| 24 日 | 25 月 | 26 火 | 27 水 | 28 木 | 29 金 | 30 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
終日
|
||||||
|
12:00 AM
1:00 AM
2:00 AM
3:00 AM
4:00 AM
5:00 AM
6:00 AM
7:00 AM
8:00 AM
9:00 AM
10:00 AM
11:00 AM
12:00 PM
1:00 PM
2:00 PM
3:00 PM
4:00 PM
5:00 PM
6:00 PM
7:00 PM
8:00 PM
9:00 PM
10:00 PM
11:00 PM
|
|
5:00 PM
通算第196回談話サロン・第6回新入会員ガイダンス
@ Zoomによるオンライン開催
通算第196回談話サロン・第6回新入会員ガイダンス
@ Zoomによるオンライン開催
9月 26日 @ 5:00 PM – 6:00 PM
主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ 政策提言委員会 会員強化委員会 財務機能強化委員会 グローバルアジェンダの解決に向け、これまでの何千年にもわたる積み重ねにより飛躍的な進歩を遂げてきた科学や工学への期待はますます高まっています。人間はせいぜい70から100年で死を迎えるので、果たして個々の人間は進化してきたのだろうか、と考えざるを得ません。最近では、人間に対峙するものともいえるChat GPTなど生成AIが急速に進化・普及し、人間の根源的な進化が今まで以上に求められるようになってきました。産学官民の有識者で構成されるEAJでは、 “Engineer the Future”-人類の安寧とより良き生存のために、在るべき将来ビジョンを念頭に、アカデミーとしての存在意義を自覚しながら、未来社会を工学する- という高い理念やパーパスの発信とその社会実装の推進に取り組んできました。人類の明日を信じ、自らの役割に向き合い、提言の実効性を今まで以上に高め、使命を果たしていきたいと考えています そこで新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新たな活動を立ち上げ、EAJに新風を吹き込んでいただくための一助とすべく、オンラインガイダンスを実施してきました。今回の第6回ガイダンスでも、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、未来社会に向けての重点課題を紹介させて頂きます。 新入会員対象ですが、第196回談話サロンも兼ねさせて頂きます。最近の委員会、プロジェクト活動についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。 ※EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。 プログラム 17:00 祝辞(動画放映) 小林喜光会長 17:05 新入会員自己紹介(2分/人) 新入会員 17:25 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明 城石専務理事 17:40 委員会活動例 中山智弘企画推進Gリーダー 17:55 閉会挨拶 菱田会長代理 ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 【 日時 】2023年9月26日(火) 17:00-18:00 【 場所…
|
|
|
3:30 PM
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第19回未来科学オープンセミナー
@ オンラインによる配信
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第19回未来科学オープンセミナー
@ オンラインによる配信
9月 29日 @ 3:30 PM – 5:00 PM
未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。 第19回は、田邉匡生特任教授(客員)による広帯域テラヘルツ技術に関する最近の研究について紹介します。 田邉特任教授(客員)の研究と講演の内容: 5G通信や自動車の自動運転に適用するデバイス開発の高周波化に伴い、電波の透過性と光波の直進性をあわせもつテラヘルツ波(0.1~10THz)が実用化されつつある。これまで、テラヘルツ波は発生や検出が困難であったが、最近はデバイス開発が進展し、テラヘルツ応用は情報通信に限らず、郵便物中における禁止薬物非破壊検査やルーブルをはじめとする国際的美術館における絵画分析に導入されつつあり、世界中で精力的な研究開発がなされている。本講演では廃プラスチックのリサイクルやコンクリート構造物のメンテナンスに期待されているテラヘルツ波を用いる非接触・非破壊技術の活用例を紹介する。 【プログラム】 15:15 webサイトオープン 15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明 15:35 講演 講演題目:広帯域テラヘルツ技術の非接触・非破壊技術への応用 ―マイクロプラスチック同定、構造物内部亀裂検査など― 講師:未来科学技術共同研究センター 特任教授(客員)田邉 匡生 (講演の終了後に質疑応答) 17:00 終了 ※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。 【 開催日時 】2023年9月29日(金)15:30~17:00 【 開催方式 】オンラインによる配信 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。 【 参加申込 】E-mail または WEBお申し込みは、こちら(NICHeホームページ) ※チラシPDFはこちらから 【 申込締切 】2023年9月27日(水)…
|
|
絞り込んだカレンダーを購読