skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

1月
14
2021年日米先端工学シンポジウム(JAFOE)報告会 @ ホテル東京ガーデンパレス +WEB
1月 14日 @ 10:00 AM – 11:45 AM

【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

【プログラム】

10:00-10:10 開会の挨拶および2021年JAFOEの総括
運営委員長 古川英光
10:10-11:30 セッション別報告
- Blockchain Technology
運営委員 鈴木茂哉
- Soft Robotics
運営委員 多田隈健次郎
- Mitigating Sea Level Rise
運営委員 稲津大祐
- Machine Learning for Mental Health
運営委員 松原崇充
11:30-11:40 意見交換「JAFOEの意義と今後への期待」
11:40-11:45 閉会の挨拶
JAFOE実行委員長 村上秀之

 

※13:00よりオンラインで開催される賀詞交歓会で、2021年JAFOE Best Speaker Award 及び Most Interactive Person's Awardの授賞式を行います。

【 授賞者 】

Best Speaker Award 山本哲也 氏 (徳島大学大学院 社会産業理工学研究部教授)
Best Speaker Award 梅舘拓也 氏 (信州大学 繊維学部 准教授)
Most Interactive Person's Award 溝内健太郎 氏 (IHI Americas Inc.)
1月
25
第83回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
1月 25日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

2月
16
EAJ協賛 – 山形大学OPERAオープンイノベーション機構連携型 × EAJ未来の製造業プロジェクト @ オンライン開催(ZOOM)
2月 16日 @ 1:00 PM – 5:30 PM

山形大学 CNVFAB × 未来の製造業シンポジウム
コンビニエンスファクトリー構想とナラティブものつくりが拓く未来

山形大学がJST-OPERA事業で開発を進めるコンビニエンスファクトリー。その流れと、同時期にビジョン策定が進む、日本工学アカデミーのナラティブものつくり。2つのプロジェクトが目指す未来のものづくりの融合により、コンビニエンスファクトリー構想における新たなイノベーションの潮流を起こすことを目指すシンポジウムを開催する。

開催日時:2022年2月16日(水)13:00~17:30(参加費無料)
開催場所:オンライン(zoom)
詳細、お申込み:公式サイトをご覧ください。

主催:山形大学
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)未来の製造業プロジェクト
後援:やわらか3D共創コンソーシアム、日刊工業新聞、高分子学会、日本機械学会、応用物理学会、日本化学会

【プログラム】
【第1部】

CNVFABプロジェクト全体の研究開発の状況
領域統括:山形大学 教授 古川 英光

1「プロダクトイノベーションに向けたソフト・ハイブリッド材料の
3Dプロセッシングの開発・山形大学の研究推進」
山形大学 教授 伊藤 浩志

2「インクジェット評価技術と加飾への応用・OI機構の研究推進」
山形大学 教授 酒井 真理

3「柔軟な高速駆動・低損失エレクトロニクスデバイス形成技術の開発・INOELの新潮流」
山形大学 准教授 水上 誠

基調講演  「照明ものづくりとGood Sleep」
山形大学 教授 山内 泰樹

【第2部】

日本工学アカデミー 未来の製造業プロジェクトの概要紹介

1「日本工学アカデミー未来の製造業PJの概要」
日立製作所 研究開発グループ シニアアドバイザー 佐々木 直哉氏

2 招待講演 「現状の課題と期待」 含むミレーの落穂拾い×アシストスーツ
MAKErs SENSE株式会社 代表 中谷 光男氏

3 招待講演 「ナラティブものつくりに向けた論点」
立命館大学 教授 善本 哲夫氏

4 招待講演 「デザインとナラティブ」
東京大学 教授 山中 俊治氏

5 招待講演 「ものづくり企業のナラティブな問題解決」
法政大学 教授 西岡 靖之氏

6 招待講演 「社会や人とナラティブ」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究センター長 持丸 正明氏

【第3部】

融合討論 「ナラティブものつくりアプローチとコンビニエンスファクトリー構想の連携、融合の可能性」

※詳細は公式サイトをご覧ください。

 

