skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

EAJ NEWS No.200 (Jul. 2024)


会長就任にあたって
EAJ会長 安西 祐一郎 / YUICHIROU ANZAI
—–
会長職の離任にあたって
EAJ前会長 小林 喜光 / YOSHIMITSU KOBAYASHI
—–
EAJNEWS200号発行に寄せて
EAJ第8代会長 阿部 博之 / HIROYUKI ABE
—–
EAJNEWS200号発行に寄せて―学術と社会の架け橋としての役割を果たせるだろう―
EAJ第7代会長 小宮山 宏 / HIROSHI KOMIYAMA
—–
会員の推移と現状
広報委員会委員長 安永 裕幸 / YUKO YASUNAGA
広報委員会委員 城石 芳博 / YOSHIHIRO SHIROISHI
—–
定時社員総会開催報告
定時社員総会実行委員会・財務事務強化委員会 文責 城石 芳博 / YOSHIHIRO SHIROISHI
—–
定時社員総会関連行事事業貢献賞表彰報告
定時社員総会実行委員会委員・企画運営会議議長代理 城石 芳博 / YOSHIHIRO SHIROISHI
—–
EAJフォーラム2024開催報告
定時社員総会実行委員会 文責 城石 芳博 / YOSHIHIRO SHIROISHI
—–
第19回中部レクチャー「医工連携を意図した整形外科領域への参入」
中部支部企画推進部会 伊藤 みほ / MIHO ITO
—–
東北支部シンポジウム報告書
EAJ理事・東北支部副支部長 長坂 徹也 / TETSUYA NAGASAKA
東北支部副支部長 岡田 益男 / MASUO OKADA
—–
関西支部・2023年度下半期講演会開催報告書
関西支部幹事 立川 康人 / YASUTO TACHIKAWA
京都大学大学院工学研究科副研究科長 横峯 健彦 / TAKEHIKO YOKOMINE
—–
北海道支部エンジニアリング・カフェ『日本工学アカデミーの現状等について』の報告
北海道支部理事 馬場 直志 / NAOSHI BABA
—–
第197回談話サロン・第7回新入会員ガイダンス報告
企画推進グループ、政策提言委員会、会員強化委員会、財務機能強化委員会 文責 企画推進グループ 中山 智弘 / TOMOHIRO YAMANAKA
—–
第7回ジェンダーシンポジウム「無意識のジェンダーバイアスとイノベーション」開催報告
ジェンダー委員会第7回ジェンダーシンポジウム委員 鳥居塚 崇 / TAKASHI TORIIZUKA
—–
第9回政治家と科学者の対話の会
政策共創推進委員会委員長 永野 博 / HIROSHI NAGANO
—–
新入正会員のご紹介
(2024年 5月入会者)
[第1分野]
河原 克己(ダイキン工業株式会社 執行役員)
蝶野 成臣(高知工科大学 学長)
[第2分野]
竹内 繁樹(京都大学大学院工学研究科 教授)
[第3分野]
徐  超男(東北大学工学研究科 教授)
大戸 範雄(元武田計測先端知財団 専務理事)
大貫 惣明(北海道大学 名誉教授)
成田 明光(沖縄科学技術大学院大学 准教授)
[第4分野]
柴山 知也(中央大学研究開発機構 機構教授)
[第7分野]
大政 健史(大阪大学工学研究科長・工学部長)
[第8分野]
吉祥 瑞枝(サイエンススタジオ・マリー 主宰)
松川 弘明(慶應義塾大学 特任教授)
渡邉 政嘉(一般財団法人 高度技術社会推進協会 常務理事)
—–
新入客員会員のご紹介
(2024年4月入会者)
[第1分野]
馬 書根(立命館大学 名誉教授)
閻 紀旺(慶應義塾大学理工学部 教授)
[第2分野]
陳 延偉(立命館大学情報理工学部 教授)
[第3分野]
戚 亚冰(沖縄科学技術大学院大学 教授)
李 銀生(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構安全研究センター ディビジョン長)
—–
終身会員のご紹介
(2024年4月付)
冨田 佳宏
(2024年6月付)
吉祥 瑞枝
—–
編集後記
広報委員長 安永 裕幸
—–

> これまでの EAJ NEWS はこちら

Categories: EAJ NEWS
Tags: PDF
Back To Top