセミナー
											
																							
													4:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第5回未来科学オープンセミナー
																							@ オンライン開催(参加無料)
																					
										
										 
											3月 5日 @ 4:00 PM – 5:30 PM
										 
										
											
										
										
																					【プログラム】 15:45 webサイトオープン 16:00 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明 16:05 講演     東北大学名誉教授 未来科学技術共同研究センター教授 松木 英敏     「EV用ワイヤレス給電の世界は今 ー非常識の常識ー」     (講演の合間と終了後に質疑応答) 17:30 終了 ※詳細は、こちら(PDF 550KB)よりご覧ください。 【 場所 】オンラインによる配信(パソコン・タブレット・スマートフォンにて視聴可能) 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。 【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 550KB)よりご確認ください。) 【 申込締切 】2021年3月4日(木)   主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe) 後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部 
																			 | 
					 
				
											|||||
| 
														
							 
											
												EAJ後援-International Workshop on Human-Engaged Computing 2021 (IWHEC 2021)
											
																							
													6:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ後援-International Workshop on Human-Engaged Computing 2021 (IWHEC 2021)
																							@ (WEB開催)
																					
										
										 
															
											3月 9日 @ 6:00 PM
										 
										
											
										
										
																					  案内状   高知工科大学Center for Human-Engaged Computingは、「人とコンピュータの関係再考」をテーマとした国際ワークショップを、下記内容・日程で開催いたします。Zoomによるウェブ開催、ネット配信もいたします。どなたでも参加できますので、ふるってご参加下さい。   [イベント名]  International Workshop on Human-Engaged Computing 2021           (IWHEC 2021)   [主催]       高知工科大学 Center for Human-Engaged Computing、ICACHI   [開催要旨]  今年で4回目となる本ワークショップは、アメリカから3名、日本、カナダ、中国各2名、オーストリア、インド、イギリス各1名、計12名の研究者を講演者として招き、人とコンピュータの関係について様々な視点からアプローチし、本研究センターが提示するHuman-Engaged Computingの概念について、アイデア・意見交換の世界的プラットフォームになることを目指しております。  Covid-19により世界では昨年から急速に進展したデジタル化ですが、生活に効率化や利便性などの恩恵をもたらす一方で、様々な問題点もあげられます。本ワークショップでは、人類のウェルビーイングおよび持続可能な社会実現に貢献できる、健全なコンピューティングのためのインタラクションデザインやAI活用について、先端的取り組みや概念を皆様に紹介する機会となればと考えております。   [ウェブサイト]  http://iw2021.xrenlab.com   [日時]      第1日目:2021年3月19日(金)9:00~12:00  15:00~18:00           第2日目:2021年3月20日(土)9:00~12:00 … 
																			 | 
					 
				
											
														
							 
											
												EAJ協賛 – IVI公開シンポジウム2021 Spring ~データが導くウィズコロナ、ポストコロナの製造業~
											
																							
													9:30 AM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ協賛 – IVI公開シンポジウム2021 Spring ~データが導くウィズコロナ、ポストコロナの製造業~
																							@ タワーホール船堀 小ホール(11日のみ)※オンライン同時配信
																					
										
										 
															
											3月 11日 @ 9:30 AM – 5:30 PM
										 
										
											
										
										
																					※ 詳細は公式サイトをご覧ください。   日時:2021年3月11日(木)3月12日(金) 場所:タワーホール船堀 小ホール(11日のみ)※オンライン同時配信   特別講演 ・講演名:ナラティブなものづくり~日本工学アカデミーが提案する未来の製造業とは~ ・講演者:佐々木 直哉(日本工学アカデミー 未来の製造業プロジェクトリーダー、日立製作所 研究開発グループ 技師長)     主催:(一社)インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI) 協賛:日本工学アカデミー(EAJ) ほか 
																			 | 
					 
				
											|||||
| 
														
							 
											
												「海洋テロワール」シンポジウム
											
																							
													2:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											「海洋テロワール」シンポジウム
																					
										
										 
											3月 15日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
										 
										
											
										
										
																					1.実施日時:令和3年3月15日(月)14:00~17:00 2.開催形式:オンラインで開催予定(ZOOM) ※ 詳細はこちら 
																			
											
												【オンライン開催】EAJ協賛 – 第3回八大学工学系連合会公開シンポジウム
											
																							
													3:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】EAJ協賛 – 第3回八大学工学系連合会公開シンポジウム
																							@ zoomによるオンライン開催
																					
										
										 
															
											3月 15日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
										 
										
											
										
										
																					開催趣旨 八大学の工学系大学院は科学技術立国を支える高度工学系人材の育成を担っています。今回、第3回目となる公開シンポジウムでは、COVID-19の影響で変容しつつある採用・就職活動の今後のあり方について考えます。この度のパンデミックの影響に着目して実施した「就職活動に関するアンケート調査」の結果を報告し、高度工学系人材育成においてニューノーマル時代の就職活動はどうあるべきかについて議論いたします。昨年度までに引き続き皆様の奮ってのご参加をお待ちします。 ※ 詳細は、こちら(PDF 200KB)をご覧ください。 ※公式WEBサイトはこちら プログラム 14:30 ( 開場 ) 15:00 [ 開会挨拶・趣旨説明 ]  八大学工学系連合会会長/東北大学大学院工学研究科長長坂徹也教授 15:10 [ 講演セッション ] (チェア:東京工業大学工学院長植松友彦教授) 15:10 [ 招待講演 ]『高度工学系人材育成への期待』  NTT取締役会長/CSTI有識者議員/経団連副会長篠原弘道氏 15:40 [ 招待講演 ] 『企業・社会が求める高度工学系人材とは』  日本製鉄株式会社参与内部統制・監査部長村瀬賢芳氏 16:10 [ 休憩… 
																			 | 
					 
				
											||||||
| 
														
							 
											
												【オンライン開催】第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」
											
																							
													3:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」
																							@ Zoomによるオンライン開催
																					
										
										 
											3月 26日 @ 3:00 PM – 4:30 PM
										 
										
											
										
										
																					 日時:2021年3月26日(金)15:00〜16:30 会場:Zoomによるオンライン開催表題:QOL-MaaS beyond MaaS個人のQOL向上と地球社会負荷削減を両立させるポストCOVID-19社会の活動〜モビリティ統合設計サービス講師:林 良嗣 氏  中部大学 持続発展・スマートシティ国際研究センター長、中国・清華大学招聘傑出教授      ローマクラブ本部執行役員・日本代表、世界交通学会前会長・COVID-19タスクフォース委員長      日本工学アカデミー中部支部長 ※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。    参加費:無料 申込締切:2021年3月19日(金) 参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)      ※申込みを終えると、回答のコピーがメールで届きます。     ※開催日の数日前に、オンライン招待状をお送りします。お問合せ:EAJ中部支部事務局 info.eajc [at] gmail.com([at]は @ に置き換えて下さい) 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部後援:中部圏SDGs広域プラットフォーム   
																			 | 
					 
				
											||||||
| 
														
							 
											
												【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー
											
																							
													2:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー
																							@ Zoomオンライン開催
																					
										
										 
											3月 29日 @ 2:00 PM – 6:00 PM
										 
										
											
										
										
																					第2回セミナーは、海洋プラスチック問題への産業界の対応及び生分解性プラスチック等の対応技術について有識者からご講演をいただき、これをもとに今後の方向性について議論する。    主催:日本工学アカデミー(EAJ)  共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系)   【 プログラム 】14:00~開会・趣旨説明 日本工学アカデミー 海洋プラスチック研究プロジェクト委員長東京工業大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系教授 橋本正洋14:10~〇海洋プラスチックへの対応・生分解プラスチック技術開発の現状と将来性講演1(独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 専門官 紙野圭 氏14:50~講演2東京工業大学 物質理工学院 材料系 ライフエンジニアリングコース 柘植丈治 准教授15:30~休憩15:35~講演3株式会社カネカ バイオテクノロジー研究所 佐藤俊輔 氏16:15~〇海洋プラスチック問題への産業界の対応講演4日本プラスチック工業連盟 加藤英仁 専務理事16:55~休憩17:00~パネルディスカッション18:00閉会 【 日時 】2021年3月29日(月)14時~18時 【 場所 】zoomによるオンライン開催     ・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。 【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar2@maoi-i.jp     所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上    上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:3月19日(金) 
																			 | 
					 
				
											
	
		
		
												絞り込んだカレンダーを購読