3月
14
【オンライン開催】EAJ関西支部 2021年度下半期講演会「SDGs:関西から持続可能な社会を工学する」 @ オンライン開催
3月 14日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、今や認知も広がり、世界の共通用語となっています。国連では目標達成年の2030年までの10年を「行動の10年」と定め、目標達成に向けた社会変革と技術革新、そして各アクターの取り組みの加速化を呼びかけており、工学研究や開発に携わる関係者も重要な役割を有していると思います。
また、関西では、2025年に大阪関西万博の開催が予定されており、SDGsなど人類共通の課題解決に向け、先端技術など世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場が創られる予定であり、この万博開催の成功にも貢献できるのではないでしょうか。
本講演会では、SDGsが目指す持続可能な社会の構築に向けて必要な取り組みと、「未来社会を工学する」ことを目指している日本工学アカデミーを中心とする工学研究者が果たしうる役割について、関西支部の視点から考えてみたいと思います。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:45 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
13:10 基調講演(各45分)
1)持続可能な社会の実現への必須要件と大阪・関西万博開催の意義
堺井啓公((公社)2025年日本国際博覧会協会 広報戦略局長)
2)持続可能な開発目標(SDGs)を目指す産学共創の取組み
飯田順子((株)島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス事業統括部、
大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所)
14:40 休憩(各20分)
15:00 事例報告(各15分)
1)SDGsとビジネス界の取り組み(国内外の企業の取り組み状況と留意事項)
桑原 崇((一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン経営執行委員
分科会推進会共同委員長 兼 GCの社内浸透研究分科会共同幹事)
2)SDGs達成に向けたアカデミアと企業との連携の重要性(社会実装の観点から)
喜多 隆(神戸大学副学長/SDGs推進室長)
3)SDGs達成における工学研究の貢献事例
福崎英一郎(大阪大学工学研究科生物工学専攻・教授)
15:50 パネルディスカッション
SDGsの達成に向けた、科学技術(工学)の可能性やアカデミア、民間企業の果たすべき役割について議論し、今後の連携のあり方について展望する
モデレーター 田和正裕(大阪大学グローバルイニシアティブ機構・特任教授)
パネリスト 堺井啓公、飯田順子、桑原 崇、喜多 隆、福崎英一郎
17:00 閉会挨拶
嘉門雅史(日本工学アカデミー副会長、京都大学・名誉教授)

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 場所 】オンライン開催
・ご登録の方に接続情報をお送りします。
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【問合せ先】
日本工学アカデミー関西支部事務局
TEL: 06-6879-7504 / Mail: Sakakibara”at”mat.eng.osaka-u.ac.jp

主催:公益社団法人日本工学アカデミー関西支部
共催:大阪大学
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
後援:関西SDGsプラットフォーム / 大阪大学・社会ソリューションイニシアティブ(SSI)

 

3月
18
第14回EAJ中部レクチャー「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」 @ Zoomによるオンライン開催
3月 18日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

第14回EAJ中部レクチャー in Webinar
「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」

2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわちカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すにあたり、次世代型太陽電 池、カーボンリサイクルをはじめとした革新的なイノベーションが鍵とされています.本講演では,大規模導入が進む太陽光発電の世界的な技術動向 や,国内で進めらているユニークな切り口のプロジェクトについて紹介する予定です.

日時:2022年3月18日(金) 17:00~18:30
会場:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料(先着100名まで受付)

表 題:
第13回EAJ中部レクチャー in Webinar
「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」

登壇者:
・宇佐美 徳隆 氏 (名古屋大学教授・日本太陽光発電学会会長)

2018-2020年内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付 総合科学技術・イノベーション会議事務局 上席科学技術政策フェロー

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部

4月
19
第84回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
4月 19日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

5月
13
EAJ主催 -「海洋テロワール」シンポジウム @ Zoomオンライン開催
5月 13日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

 

