skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

8月
25
第22回EAJ中部レクチャー「工学分野における女性活躍への期待」 @ 金城学院大学 N1棟1F リリーハーモニー
8月 25日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

第22回EAJ中部レクチャー
EAJC2025シンポジウム
「工学分野における女性活躍への期待」

理系分野における女性の活躍推進は喫緊の課題です。本シンポジウムでは名古屋大学 浦田真由 准教授の講演と産業界の専門家とのパネルディスカッションを通して、女性活躍の課題と展望について考えます。
基調講演として、金城学院で教育を受けた名古屋大学の浦田准教授から、ご自身の文理の枠を超えたキャリアと、社会課題解決型の研究実践についてお話しいただきます。その後、工学分野で女性がより一層活躍できるための課題と、その解決に向けた道筋について、産官学それぞれの立場から、児玉氏、伊藤氏、吹上氏に浦田先生とともに議論いただきます。また、後半には中・高・大学生のパネリストにも登壇いただき本音ベースのパネル討論も予定しています。

表題:
EAJC2025シンポジウム「工学分野における女性活躍への期待」

プログラム:

13:00~14:00 [基調講演] 「⾦城学院で教育を受けた私のキャリア」
浦田 真由氏(名古屋大学大学院 情報学研究科 准教授)
14:15~15:45 パネル討論「⼯学分野における⼥性活躍への期待」

児玉 美奈子氏(NTT西日本 執行役員・東海支店長)
伊藤 みほ氏(株式会社デンソー 執行部 先端技術研究所長)
吹上 康代氏(名古屋市 経済局長)
岩崎 公弥子氏(金城学院大学 国際情報学部 教授)
16:00~17:00 [交流会] N1棟1階 リリー・ノース(学生食堂) にて

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2025年8月25日(月) 13:00~17:00
会 場:金城学院大学 N1棟1階 リリーハーモニー(名古屋市守山区大森)アクセス
交流会は N1棟1階 リリー・ノース(学生食堂) にて
参加費:無料
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)

お問合せ:
金城学院大学 研究推進・地域連携センター kenkyu_chiiki(at)kinjo-u.ac.jp
EAJC会員のお問合せ先 info.eajc(at)gmail.com

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部、金城学院大学
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
後援:名古屋市、中部経済連合会、東海情報通信懇談会、名古屋大学大学院工学研究科

8月
27
EAJ協賛 – 工学教育協会主催 工学教育研究講演会 @ 京都大学桂キャンパス
8月 27日 – 8月 29日 終日

主催:(公社)日本工学教育協会 (JSEE)
関西工学教育協会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)他

「総合知を育む工学教育」

工学は地球社会に役立つ技術開発を目的とする.最先端の科学技術を追求するだけでなく,人の心や環境,安全性,社会性,経済性,持続可能性を重視し,科学技術を人や社会に役立てて,目の前の課題に対処することが工学の目的である.そのためには,専門分野に関連する自然科学に加えて,人文科学や社会科学にも関心を持ち,それらの知識を用いて自ら課題を見出し解決する力を育む教育が欠かせない.専門知を広げ総合知を育み活用するために,工学系大学・高専のリベラルアーツ教育から専門教育,リカレント教育にわたる工学教育の新たな展開について議論したい.

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

開催日程:2025年8月27日(水)~8月29日(金)
開催場所:京都大学桂キャンパス(アクセス
演題登録期間:2025年4月1日(火)~5月12日(月)
事前払込参加登録期間:2025年4月1日(火)~7月29日(火)
演題登録・参加登録:こちら(https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsee2025/content/registration)

 

EAJ協賛 – 第14回環境放射能除染研究発表会 @ パルセいいざか(福島市飯坂温泉観光会館)
8月 27日 – 8月 28日 終日

― 県外最終処分・再生利用など 福島の環境再生・復興に向けた新たなステージへ ―

主催:一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会
日程:2025年8月27日(水)~28日(木)
場所:パルセいいざか(福島市飯坂温泉観光会館)およびオンライン
詳細:https://khjosen.smoosy.atlas.jp/ja/kenkyu14

