| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
														
							 
											
												EAJ後援 – 第5回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム
											
																							
													1:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ後援 – 第5回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム
																							@ Zoomウェビナーによるリモート開催
																					
										
										 
															
											3月 4日 @ 1:00 PM – 5:00 PM
										 
										
											
										
										
																					  ~ ダイアローグ:多様性と包摂性のある社会のための工学の未来 ~ 日時:2024年3月4日(月)13:00-17:00 場所:Zoomウェビナーによるリモート開催 詳細およびお申し込み:日本工学会(JFES) 公式WEBサイト または こちら(PDF 890KB) 主催:公益社団法人 日本工学会(JFES) 後援:日本工学アカデミー(EAJ) ほか 
																			 | 
					 
				
											||||||
| 
														
							 
											
												EAJ関西支部 第11回(2023年度下半期)講演会「連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究」
											
																							
													1:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ関西支部 第11回(2023年度下半期)講演会「連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究」
																							@ ハイブリッド開催
																					
										
										 
											3月 19日 @ 1:00 PM – 5:00 PM
										 
										
											![]()   連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究 AIなど情報分野の発達は、学際研究・異分野融合を加速化させ、複雑な社会課題の解決のための新たなイノベーション創出を後押しするはずで、いまや、学際研究は研究者にとって至極当然のこととなっています。しかし、今もなお学際研究、学際的展開の必要性が至る所で強調され、様々な取り組みがなされています。今回は、学際研究の実践をご講演いただき、特に若手研究者にとって、学際研究をspecialなものではなく、commonとするにはどうするべきかを、皆さんと一緒に考える機会になれば幸いです。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。 【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。 12:30 受付開始 13:00 開会挨拶 田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長) 13:10 企画趣旨説明 立川康人(京都大学大学院工学研究科長) 13:20 基調講演(各40分) <学際研究の実践> [工学×防災×経済学×政治学]レジリエンス実践ユニット 大西正光(京都大学大学院工学研究科教授) 14:00 [材料工学×理学×化学×農学]バイオ・高分子ビッグデータによる地球と人類に優しいソフト材料の創出 沼田圭司(京都大学大学院工学研究科教授) 14:40 休憩(20分) 15:00 [工学×理学×医学]光量子センシング研究拠点 竹内繁樹(京都大学大学院工学研究科教授) <学際研究の取り組み> 15:40 Beyond2050の取り組みについて 石原慶一(京都大学オープンイノベーション機構Beyond 2050 構想室長) 16:20… 
																			 | 
					 
				
											||||||
| 
														
							 
											
												EAJ主催 – ナラティブものづくりと未来創造
											
																							
													1:00 PM
												
																					 
									
									
																				
											EAJ主催 – ナラティブものづくりと未来創造
																							@ 立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟3Fコロキウム
																					
										
										 
											3月 28日 @ 1:00 PM – 6:00 PM
										 
										
											![]()   渡辺記念会成果発表・立命館大学デザイン科学研究所設立準備 ナラティブものづくりと未来創造 本シンポジウムでは新たな付加価値創出を試みる革新的設計技術の思考モードとして「ナラティブものづくり」を提起する。「ナラティブものづくり」とは、データ駆動発想とともに、統計的な価値判断からは漏れ落ちがちな人間の感情や情熱に目を向け、多様な価値判断基準を重層的・多層的に調和させ、経済成長と課題解決の両軸を同時実現するものづくり方法論のコンセプトである。人間の感情や情熱を未来創造に向けた「可能性の束」と位置づけ、それらを進歩するデジタル技術のポテンシャルとマッチアップさせるベクトルを議論していく。 【 プログラム 】 12:00 受付開場 13:00 開催挨拶 徳田昭雄(学校法人立命館副総長(研究担当)) 「立命館の目指す次世代研究大学」 13:05 Keynote 中村道治(科学技術振興機構名誉理事長・EAJ顧問:EAJ正会員) 「技術と社会 -新たな価値創造に向けて-」 13:30 特別講演 持丸正明(産業技術総合研究所人間拡張センター長:EAJ正会員) 「顧客・住民共創によるナラティブもの・ことづくり」 13:55 特別講演 サトウタツヤ(立命館大学教授:日本質的心理学会理事長) 「人々の願いを知るためのTEA(複線径路等至性アプローチ)」 14:20 ブレイク (30分) 14:50 フォーカス 佐々木直哉(立命館大学客員教授:EAJ正会員) 「ナラティブものづくりの可能性」 15:15 研究成果… 
																			 | 
					 
				
											||||||
	
		
		
												絞り込んだカレンダーを購読
										
		
	
			
		
