skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

11月
7
EAJ九州支部 特別講演会「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」 @ 九州大学伊都キャンパス(稲盛ホール)
11月 7日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

 
EAJ九州支部 特別講演会の詳細はこちら(PDF)をご覧下さい

 
【総会】15:00~15:30
【特別講演会】15:30~16:50 講師 松尾正人 九州大学カリフォルニアオフィス代表
       「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」
【意見交換会】17:00~18:30 中国家庭料理 天天 九大伊都キャンパス店(参加費4,000円)

 
<お問い合わせ>
ご予約:日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 高橋
TEL:092-692-3103  E-mail:hisho(at)fwu.ac.jp

 
主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部

11月
27
EAJ協賛 – 工学系大学院生の就職活動を再度考える「高度工学系人材育成のために」 @ 一橋講堂(千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)
11月 27日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

開催趣旨
八大学工学系連合会メンバーの大学院は科学技術立国を支える高度工学系人材の育成を担っています。本シンポジウムは、工学教育・研究の現場における就職活動の実態をご報告し、高度工学系人材育成において大学院学生が修学・研究に集中できる環境の確保、ひいては今後の工学人材育成のあり方について論議させて頂きます。昨年に引き続き、皆様の奮ってのご参加をお待ちします。

※ 詳細は、公式WEBサイトをご覧ください。

 

主催:八大学工学系連合会
協賛:日本工学会、日本工学アカデミー(EAJ)、日本工学教育協会
※一般社団法人八大学工学系連合会:北海道大学、東北大学、東京大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の八大学に所属する工学系の学部及び研究科等によって構成されています。

1月
15
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」 @ 鹿児島工業高等専門学校 第一体育館
1月 15日 @ 9:00 AM – 10:45 AM

【 開催趣旨 】
 近年、車両の自動運転や家事・介護用ロボットなど、AI(人工知能)を中心としたICTの発展はめざましく、少子高齢化時代を迎え、深刻な労働力不足を解消する手段として、農業、製造業、医療、金融、教育など、さまざまな分野への利活用の拡大が予想されている。一方で、AIの適用化拡大に伴うリスクも多々、懸念され、検討すべき課題も多い。
 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施している。今回は、上記のような背景を下に、鹿児島高専において、「AI応用の最先端と今後の展望」をテーマとして、講演会を開催するものである。

【プログラム】
9:00~ 9:05[ 開会挨拶 ] 鹿児島工業高等専門学校長 氷室 昭三氏
9:05~ 9:20[ 主催者挨拶 ]
        独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 谷口 功氏(日本工学アカデミー監事)
9:20~10:00[ 講演(1)]「画像情報学とAI」
        九州大学主幹教授、大学院システム情報科学研究院
        数理・データサイエンス教育研究センター長 内田 誠一氏
10:00~10:40[ 講演(2)]「AIと共生する時代に生きる人になるために」
        木村情報技術株式会社 取締役CIO
        AI応用開発センター長 橋爪 康知氏
10:40~10:45[ 閉会挨拶]
        大分工業高等専門学校長 日野 伸一氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。

鹿児島工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
   九州工学教育協会

8月
4
研究・イノベーション学会 第35回シンポジウム「COVID-19による現在と科学技術イノベーションのあるべき姿」 @ オンライン開催
8月 4日 @ 4:00 PM – 6:15 PM

開催趣旨:
COVID-19の影響は市民社会の様々な側面に大きな影響を及ぼしている。特に経済活動への影響は大きく、近代社会がこれまでに経験したことのない変化が訪れつつある。研究・イノベーション学会では、これまで年次シンポジウムにおいて長期における科学技術の趨勢を展望するテーマを扱っており(昨年は「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」)、研究開発に関連した集団としてその意見形成に貢献している。

本年度のシンポジウムのテーマとして、現在人類が直面する、COVID-19の社会への影響と、その影響に対して研究・イノベーション学会および周辺コミュニティがどのように貢献できるかを考えることとした。
 
※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。
 
主催:研究・イノベーション学会
共催:日本工学アカデミー
参加費:無料
 
日時:8月4日(火)16:00-18:15
会場:オンライン開催
申し込み締め切り:7月31日(金) お申し込みはこちら(オンライン登録)

 
【 講演 】
・七丈 直弘(一橋大学・教授、政策研究大学院大学・客員教授、当学会業務委員長)
・猪瀬 淳也(株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター・研究員)
・石井 大地(株式会社グラファー・代表取締役CEO)
・古川 俊治(参議院議員)
・原山 優子(東北大学名誉教授、当学会会長、日本工学アカデミー・副会長)
・渡辺美代子(国立研究開発法人科学技術振興機構・副理事、日本学術会議・副会長)
・後藤 康浩(亜細亜大学都市創造学部・教授)
 