協賛:日本工学アカデミー 他

8月
29
EAJ関西支部 第14回講演会「総合知を育む工学教育“ものづくりを通じた「総合知」の育成”」 @ 京都大学 桂キャンパスCクラスター C3棟 大講義室
8月 29日 @ 3:15 PM – 4:40 PM

 

総合知を育む工学教育
“ものづくりを通じた『総合知』の育成”

工学は地球社会に役立つ技術開発を目的とします。最先端の科学技術を追求するだけでなく、人の心や環境、安全性、社会性、経済性、持続可能性を重視し、科学技術を人や社会に役立てて目の前の課題に対処することが工学の目的です。そのためには、専門分野に関連する自然科学に加えて人文科学や社会科学にも関心を持ち、それらの知識を用いて自ら課題を見出し解決する力を育む教育が欠かせません。専門知を広げ総合知を育み活用するために、教育界(大学・高専)と企業との間にある視点や期待の違いをふまえ、「ものづくり」と「総合知」に関する連携やギャップ解消の可能性について皆さんと一緒に考えたいと思います。

【 プログラム 】 ※講演タイトルと講演者は変更されることがあります。

14:45 受付開始
15:15 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
15:20 企画趣旨説明
横峯健彦(京都大学工学研究科副研究科長)
15:25 パネルディスカッション
モデレーター:蓮尾昌裕(京都大学工学研究科副研究科長)
登壇者:
・大嶋光昭(パナソニックHD 名誉技監、ESL研究所所長)
・近藤科江(奈良工業高等専門学校校長)
・倉敷哲生(大阪大学工学研究科教授)
・髙橋良和(京都大学工学研究科教授)
・谷口忠大(京都大学情報学研究科教授)
16:40 閉会挨拶

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 開催日時 】 2025年8月29日(金)15:15~16:40(受付開始14:45)
【 会場 】京都大学 桂キャンパスCクラスター C3棟 大講義室(アクセス
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着100名)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【 申込締切 】2025年8月18日(月)

【 問合せ先 】
京都大学桂地区(工学研究科)総務課総務掛
TEL: 075-383-2000 / Mail: 090ssoumu(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (※“at”を@に変更)

【 その他 】同日に、第73年次大会(日本工学教育協会、関西工学教育協会 共催)も開催されます。

主催:日本工学アカデミー 関西支部
共催:関西工学教育協会、京都大学工学研究科
協賛:日本工学アカデミー 中部支部

 

9月
16
EAJ協賛 – The 11th International Symposium (DFGI-11) @ Trinity College of Dublin, The University of Dublin
9月 16日 – 9月 17日 終日

 

The 10th International Symposium on Dialogue for Global Innovation (DFGI-11)
Technologies for Human Flourishing -Part 2

開催日時:2025年9月16日~ 9月17日(ロンドン現地時間)
開催場所:Trinity College of Dublin, The University of Dublin
詳  細:International Symposium on "Dialogue for Global Innovation"
公式ホームページ(https://www.dfgi.net/)をご覧ください。

※ 詳細はこちら(PDF 8MB)をご覧ください

主催:Steering Committee of International Symposium on Dialogue for Global Innovation
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

ロンドン、アイルランド

9月
17
EAJ協賛 – 第27回日本感性工学会大会「違いのわかる感性」 @ タワーホール船堀
9月 17日 – 9月 19日 終日

 

開催日程: 2025年9月17日(水)〜 19日(金)
開催場所: タワーホール船堀 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1(アクセス
※本大会は、対面(オンサイト)で実施します

※ 詳細およびお申込みは こちら (https://www.jske.org/conference/jske27/)

 

