skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

次世代人材による国会議員へのインタビュー(第4回)

公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)政策共創推進委員会|委員長:永野 博|国会議員および立法府関係者と科学者、メディア関係者などが協働し交流できる場を提供し、立法府と科学者の政策共創の実現を図ることを目的とする政策共創推進委員会では、国会議員との対話の会などを行うほか、次世代人材による国会議員へのインタビューの機会を設け、両者の継続的な関係を構築していくこと(ペアリング)を活動の一つとしている。|(第4回)宮地秀至(立命館大学情報理工学部助教)「次世代人材による国会議員へのインタビュー」衆議院議員大串正樹議員にインタビュー

ポストコロナ検討委員会(新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションのあり方プロジェクト)

日本工学アカデミー(EAJ)|ポストコロナ検討委員会(新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションのあり方プロジェクト)|リーダー 原山 優子、永井 良三|「人類の安寧とより良き生存のために、未来社会を工学する」ことを使命とするEAJとしては、この危機的な状況から脱却し、新型コロナウィルスと共存する持続可能な社会(ポストコロナ社会)への移行に向けて、その影響を見極めた上で、科学技術イノベーションの果たすべき役割と...

STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト

日本工学アカデミー(EAJ)|STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト|リーダー 米倉誠一郎(非会員)、科学技術イノベーションをベースとしたアフリカと日本の互恵的な発展を目指し、また、2022年に予定されているTICAD8(第8回アフリカ開発会議)に工学者としての提言を行うべく、幅広い検討を行っている...

終了したプロジェクト

EAJ基本理念「人類の安寧とより良き生存のために、未来社会を工学する」に立脚し、社会が直面する諸課題について、関係する多様な分野の専門家の協力も得て、専門家集団としての本領を発揮し、科学的証拠に基づく解決のための選択肢をまとめ、立法府、行政府、政府関係機関、産業界、メディアなどに提示し、社会がより適切な方策を選択することに貢献する。

インクルーシブなSTEM研究環境の構築

日本工学アカデミー(EAJ)|インクルーシブなSTEM研究環境の構築|リーダー 牧原 出、STEM領域の教育研究環境での障害のある学生や研究者の包摂を社会実装するために必要な事項について提言する...

次世代人材による国会議員へのインタビュー(第2回)

公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)政策共創推進委員会|委員長:永野 博|国会議員および立法府関係者と科学者、メディア関係者などが協働し交流できる場を提供し、立法府と科学者の政策共創の実現を図ることを目的とする政策共創推進委員会では、国会議員との対話の会などを行うほか、次世代人材による国会議員へのインタビューの機会を設け、両者の継続的な関係を構築していくこと(ペアリング)を活動の一つとしている。|(第2回)玉城絵美会員(EAJ会員、琉球大学工学部教授、H2L, Inc. CEO)「次世代人材による国会議員へのインタビュー」衆議院 大野敬太郎議員にインタビュー
Back To Top