skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
20
EAJ後援 – ASIA PACIFIC RESEARCH INTEGRITY NETWORK MEETING 2023(APRI2023 TOKYO) @ ハイブリッド開催
3月 20日 – 3月 22日 終日

 

※詳細は公式サイト(日本語版プログラム PDF)をご覧ください。

テーマ:研究公正における地域差と共通目標への理解の醸成
日 時:2023年3月20日(月)~22日(水)
形 式:早稲田大学を拠点にハイブリッド開催
※参加登録時に現地参加orオンライン参加選択可
会 場:早稲田大学早稲田キャンパス(所在地:東京都新宿区戸塚町1丁目104)
詳細およびお申込み:一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)をご覧ください。

主催:一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
後援:日本工学アカデミー 他

 

第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング2023(2022年度全国公正研究推進会議)

3月
23
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第17回未来科学オープンセミナー @ オンラインによる配信
3月 23日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 

未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。

第17回は、山中NICHeシニアリサーチフェローによる超小型・高感度ガスクロマトグラフの開発に関する最近の研究について紹介します。

本プラントの安全で高効率の運転には、頻繁な点検による管理が必要ですが、高所、高温または危険ガスの放出のため人が近づけない場所が多いのが課題です。
ドローン搭載カメラ、赤外線・放射線センサ等はありますが、異常診断にはガスの組成分析が不可欠です。これにはマルチガスの分析装置が必要ですが、ドローンに搭載できる超小型GCはまだありません。
講演者らは、東北大学で発明された「ボールSAWセンサ」を用いて超小型GCを開発し、ドローンに搭載して実証試験を行い、試験用プラントの煙突等から放出される多様なガスの高感度な分析に成功しました。本講演では、これらの技術について紹介します。

【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演
講演題目:プラント運転異常を即座にドローンで検知
―超小型・高感度ガスクロマトグラフ(GC)の開発―
講師:ボールウェーブ株式会社 取締役研究・開発部長
東北大学名誉教授、NICHeシニアリサーチフェロー
山中 一司
(講演の合間と終了後に質疑応)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 開催日時 】2023年3月23日(木)15:30~17:00
【 開催方式 】Zoomによるオンラインによる配信を予定
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mail または WEBお申し込みは、こちら(NICHeホームページ)
チラシPDFはこちらから
【 申込締切 】2023年3月20日(月)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

4月
21
第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 21日 @ 6:00 PM – 7:30 PM

第17回EAJ中部レクチャー in Webinar
「個人情報の保護・活用とその技術」

近年、パーソナルデータに対する規制の強化が、欧米を中心に世界各国で進められています。日本やヨーロッパ、アメリカの規制強化の概要と、規制強化の中でどのようなデータ活用が行われようとしているのか、最新のWeb技術のご紹介と、具体的な事例を交えて、世界の潮流、日本の取り組みをご紹介します。

表 題:
第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」

登壇者:
・太田 祐一 氏(株式会社DataSign 代表取締役社長)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2023年4月21日(金) 18:00~19:30
会 場:オンライン開催(Zoom利用)
参加費:無料
申込締切:2023年4月18日(火)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
※申込みを終えると、入力内容が自動返信メールで届きます。
※後日メールアドレス宛にオンライン招待状をお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com
 (日本工学アカデミー中部支部)

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部

5月
11
第47回〈通算第149回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
5月 11日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
6月
2
第11回〈通算第27回〉定時社員総会 @ オンライン開催
6月 2日 @ 1:00 PM – 1:40 PM

※リモート会議(ライブ配信)による開催を予定しています。詳細および視聴参加の方法については、後日ご案内いたします。

第48回〈通算第150回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
6月 2日 @ 1:40 PM – 2:05 PM
2022年度 EAJ事業表彰式 @ Zoomオンライン開催
6月 2日 @ 2:30 PM – 2:55 PM
6月
15
EAJ協賛 – 2023 World Transport Convention (WTC2023) ~ Panel discussion ~ @ (WTC2023)
6月 15日 終日

 

日中工学工程院交流ダイアローグ@World Transport Convention

 

主催:中国工程院
協賛:日本工学アカデミー
会場:China Optics Valley Convention & Exhibition Center
詳細:主催者ホームページ (https://en.wtc-conference.com/news/a930.html)をご覧ください。

日時:2023年6月15日

【 パネリスト 】

三村信男 (工学博士、日本工学アカデミー会員、茨城大学地球・地域環境共創機構特命教授、前学長、気候変動学、IPCCでは、第2次報告書(1995年)から第5次報告書(2014年)まで主執筆者と総括主執筆者)
八重樫武彦 (工学博士、日本工学アカデミー本部理事、(株)コーディア社長、トヨタ自動車(株)にて初代プリウス搭載のハイブリッドシステム開発リーダ)
上田多聞 (工学博士、日本工学アカデミー会員、土木学会会長、深圳大学特別招聘教授、北海道大学名誉教授)
林良嗣 (工学博士、日本工学アカデミー中部支部長・元理事、中部大学卓越教授、名古屋大学名誉教授、ローマクラブ本部執行役員・兼日本支部長、前世界交通学会会長 (2013-2019))
6月14日PM 開会式セッション基調講演

協賛:日本工学アカデミー(EAJ)

6月
24
EAJ後援 – 研究・イノベーション学会 2023年6月JWSE分科会 @ ZOOMオンライン開催
6月 24日 @ 2:00 PM – 3:30 PM

 

日時:令和5年6月24日(土)午後2:00〜3:30
場所:Zoom開催

話題提供者: 今岡 春樹 先生
講演演題:『女性エンジニアが当たり前に活躍する社会』

※ 詳細は、JWSE公式ページ(こちら)をご覧ください。

主催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会(JWSE
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

6月
28
EAJ協賛 – ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 @ 名古屋国際会議場
6月 28日 – 7月 1日 終日

 

ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋
ROBOMECH2023 in Nagoya
新たな時代を創るロボティクス・メカトロニクス

スケジュール:

6月28日(水):ワークショップ・チュートリアル 部門登録者総会・懇親会
6月29日(木):ポスター・デモ講演、企業展示、特別講演、懇親会
6月30日(金):ポスター・デモ講演、企業展示
7月1日(土):公開講座

日程:2023年6月28日(水)~7月1日(土)
会場:名古屋国際会議場(アクセス
詳細およびお申込み:https://robomech.org/2023/

主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
一般社団法人 日本機械学会
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya 名古屋

Back To Top