主催:日本感性工学会
後援:日本学術会議
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)ほか多数

10月
10
通算第200回談話サロン・第10回新入会員ガイダンス @ ZOOMによるオンライン開催
10月 10日 @ 4:00 PM – 5:00 PM

主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ
政策提言委員会
会員強化委員会


世界を見渡してみますと、地球温暖化、自然災害、多発する紛争・内戦、エネルギー・食料危機、格差、インフラ老朽化などの深刻化、生成AI開発と倫理に関する“人類の根源に関わる課題”の表面化、さらに最近では国際政治・社会・経済問題の緊迫化など、人類の安寧とより良き生存、世界の平和と安全、持続的な発展が脅かされています。これらの解決に向け、今こそ我々には、これまで細分化、あるいは世代断絶してきた情報を紡ぎなおし、常識を疑い、根源的な問題点を整理することが必要です。様々な技術やシステムについて、その光と影の両面を見据えながら、未来を切り開く道具として構築、発展させ、利活用していくこと、科学・技術・イノベーションが自然や人間と共生する社会の実現を目指していくことが重要ではないでしょうか。

産学官民の有識者で構成されるEAJでは、 “Engineer the Future”-人類の安寧とより良き生存のために、在るべき将来ビジョンを念頭に、アカデミーとしての存在意義を自覚しながら、未来社会を工学する- という高い理念やパーパスの発信とその社会実装の推進に取り組んでいます。新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新たな活動を立ち上げ、EAJに新風を吹き込んでいただくための一助とすべく、新入会員ガイダンスを実施してきました。今回の第10回ガイダンスでは、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、委員会活動例‐国際委員会活動状況‐について紹介させて頂きます。

新入会員対象ですが、第200回談話サロンも兼ねさせて頂きます。最近の委員会、プロジェクト活動についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

プログラム(調整中)

司会:中山智弘 企画推進Gリーダー
16:00 祝辞(動画放映)
安西祐一郎 会長
16:05 新入会員自己紹介(1-2分/人)
新入会員
16:20 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明
城石芳博 専務理事
16:40 委員会活動例 国際委員会活動状況
原山優子 委員長
16:55 閉会挨拶
岸本喜久雄 会長代理

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 日時 】2025年10月10日(金) 16:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2025年10月3日(金)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録完了時に、自動返信でZOOMアクセス情報をお送りします。
・EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586

10月
17
EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」室蘭工業大学 @ 室蘭工業大学
10月 17日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

講演のみオンライン参加が可能となりました。(2025年8月20日更新)

 

日本工学アカデミー北海道支部
エンジニアリング・カフェ in 室蘭工業大学

【プログラム】

13:00-14:00 講演
演題:拡大する宇宙への挑戦と北海道の宇宙未来像
室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター⾧ 内海政春 教授
会場:室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(室蘭市水元町27-1)アクセス
※室蘭工業大学と白老実験場との移動は借り上げバスを使用
15:00-16:00 白老実験場 見学
飛行実験を行う800m滑走路、ロケットスレッド試験を行う300m軌道、各種エンジンの地上試験を行うエンジンテストスタンド、エンジン試験運用を遠隔で行う計測棟などを有する室蘭工業大学白老実験場を紹介する。当日は、ロケットスレッド試験を行う300m軌道での燃焼実験も予定している。

対応:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター 中田大将 准教授
会場:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター白老実験場(白老町北吉原516)

17:00-18:00 懇親会
会場:室蘭工業大学 大学会館 工大カフェ「TENTO」
対象:日本工学アカデミー会員、学内関係者等
会費:EAJ会員 3,000円(税込)、学内関係者等 5,000円(税込)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


 

※ EAJ会員以外に北海道室蘭栄高等学校理数科1年生(約80名)も参加予定(講演・白老実験場見学)

【 日時 】2025年10月17日(金)13:00~16:00 懇親会は17:00~
【 会場 】室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(講演のみオンライン参加可)
航空宇宙機システム研究センター白老実験場
懇親会は、室蘭工業大学大学会館工大カフェ「TENTO」
【 対象 】日本工学アカデミー会員、学内関係者、高校生(約80名)
【 申込締切 】2025年10月8日(水)
【 参加申込 】無料(懇親会は有料)お申込みはこちら(オンライン登録)

【 問合せ先 】室蘭工業大学 総務広報課 秘書広報係
TEL:0143-46-5035/Mail:j-hisyo(@)muroran-it.ac.jp

主催:公益社団法人日本工学アカデミー 北海道支部

Back To Top