日本工学アカデミー「海洋テロワール」 シンポジウム
「はじめの一歩~海からの地方創生に取り組む」

日本工学アカデミー(EAJ)では、政策提言プロジェクトの一環として、「海洋研究の戦略的推進プロジェクト」(リーダー:藤井 輝夫 現東京大学総長)を立ち上げ、2021年3月に報告書「海を知り、新たな恵みを拓く“海洋テロワール”について」をまとめました。
この報告書では、地球に生きる私たちの共有財産である海に関し、将来にわたって持続可能な形で利用していくため、海の将来像として「豊穣の海」の実現を掲げ、人と自然の共生を図りながら、海の恵みを育み、高い付加価値を生み出していく方策を提案しています。

この「海洋テロワール」は、人々の暮らしや文化と海域の生産力を持続可能な形で統合する理念です。そこでは、市民の誰もが参加できる民主的で開かれた場を設定し、関係するすべての人々が自分事として共に意思決定や具体的な取り組みに参画することを目指します。
また、市民の参加を促進するためには、科学的なエビデンスに基づく海洋活動の基盤としての「海洋データ・情報の共有」や、それを媒介として海洋空間と市民を繋ぐことで海洋への関心を高める「海洋観測の民主化」など、最新のデジタル技術を活用した取り組みが必要不可欠です。

このたびEAJでは、「海洋テロワール」を実現するための「はじめの一歩」として、市民参加とデジタル技術をキーワードに、海洋に関わる地域課題の解決に向けたパイロットプロジェクトについて考えるシンポジウムを企画しました。
本シンポジウムでは、地域のステークホルダーの方々と一緒に、科学技術を活用しながら様々な課題の解決に取り組む日本各地の事例を紹介し、今後の方向性について、有識者の方々と議論を深めたいと考えております。
幅広い皆様のご参加をお待ちしております。

【 プログラム 】
1.主催者挨拶

2.「海洋テロワールの実現のための「初めの一歩」
~総合知による地方創出のためのパイロットプロジェクト~(仮)」
藤井輝夫 座長

3.「国連におけるSTI for SDGs推進システムと市民参加の役割」
EAJ中村道治 顧問

4.「海と希望の学校 in 三陸」
東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター長 青山潤 教授

5.「海洋科学と地元課題のマッチ・ミスマッチ」
東京大学大気海洋研究所 伊藤幸彦准 教授

6.「海洋情報通信の民主化が切り拓く地域未来社会協創」
東京大学 次世代サイバーインフラ連携研究機構長 中尾彰宏 教授

7.科学技術による養殖改革と地域活性化の取り組み:「ながさきBLUE エコノミー」
長崎大学海洋未来イノベーション機構長 征矢野清 教授

8.「持続可能な事業づくりを考える~金融機関の視点から」
(株)日本政策投資銀行 業務企画部イノベーション推進室 竹森祐樹 室長

9.総合討論
モデレータ 東京大学大学院新領域創成科学研究科
保坂直紀 特任教授(サイエンスライター)

10.座長取り纏め
総合司会:EAJ森本浩一常務理事


【 実施日 】令和4年5月13日(金) 15:00~17:00
座長:藤井輝夫 EAJ海洋テロワール リーダー(東京大学 総長)
【 開催方式 】Zoomを利用したオンライン開催
※参加ご希望の方は、下記【注意事項】をご一読の上、お申込みください。

【注意事項】
(1)お申し込みいただいた際の個人情報については、本シンポジウムに関すること以外には利用しません。なお、運営の都合上、主催者側の関係者で共有させていただきますので、この点ご了承お願いします。
(2)本シンポジウムについては、事務局が記録用として録画させていただきます。
(3)シンポジウム当日は、所属と氏名を画面に表示していただくようお願い致します。
(4)「参加URL」はお申込み頂きました方のみ前日にメールでお送りいたします。

【 申込締切 】2022年5月12日(木) 17:00
【 参加費 】参加費 無料
【 参加申込 】登録 要 お申込みはこちら(登録フォーム)よりご登録ください。

※ 詳細はこちら(PDF 1MB)をご覧ください

<お問い合わせ>
事務局(担当 菊地・日浦)
Mail:kikakuka(at)jamstec.go,jp
Tel:090‐2723‐2922
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

6月
24
EAJ JAFoE実行委員会主催 – FoE Japan 2022
6月 24日 – 6月 25日 終日

EAJ YouTubeチャンネルから配信するURLが変更になりました。プログラム欄をご確認ください。
(更新 2022-06-24 11:00)
*配信予定時間に動画が表示され、ご覧いただけます。
*ZOOMウェビナーのURLには変更はありません。(会員及び関係者限定となります)

FoE Japan 2022 開催のお知らせ

日本工学アカデミーJAFOE(日米先端工学シンポジウム)実行委員会は「世界平和のためのエンジニアリング」をテーマに、2022年6月24日、25日に招待制のイベント「FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN」を長崎で開催いたします。同イベントは過去にJAFOEに参加したことのある、日本を代表する工学研究者を招いて、分野横断的な活発な議論を行って頂くこと、新たな共同研究の芽を育てて頂くこと、そして日本の工学研究に関する現状の今後の期待について、社会に発信し還元していくことを目的としています。

招待講演として、先端的な工学研究成果を取り入れていることで有名なエジプト考古学者の河江肖剰先生(名古屋大学)、「シン·テレワーク」開発者で情報処理推進機構(IPA)認定スーパークリエータの登大遊先生(筑波大学)のお二人をお招きします。

招待講演はどなたでもオンラインでご視聴頂けます(チケット不要)。招待講演は日本工学アカデミー公式YouTubeチャンネルで配信予定です。配信時刻は下記のプログラムをご参照下さい。

テーマ:世界平和のためのエンジニアリング

主催:日本工学アカデミー(EAJ) JAFOE実行委員会
後援:長崎大学
日時:2022年6月24日金曜日13:00~6月25日土曜日13:00
場所:長崎県美術館(ハイブリッド開催)
参加者:JAFOE卒業生、招待者など約20名程度
聴講者:日本工学アカデミー会員、JST関係者にオンライン配信致します。
参加費:無料(交通費、宿泊費は参加者負担でお願い致します)

参加申し込み方法:
オンサイトの参加は締め切りました。
オンライン参加をご希望の方は、EAJ会員用HPにて視聴用URLをご確認ください。すべての公演をご覧いただけます。
なお、招待講演についてはYou Tubeで無料配信を行いますので、どなたでもご視聴いただけます。

【 プログラム 】

■招待講演Ⅰ
日時: 6月24日(金)13:45~14:30
講師: 河江 肖剰 氏
テーマ: 「エジプトのピラミッドにおけるオープンイノベーション・プロジェクト」
司会: 金谷一朗
配信: 日本工学アカデミー公式YouTubeチャンネル
・13:30頃より、無料配信予定
https://www.youtube.com/channel/UCyrOuJzpsX5ntipFtrUCobQ
■招待講演II
日時: 6月25日(土)10:15~11:00
講師: 登 大遊 氏
テーマ: 「世界に普及可能な日本発のサイバー技術の生産手段の確立法」(オンライン)
司会: 村上秀之
配信: 日本工学アカデミー公式YouTubeチャンネル
・10:00頃より、無料配信予定
https://www.youtube.com/channel/UCyrOuJzpsX5ntipFtrUCobQ

※ 最新のプログラムは こちら (https://foejapan-2022.peatix.com/view)をご覧ください。


【 プログラム詳細 (v1.3.3) 】

1日目(6月24日金曜日) 会場:長崎県美術館ホール
13:30 オープニング(15分)
・山田淳(日本工学アカデミー九州支部長)「ご挨拶」 (オンライン)
・原山優子「FoE Japan 2022 開催に当たって」(オンライン)
・司会:村上秀之
13:45 招待講演I(45分)
【日本工学アカデミー公式YouTubeチャンネルで 13:30頃より無料配信予定
https://www.youtube.com/channel/UCyrOuJzpsX5ntipFtrUCobQ
・河江肖剰「エジプトのピラミッドにおけるオープンイノベーション・プロジェクト」
・司会:金谷一朗
14:30 休憩(15分)
14:45 研究紹介I(60分)
【日本工学アカデミー会員はオンライン参加可】
・中島義和「医療 AI の現在、課題、将来へのビジョン」
・北島正章「新型コロナウイルスの下水疫学」
・藤原明広「人との接触データから見える一期一会の意味」
・夏目やよい「臨床情報を用いたデータ駆動的な創薬標的探索」
・古川英光「TBA」(オンライン)
(順番は入れ替わる場合があります)
・司会:金谷一朗
15:45 休憩(30分)
16:15 研究紹介II(60分)
【日本工学アカデミー会員はオンライン参加可】
・細田奈麻絵「発生生物学的バイオミメティクス」(オンライン)
・山本哲也「機械学習と情報通信技術を活用した認知・感情調節・創造性の拡張」
・辻健「地球を利用したCO2削減」
・所千晴「新規資源循環ループ創成のための分離技術」
・梶弘和「バイオ材料・生体に優しいマイクロ・ナノ技術に基づく細胞機能制御と創薬・治療法への応用」
(順番は入れ替わる場合があります)
・司会:中島義和
17:15 休憩(30分)
17:45 ラップアップ(45分)
「若手研究者からみた今後の工学研究プロジェクトへの期待と希望〜世界平和のためのエンジニアリング」
・司会:村上秀之
18:30 終了予定
2日目(6月25日土曜日) 会場:長崎県美術館講座室
10:10 オープニング(5分)
・村上秀之
10:15 招待講演II(45分)
【日本工学アカデミー公式YouTubeチャンネルで 10:00頃より無料配信予定
https://www.youtube.com/channel/UCyrOuJzpsX5ntipFtrUCobQ
・登大遊「世界に普及可能な日本発のサイバー技術の生産手段の確立法」(オンライン)
・司会:村上秀之
11:00 休憩(15分)
11:15 研究紹介III(30分)
【日本工学アカデミー会員はオンライン参加可】
・福士珠美「ELSI 変格活用からみた Neurotehcnology の社会実装」
・美馬秀樹「AI音声言語処理と教育DX」
・伊藤恵理「航空交通管理〜空の旅を創る工学〜」
(順番は入れ替わる場合があります)
・司会:所千晴
11:45 ラップアップとクロージング(45分)
・村上秀之
12:30 終了予定

※ 最新のプログラムは こちら (https://foejapan-2022.peatix.com/view)をご覧ください。

7月
14
第15回EAJ中部レクチャー「ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム」 @ Zoomによるオンライン開催
7月 14日 @ 6:00 PM – 8:00 PM

第15回EAJ中部レクチャー in Webinar
「ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム」

未来は過去のなかにあり!ハイブリッド誕生とその後の25年を振り返り、自動車とモビリティ産業の未来を考える。

表 題:
第15回EAJ中部レクチャー「ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム」

登壇者:
第1部 ハイブリッドプリウス25年を振り返る / 八重樫 武久 氏
・八重樫 武久 氏(オフィス・コーディア代表)

第2部 自動車とモビリティ産業の未来を考える / 原 邦彦 氏 × 林 良嗣 氏 × 八重樫 武久 氏
・原 邦彦 氏(名古屋大学 価値創造研究センター特任教授、EAJ中部支部副支部長)
・林 良嗣 氏(中部大学 持続発展・スマートシティ国際研究センター卓越教授、EAJ中部支部支部長)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2022年7月14日(土) 18:00~20:00
参加費:無料
申込締切:2022年7月10日(日)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
※申込みを終えると、回答のコピーがメールで届きます。
※開催日の数日前に、オンライン招待状をお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
後援:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) (予定)
IEEE Japan Council (予定)
自動車技術会中部支部

7月
27
第85回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
7月 27日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

Back To Top