講師:
原 史朗氏(工博)
国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門首席研究員
(兼)ミニマルシステムグループ長
「産業がIndividual になる超小型デバイス生産システムミニマルファブ」
澤田和明氏(工博)
国立大学法人豊橋技術科学大学大学院電気電子情報工学専攻教授
(兼)エレクトロニクス先端融合研究所所長
「ミニマルファブで作る最先端センシングデバイス」
会場:豊橋技術科学大学 附属図書館マルチプラザ
主催:日本工学アカデミー中部支部
後援:豊橋科学技術大学
締切:2017年6月27日(火)までにお申し込みください
※懇親会 16:50~18:00 於:豊橋科学技術大学 ひばりラウンジ
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
講師:
堀 勝氏(名古屋⼤学⼤学院教授 名古屋⼤学プラズマ医療科学国際イノベーションセンター⻑)
講演要旨:
堀勝教授により、プラズマを応用した癌治療や褥瘡治療、カビの生えないみかんの出荷前処理、抗酸化成分「アントシアニン」含有イチゴ栽培、チョウザメの高歩留まり養殖など、想像を超えた研究成果が相次いて報告され、プラズマの新しい展開が始まっています。
今回、プラズマの魅力と産業、医療、農業、水産業への応用と、プラズマによって実現できる未来社会についてお話しいただきます。
会場:名古屋大学減災連携研究センター 減災ホール
主催:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科
申込締切:2017年9月15日(金)
※懇親会 17:00~18:30 シェジロー(会費 3,000円)
詳細・申込書はこちら(PDF)をご覧ください
講師:
山口 作太郎 氏 (中部大学教授・藤原洋記念超伝導・持続可能エネルギー研究センター長)
演題:
「超伝導直流送電システムの開発 -石狩プロジェクトの概要と展望-」
※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。
※ 意見交換会(希望者のみ)16:40~18:00
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:アカデミーホール 集会室
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
主催:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
共催:公益社団法人日本工学アカデミー関西支部
講師:
天野 浩 氏 (名古屋大学教授、未来エレクトロニクス集積研究センター・センター長)
演題:
ノーベル賞受賞者 「天野浩教授」が語る未来 「次世代に繋ぐゼロエミッション社会」
※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。
参加申込書(Word)は、一度ご自身のPCで保存してからご入力ください。Wordバージョンにより不具合が生じる場合には、恐れ入りますが、メールによるお申し込みやFAX送信など他の手段でのご対応をお願いいたします。
※ 交流会(希望者のみ):講演後、天野浩先生を囲んで交流会を行います。
時間:17:15~18:45
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:シェ・ジロー(ES 総合館内 講演会場の向かい側, 地図)
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科
講師:
八重樫武久 氏 (株式会社コーディア代表取締役社長)
演題:
工学者の視点から日本製造業、不祥事多発の真因を探る
自動車関連技術の技術マネージ、技術ガバメントの問題点を中心に
(パネルディスカッション)
テーマ:「技術と企業の倫理を考える 技術立国日本・ものつくり日本のこれから歩むべき道を探る」
※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。 受付終了
参加申込書(Word)は、一度ご自身のPCで保存してからご入力ください。Wordバージョンにより不具合が生じる場合には、恐れ入りますが、メールによるお申し込みやFAX送信など他の手段でのご対応をお願いいたします。
※ 交流会(希望者のみ)
時間:17:30~19:00
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:キャンパス内
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
共催:中日新聞社 中部大学 持続発展・スマートシティ国際研究センター
後援:ローマクラブ日本支部
予兆学からコロナ社会を考える ーCOVID-19で見えてきたこと、見えなくなったことー
【プログラム】
14:00-14:10
開会の挨拶
原 邦彦(名古屋大学 大学院情報学研究科)
14:10-14:30
講演1: 感染禍という自然実験下で見いだせるもの
講演者:三浦麻子(大阪大学 大学院人間科学研究科)
14:30-14:50
講演2:計算社会科学で探るインフォデミックの予兆
講演者:笹原和俊(名古屋大学 大学院情報学研究科)
14:50-15:10
講演3:ポストコロナ社会と予兆学
講演者:梶川裕矢(東京工業大学 環境・社会理工学院)
15:10-15:30
講演4: 予兆学と多義性
講演者:宇澤 達(名古屋大学 大学院多元数理科学研究科)
15:30-16:00
全体討論
総合司会:大平英樹(名古屋大学 大学院情報学研究科)
※詳細は、イベント公式ページよりご覧ください。
【 場所 】オンライン開催
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
・参加登録後、視聴URLをお送りします。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録受付:2020年9月27日(日)正午まで
主催:名古屋大学 大学院情報学研究科
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部