※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。

情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成@大阪大学

9月
29
【オンライン開催】EAJ中部支部後援 予兆学シンポジウム YOCHOU2020 @ オンライン開催(参加無料)
9月 29日 @ 2:00 PM – 4:00 PM

予兆学からコロナ社会を考える ーCOVID-19で見えてきたこと、見えなくなったことー

【プログラム】
14:00-14:10
開会の挨拶
原 邦彦(名古屋大学 大学院情報学研究科)

14:10-14:30
講演1: 感染禍という自然実験下で見いだせるもの
講演者:三浦麻子(大阪大学 大学院人間科学研究科)

14:30-14:50
講演2:計算社会科学で探るインフォデミックの予兆
講演者:笹原和俊(名古屋大学 大学院情報学研究科)

14:50-15:10
講演3:ポストコロナ社会と予兆学
講演者:梶川裕矢(東京工業大学 環境・社会理工学院)

15:10-15:30
講演4: 予兆学と多義性
講演者:宇澤 達(名古屋大学 大学院多元数理科学研究科)

15:30-16:00
全体討論
総合司会:大平英樹(名古屋大学 大学院情報学研究科)

※詳細は、イベント公式ページよりご覧ください。


【 場所 】オンライン開催
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
・参加登録後、視聴URLをお送りします。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録受付:2020年9月27日(日)正午まで

 

主催:名古屋大学 大学院情報学研究科
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部

10月
12
【オンライン開催】2020 CAETS (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ 【オンライン開催】
10月 12日 @ 1:00 PM – 10月 15日 @ 4:00 PM

詳しくは、CAETS-2020 をご覧下さい。

11月
17
EAJ 第2回オンライン談話サロン(談話サロン通算第190回)「科学と政治 – 政策共創能力を高めていく交流活動」 @ Zoomによるオンライン開催
11月 17日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

「科学と政治 - 政策共創能力を高めていく交流活動」

主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 政策共創推進委員会

科学技術に立脚した政策の立案、遂行における立法府の役割は重大にもかかわらず、アカデミアが創出する知的情報を的確に国民を代表する立法府に届ける確かな道筋がわ国では見当たりません。 現下の新型コロナ感染症への対応にあたっても専門家の役割は政府との関係でさえ明確でなく、国民の期待に必ずしも応えているとはいえません。

そこで、日本工学アカデミー(EAJ)は、政策立案に係る広範な関係者との連携をもとに、国会議員および立法府関係者と科学者、メディア関係者などが協働し交流できる場を提供し、立法府と科学者が相互に学びあうことを通じて、政策共創を実現することを目指して、政策共創推進委員会を設置しました。

本談話サロンでは、国会議員と科学者、メディア関係者などが交流、協働している諸外国の状況についての調査結果、衆議院会館における国会議員との試行的なワークショップなどの活動状況を共有するとともに、わが国において政策共創能力を高めていく交流活動の在り方について議論し、さらに、EAJ支部、若手、女性、賛助会員などから、国会議員などの立法府関係者との交流の場への主体的参加者を広く募集させて頂きたいと思います。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

プログラム

15:00 開会挨拶  小林喜光会長
15:05 活動状況報告
EAJ報告書「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」
『国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言』紹介
永野博委員長
15:35 国会議員とのワークショップ(6月25日開催)のビデオ上映
「国会議員の方々とのワークショップ「政治家と研究者を混ぜると、何が起こるか?」」
16:05 科学と政治についての意見交換
永野博委員長
16:50 ラップアップ
16:55 閉会挨拶  菱田公一副会長

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 日時 】2020年11月17日(火) 15:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 参加費 】無料(定員50名 先着順)
【 申込締切 】2020年11月17日(火) 正午まで
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
      ・定員に達しましたら締め切らせて頂きます。
 
<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:academy(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587
 
 
主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 政策共創推進委員会

1月
19
EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「社会基盤となったICTとAIの今と将来」 @ 熊本高等専門学校八代キャンパス 1階合同講義室
1月 19日 @ 3:50 PM – 5:35 PM

 

【 開催趣旨 】
 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次世代を担う優秀な若きエンジニアの育成に貢献すべく、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の生徒・学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施しています。今回は、熊本高等専門学校八代キャンパスにおきまして、標記テーマのもとに、私達の日常生活をおくる上でもはや欠くべからざる社会基盤となっているデジタル技術に関して、ICTシステム開発の本質および教育を支えるAIに焦点をあてて、講演会を開催いたします。

