カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 11月 2021 – 5月 2022 11月 2021 – 5月 2022 すべて閉じる すべて開く 11月 16 火 第40回〈通算第142回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催 チケット 11月 16日 @ 2:00 PM – 4:30 PM 12月 14 火 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 12月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 1月 14 金 2021年日米先端工学シンポジウム(JAFOE)報告会 @ ホテル東京ガーデンパレス +WEB チケット 1月 14日 @ 10:00 AM – 11:45 AM 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【プログラム】 10:00-10:10 開会の挨拶および2021年JAFOEの総括 運営委員長 古川英光 10:10-11:30 セッション別報告 - Blockchain Technology 運営委員 鈴木茂哉 - Soft Robotics 運営委員 多田隈健次郎 - Mitigating Sea Level Rise 運営委員 稲津大祐 - Machine Learning for Mental Health 運営委員 松原崇充 11:30-11:40 意見交換「JAFOEの意義と今後への期待」 11:40-11:45 閉会の挨拶 JAFOE実行委員長 村上秀之 ※13:00よりオンラインで開催される賀詞交歓会で、2021年JAFOE Best Speaker Award 及び Most Interactive Person's Awardの授賞式を行います。 【 授賞者 】 Best Speaker Award 山本哲也 氏 (徳島大学大学院 社会産業理工学研究部教授) Best Speaker Award 梅舘拓也 氏 (信州大学 繊維学部 准教授) Most Interactive Person's Award 溝内健太郎 氏 (IHI Americas Inc.) 2月 2 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 2月 2日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 2月 8 火 第41回〈通算第143回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催 チケット 2月 8日 @ 2:00 PM – 4:30 PM 3月 14 月 【オンライン開催】EAJ関西支部 2021年度下半期講演会「SDGs:関西から持続可能な社会を工学する」 @ オンライン開催 チケット 3月 14日 @ 1:00 PM – 5:00 PM 2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、今や認知も広がり、世界の共通用語となっています。国連では目標達成年の2030年までの10年を「行動の10年」と定め、目標達成に向けた社会変革と技術革新、そして各アクターの取り組みの加速化を呼びかけており、工学研究や開発に携わる関係者も重要な役割を有していると思います。 また、関西では、2025年に大阪関西万博の開催が予定されており、SDGsなど人類共通の課題解決に向け、先端技術など世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場が創られる予定であり、この万博開催の成功にも貢献できるのではないでしょうか。 本講演会では、SDGsが目指す持続可能な社会の構築に向けて必要な取り組みと、「未来社会を工学する」ことを目指している日本工学アカデミーを中心とする工学研究者が果たしうる役割について、関西支部の視点から考えてみたいと思います。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。 【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。 12:45 受付開始 13:00 開会挨拶 田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長) 13:10 基調講演(各45分) 1)持続可能な社会の実現への必須要件と大阪・関西万博開催の意義 堺井啓公((公社)2025年日本国際博覧会協会 広報戦略局長) 2)持続可能な開発目標(SDGs)を目指す産学共創の取組み 飯田順子((株)島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス事業統括部、 大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所) 14:40 休憩(各20分) 15:00 事例報告(各15分) 1)SDGsとビジネス界の取り組み(国内外の企業の取り組み状況と留意事項) 桑原 崇((一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン経営執行委員 分科会推進会共同委員長 兼 GCの社内浸透研究分科会共同幹事) 2)SDGs達成に向けたアカデミアと企業との連携の重要性(社会実装の観点から) 喜多 隆(神戸大学副学長/SDGs推進室長) 3)SDGs達成における工学研究の貢献事例 福崎英一郎(大阪大学工学研究科生物工学専攻・教授) 15:50 パネルディスカッション SDGsの達成に向けた、科学技術(工学)の可能性やアカデミア、民間企業の果たすべき役割について議論し、今後の連携のあり方について展望する モデレーター 田和正裕(大阪大学グローバルイニシアティブ機構・特任教授) パネリスト 堺井啓公、飯田順子、桑原 崇、喜多 隆、福崎英一郎 17:00 閉会挨拶 嘉門雅史(日本工学アカデミー副会長、京都大学・名誉教授) ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 【 場所 】オンライン開催 ・ご登録の方に接続情報をお送りします。 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【問合せ先】 日本工学アカデミー関西支部事務局 TEL: 06-6879-7504 / Mail: Sakakibara”at”mat.eng.osaka-u.ac.jp 主催:公益社団法人日本工学アカデミー関西支部 共催:大阪大学 協賛:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部 後援:関西SDGsプラットフォーム / 大阪大学・社会ソリューションイニシアティブ(SSI) 3月 16 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 3月 16日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 3月 18 金 第14回EAJ中部レクチャー「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」 @ Zoomによるオンライン開催 チケット 3月 18日 @ 5:00 PM – 6:30 PM 第14回EAJ中部レクチャー in Webinar 「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」 2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわちカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すにあたり、次世代型太陽電 池、カーボンリサイクルをはじめとした革新的なイノベーションが鍵とされています.本講演では,大規模導入が進む太陽光発電の世界的な技術動向 や,国内で進めらているユニークな切り口のプロジェクトについて紹介する予定です. 日時:2022年3月18日(金) 17:00~18:30 会場:Zoomによるオンライン開催 参加費:無料(先着100名まで受付) 表 題: 第13回EAJ中部レクチャー in Webinar 「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」 登壇者: ・宇佐美 徳隆 氏 (名古屋大学教授・日本太陽光発電学会会長) 2018-2020年内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付 総合科学技術・イノベーション会議事務局 上席科学技術政策フェロー ※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部 協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部 4月 27 水 第1回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 4月 27日 @ 3:00 PM – 4:45 PM 「2022年度 第1回企画運営会議」 ・企画運営会議(委員会はこちら) 5月 12 木 第42回〈通算第144回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催 チケット 5月 12日 @ 2:00 PM – 4:00 PM 11月 2021 – 5月 2022 11月 2021 – 5月 2022 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート