skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Email: academy(at)eaj.or.jp
Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

03-6811-0586
academy(at)eaj.or.jp

3月
28
通算第195回談話サロン・第5回新入会員ガイダンス @ Zoomによるオンライン開催
3月 28日 @ 4:00 PM – 5:00 PM

主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ
政策提言委員会
会員強化委員会
財務機能強化委員会

過去、疫病、戦争、飢饉といった人類の難問に対して、それらを克服するために多くの努力が払われてきました。今世紀になり、新たな感染症対策や、国家および経済の安全保障をはじめとした想像を超える多くの問題が、各種の分極化を伴いながら人々に直結する事象として日々おきています。科学技術は何千年もの蓄積がなされてきた一方で、ほんの数十年で入れ替わる個々の人間は、はたして進化してきたのだろうかと考えざるを得なくなります。このような中で科学技術には、持続可能な社会の実現やすべての人々の安寧や進化のために、その光と影に配慮しつつ、主要な役割を果たすことが求められています。
EAJでは、この機を「Engineer the Future」早期具現化の大きなチャンスと捉え、社会、環境、経済的に持続発展可能な新常態像を描き、抜本的な変革に向け、強い意思を持って一歩を踏み出すための指針や具体的施策の提供に注力したいと考えています。 そこで新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新常態に向けた新たな活動を立ち上げていくための一助とすべく、オンラインガイダンスを実施しています。今回の第5回ガイダンスでは、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、最近のプロジェクト企画例、委員会活動例を紹介させて頂きます。

新入会員対象ですが、第195回談話サロンも兼ねさせて頂きましたので、最近の委員会、プロジェクト活動例についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

プログラム

16:00 祝辞(動画放映)
小林喜光会長
16:05 新入会員自己紹介(30秒/人)
新入会員
16:25 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明
城石芳博専務理事
16:40 委員会活動例
永野博政策共創推進委員会委員長
16:55 閉会挨拶  城石芳博専務理事

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 日時 】2023年3月28日(火) 16:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2023年3月22日(水)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録完了時に、自動返信でZOOMアクセス情報をお送りします。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

4月
21
第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 21日 @ 6:00 PM – 7:30 PM

第17回EAJ中部レクチャー in Webinar
「個人情報の保護・活用とその技術」

近年、パーソナルデータに対する規制の強化が、欧米を中心に世界各国で進められています。日本やヨーロッパ、アメリカの規制強化の概要と、規制強化の中でどのようなデータ活用が行われようとしているのか、最新のWeb技術のご紹介と、具体的な事例を交えて、世界の潮流、日本の取り組みをご紹介します。

表 題:
第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」

登壇者:
・太田 祐一 氏(株式会社DataSign 代表取締役社長)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2023年4月21日(金) 18:00~19:30
会 場:オンライン開催(Zoom利用)
参加費:無料
申込締切:2023年4月18日(火)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
※申込みを終えると、入力内容が自動返信メールで届きます。
※後日メールアドレス宛にオンライン招待状をお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com
 (日本工学アカデミー中部支部)

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部

6月
2
第11回〈通算第27回〉定時社員総会 @ オンライン開催
6月 2日 @ 1:00 PM – 2:20 PM

※リモート会議(ライブ配信)による開催を予定しています。詳細および視聴参加の方法については、後日ご案内いたします。

EAJフォーラム @ オンライン開催
6月 2日 @ 3:00 PM – 4:30 PM

※リモート会議(ライブ配信)による開催を予定しています。詳細および視聴参加の方法については、後日ご案内いたします。

9月
6
EAJ協賛 – 工学教育協会 第71回年次大会・工学教育研究講演会 @ 広島大学東広島キャンパス
9月 6日 – 9月 8日 終日

 

「工学における平和教育とは」

2022年2月に勃発したロシアによるウクライナへの軍事侵攻は長期化し,小さな子供を含む民間人が苦しみ続けていることは周知の事実である.
今回の開催地である広島大学は,人類史上初めての原子爆弾が投下された被爆地広島に創設された国立の総合研究大学として「自由で平和な一つの大学」を建学の精神とし,理念5原則の中に「平和を希求する精神」を掲げて歩んできた.そのため2022年度は人文社会系を中心とした教養教育として平和科目を29科目開講した.しかしながら工学部において平和教育を全面に掲げた科目は2022年度は1科目に留まっている.工学分野は一歩間違えれば,戦争に荷担する技術を世に出す可能性もあり,工学を専攻する学生に平和教育を行うことは極めて重要と考える.
本大会では,工学における平和教育について,各大学における現状を紹介していただき,平和を希求する工学系技術者を世に送り出すために教育機関で行うべき「平和教育のあり方やその方法」について議論を深めたい.


開催日程:2023年9月6日(水)~9月8日(金)
開催場所:広島大学東広島キャンパス(アクセス
演題登録期間:2023年4月3日(月)~5月22日(月)
事前払込参加登録期間:2023年4月3日(月)~8月1日(火)
詳細:こちら (https://confit.atlas.jp/guide/event/jsee2023/top)

 

主催:(公社)日本工学教育協会(JSEE)
中国・四国工学教育協会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)他

Back To Top