【プログラム】
15:50~15:55[ 開会挨拶 ] 熊本高等専門学校長 荒木 啓二郎 氏(日本工学アカデミー九州支部理事)
15:55~16:10[ 主催者挨拶 ]
         独立行政法人 国立高等専門学校機構理事長 谷口 功 氏(日本工学アカデミー監事)
16:10~16:50[ 講演(1)]「モノづくりとコトづくりの記述とプロセス」
         福岡大学工学部電子情報工学科 教授 中西 恒夫 氏
16:50~17:30[ 講演(2)]「教育のデジタル化を支えるAI技術」
         九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 島田 敬士 氏
17:30~17:35[ 閉会挨拶]
         大分工業高等専門学校長 日野 伸一 氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。

熊本高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。
※新型コロナウイルス感染症の情勢によっては、オンライン開催に切り替えます。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
   九州工学教育協会

1月
27
【オンライン開催】EAJ九州支部講演会「新型コロナウィルス感染拡大に対する高等教育現場の対応と情報通信技術の活用」 @ Zoomによるオンライン開催
1月 27日 @ 2:00 PM – 3:50 PM

 


開催趣旨 】
 新型コロナウィルス感染拡大の中で、各教育機関では「学びを止めない」ための様々な努力がなされてきた。具体例として、九州大学における遠隔授業や対面授業との融合などその経験や工夫について紹介する。また、学習管理システムやデジタル教科書システムなどデジタル学習環境を用いた教育データの分析やその結果をフィードバックして現場の教育・学習を支援する取り組みについても紹介し、新しい教育のあり方を議論する。

【プログラム】
14:00〜14:05[ 開会挨拶 ]
         九州先端科学技術研究所(ISIT) 研究所長 山田 淳(日本工学アカデミー 九州支部長)
14:05〜14:50[ 講演(1)]
         「九州大学の新型コロナ対策:学びを止めないために」
         九州大学 理事・副学長 谷口 倫一郎
14:50〜15:00[ 休憩 ] 
15:00〜15:45[ 講演(2)]
         「情報通信技術を活用した教育・学習支援」
         九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 島田 敬士
15:45〜15:50[ 閉会挨拶]
         福岡アジア都市研究所 理事長, 九州大学 名誉教授 安浦 寛人(日本工学アカデミー 理事)

※詳細は、こちらをご覧ください。

 


【 日時 】2021年01月27日(水) 14:00-15:50
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 申込締切 】2021年01月25日(月)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 
      ・前日までに、事務局より本イベント(Zoom)の接続情報をお送りします。

【お問い合わせ先】
 日本工学アカデミー九州支部事務局 九州先端科学技術研究所(ISIT) 山本
 TEL : 092-805-3810,  E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
共催:公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)、公益財団法人福岡アジア都市研究所(URC)

2月
9
EAJ共催 – 第10回九州工学教育協会シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」 @ オンライン(ZOOM)
2月 9日 @ 1:00 PM – 4:40 PM

1.セミナー等の名称
 第10回九州工学教育協会シンポジウム
 「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」

2.内容
九州工学教育協会は、工学教育のあり方について産学官が連携して議論を深め、わが国の産業の発展を支える技術系人材の育成を図ることを目的として活動しています。今回のシンポジウムは、「地域で広げる、地域に広げる」をテーマに、若者が覗きたくなるような「工学のトビラ」の分析と共に、九州の大学で進められている教育・入試改革について話題提供し、将来に繋がる「工学のトビラ」のあり方や地域で広げるこれからの工学教育について議論します。

※ 詳細は、こちらをご覧ください。

主催:九州工学教育協会 
共催:公益社団法人 日本工学教育協会、公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)
後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局

3.開催日時
 2021年2月9日(火) シンポジウム 13:00~16:40

4.開催手段
 オンライン(ZOOM)

5.講師
 ・熊本大学大学院先端科学研究部 教授 藤吉 孝則
 ・春日高等学校 教諭 久保田 淳葵
 ・長崎大学工学研究科長 松田 浩
 ・九州大学大学院工学研究院 教授 髙松 洋

6.対象者
 九工教役員及び全会員、工学教育に関心のある高校関係者、企業関係者、その他一般 他

7.定員
 100名(定員になり次第締切り)

8.参加費
 無料

9.申込方法
 Email koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp
 ほか、電話またはFaxでも受付いたします。(公式WEBサイトはこちら

10.お問合せ先
 団体名:九州工学教育協会
 所在地:〒819-0395福岡市西区元岡744 九州大学工学部等総務課内
 担当者名:白石、中島
 TEL:092-802-2728  FAX:092-802-2712
 Email:koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp

 

※(公益社団法人日本工学教育協会(日工教)地区工教)/第9回九工教シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅤ」を開催

Back To Top