skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

9月
17
EAJ協賛 – 第27回日本感性工学会大会「違いのわかる感性」 @ タワーホール船堀
9月 17日 – 9月 19日 終日

 

開催日程: 2025年9月17日(水)〜 19日(金)
開催場所: タワーホール船堀 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1(アクセス
※本大会は、対面(オンサイト)で実施します

※ 詳細およびお申込みは こちら (https://www.jske.org/conference/jske27/)

 

主催:日本感性工学会
後援:日本学術会議
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)ほか多数

9月
19
EAJ後援 – 化学工学会 第56回秋季大会特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」 @ ハイブリッド形式
9月 19日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

 

EAJ後援 化学工学会第56回秋季大会
特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」

カーボンニュートラルの達成のためには、どんな社会にすべきかを検討・設計し、必要なプロセスを想定し、適切な要素技術を求めていく必要があります。化学工学会では地域産業および地域コミュニティとの連携強化により具体的なケーススタディ、カーボンニュートラルに必要な技術や学問体系の展開・深化の検討を進めております。
本シンポジウムでは、「カーボンインディペンデンス(炭素自立)ビジョン:CO₂排出削減が困難な産業の循環経済への変革 ver.3」の公表、および、その実現を目指す上での課題を産業間で連携し、議論したいと思います。会期翌日の9月19日、化学工学に関する総合展示会「INCHEM TOKYO 2025」の会場となる東京ビッグサイトにて、参加費無料のシンポジウムとして招待講演、パネルディスカッションを実施いたします。化学工学が挑む未来社会について多くのみなさまとともに語り合いたいと思います。

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


開催日程:2025年9月19日(金)13:00~16:00
開催形式:ハイブリット形式
開催場所:東京ビッグサイト東展示棟 東4ホール および ZOOMオンライン
参加費:無料
詳細およびお申込み:https://www4.scej.org/meeting/56f/pages/jp_regist-public.html(事前登録制)

 

主催:公益社団法人 化学工学会(SCEJ
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他

10月
1
EAJ東北支部・北海道支部合同シンポジウム「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」 @ ハイブリッド開催
10月 1日 @ 1:00 PM – 4:50 PM

 

日本工学アカデミー 東北支部・北海道支部合同シンポジウム
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)シンポジウム
「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」

【プログラム】

司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長)
13:00-13:10 開会の辞:本企画について
長坂 徹也(日本工学アカデミー理事・東北支部支部長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
13:10-13:50 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)について
平野 博紀(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長)
13:50-14:30 北大J-PEAKS事業における工学の役割
瀬戸口 剛(北海道大学 理事・副学長)
14:30-15:10 北海道ユニバーシティアライアンスへの期待
増田 隆夫(室蘭工業大学 理事・副学長)
15:10-15:20 休憩
司会:田中 真美(東北大学副学長・大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事)(予定)
15:20-16:00 J-PEAKSを活用した山形大学の機能強化
飯塚 博(山形大学 理事・副学長)
16:00-16:40 新経済循環と全世代アプローチで創る革新的Well-being社会モデルの実現援
村下 公一(弘前大学 副学長、グローバルWell-being総合研究所副所長・教授)
16:40-16:50 コメントと閉会の辞
大野 英男(東北大学 総長特別顧問・前総長)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。


 


【 日時 】2025年10月1日(水) 13:00~16:50
【 開催形式 】ハイブリッド開催(会場参加・オンライン参加)
【 会場 】NICHe本館5F大会議室
【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)(会場30名以内)
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2025年9月19日(金) 正午
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー 東北支部
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)

10月
17
EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」室蘭工業大学 @ 室蘭工業大学
10月 17日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

講演のみオンライン参加が可能となりました。(2025年8月20日更新)

 

日本工学アカデミー北海道支部
エンジニアリング・カフェ in 室蘭工業大学

【プログラム】

13:00-14:00 講演
演題:拡大する宇宙への挑戦と北海道の宇宙未来像
室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター⾧ 内海政春 教授
会場:室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(室蘭市水元町27-1)アクセス
※室蘭工業大学と白老実験場との移動は借り上げバスを使用
15:00-16:00 白老実験場 見学
飛行実験を行う800m滑走路、ロケットスレッド試験を行う300m軌道、各種エンジンの地上試験を行うエンジンテストスタンド、エンジン試験運用を遠隔で行う計測棟などを有する室蘭工業大学白老実験場を紹介する。当日は、ロケットスレッド試験を行う300m軌道での燃焼実験も予定している。

対応:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター 中田大将 准教授
会場:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター白老実験場(白老町北吉原516)

17:00-18:00 懇親会
会場:室蘭工業大学 大学会館 工大カフェ「TENTO」
対象:日本工学アカデミー会員、学内関係者等
会費:EAJ会員 3,000円(税込)、学内関係者等 5,000円(税込)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


 

※ EAJ会員以外に北海道室蘭栄高等学校理数科1年生(約80名)も参加予定(講演・白老実験場見学)

【 日時 】2025年10月17日(金)13:00~16:00 懇親会は17:00~
【 会場 】室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(講演のみオンライン参加可)
航空宇宙機システム研究センター白老実験場
懇親会は、室蘭工業大学大学会館工大カフェ「TENTO」
【 対象 】日本工学アカデミー会員、学内関係者、高校生(約80名)
【 申込締切 】2025年10月8日(水)
【 参加申込 】無料(懇親会は有料)お申込みはこちら(オンライン登録)

【 問合せ先 】室蘭工業大学 総務広報課 秘書広報係
TEL:0143-46-5035/Mail:j-hisyo(@)muroran-it.ac.jp

主催:公益社団法人日本工学アカデミー 北海道支部

11月
18
EAJ協賛 – 第25回MaOIセミナー・第5回海洋プラスチックセミナー @ 法政大学市ヶ谷キャンパス
11月 18日 @ 1:00 PM – 5:30 PM

 

EAJ 協賛:第25回MaOIセミナー 第5回海洋プラスチックセミナー
~かつての海を取り戻すために~

今回のセミナーは、令和5年6月に海洋プラスチック研究会と合同開催した第16回MaOIセミナーに続く形で、再び海洋プラスチック問題を取り上げます。
今回はJAMSTECの海洋プラスチック動態研究グループのグループリーダー 中嶋 亮太 氏、環境省海洋プラスチック汚染対策室長 中山 直樹 氏を基調講演者としてお迎えし、それぞれの研究や取り組みを御披露いただき、さらに東京科学大学教授の柘植 丈治 氏らにも加わっていただき、総合討論を行います。
地球規模かつ喫緊の課題である海洋プラスチック問題については、元来海洋研究者等のアカデミアの指摘から近年問題の大きさが認識されるようになり、政府、産業界の解決に向けた取組が開始された経緯があります。
一方、海洋プラスチック問題については、その規模、内容及び地球環境と人類への影響について必ずしも科学的知見は十分でなく、また解決のためのイノベーションの方向性も明らかではないところがあるのが実情です。
本セミナーでは、これまでの議論をもとに、最近の進捗状況も踏まえつつ、今後の工学的展開の可能性について議論します。

【 セミナースケジュール 】

12:45 開場・受付
13:00 開会挨拶
13:10 基調講演1「JAMSTECにおける深海プラスチックの研究」
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋プラスチック動態研究グループ グループリーダー 中嶋 亮太 氏
14:20 基調講演2「海洋プラスチック問題の現状と国際間及び日本政府の対応」
環境省 海洋プラスチック汚染対策室 室長 中山 直樹 氏
15:30 総合討論「海洋プラスチック問題への対応の未来」
(登壇者)東京科学大学 物質理工学院 教授 柘植 丈治 氏 他
(モデレータ)MaOI機構 統括プロデューサー 橋本 正洋
17:00 閉会挨拶
17:10 閉会・名刺交換
18:00 閉場

 

※ 詳細は、MaOI公式ページ(https://maoi-i.jp/news/5451)をご覧ください。
開催ポスター(PDF)はこちら
第25回MaOIセミナー 第5回海洋プラスチックセミナー ポスター

【 開催日時 】2025年11月18日(火)13:00~17:30 予定(開場・受付 12:45)
【 開催方法 】ハイブリッド型
・会場参加(50名)+WEB配信(人数無制限)
【 開催場所 】法政大学市ヶ谷キャンパス 新一口坂校舎 1階101講義室
東京都千代田区九段北3-3-9
【 参加費 】無料
【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://forms.office.com/r/JzbTqaXF40
【 お問合せ 】一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
電話 054-340-1800

主催:一般財団法人マリンオープンイノベーション機構(MaOI機構)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)

11月
29
EAJ後援 – JWEF奨励賞授賞式/受賞記念講演・記念シンポジウム @ (オンライン開催)
11月 29日 @ 1:45 PM – 4:20 PM

 

2025年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞授賞式
受賞記念講演および記念シンポジウム

JWEF女性技術者に贈る奨励賞」は、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた女性技術者を表彰し、女性技術者のロールモデルとして提示することを目的とした賞です。プログラムは以下の通りです。

【 開催日時 】2025年11月29日(土)開場13:30
【 開催場所 】アルカディア市ヶ谷(市ヶ谷駅 徒歩2分、アクセス)・オンライン開催
【 詳細・お申し込み 】JWEF公式HPはこちら(https://www.jwef.jp/2025/6663/)

【プログラム】

13:45 JWEF奨励賞 授与式
14:20 JWEF奨励賞受賞 記念講演『私だからできる、世界のために出来ること』
河野 絢香氏 (株)オリエンタルコンサルタンツグローバル
14:50 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演『マインドチェンジのススメ』
小境 彩子氏 (株)NTTデータ先端技術
15:05 休憩
15:15 記念シンポジウム「女性技術者として大切にしてきたこと」
小川 理子氏 パナソニック ホールディングス株式会社
16:20 終了予定

主催:日本女性技術者フォーラム(JWEF)
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) ほか

Back To Top