skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

4月
13
EAJ北海道・東北支部 平成29年度第5回理事会、支部創立5周年記念式典、講演会、懇親会 @ 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール
4月 13日 @ 1:30 PM – 7:30 PM

 

・理事会
・支部創立5周年記念式典
挨拶 宮城光信(副会長・支部長)
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 大野英男(東北大学総長(代理 滝澤博胤 理事・副学長))
・講演会
講演(1)題目「科学技術行政と大学 深まる関係」
講演者  川上伸昭(宮城大学学長・理事長)
講演(2)題目「歴史研究から災害を考える」
講演者  平川 新(宮城学院女子大学学長)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

6月
7
2018 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium (JAFOE)
6月 7日 – 6月 9日 終日
7月
12
第5回EAJ中部レクチャー「化学が技術革新を牽引する」 @ 自然科学研究機構 分子科学研究所 明大寺キャンパス 研究棟2F 201会議室
7月 12日 @ 2:00 PM – 5:00 PM

 
講師:
川合 眞紀氏(自然科学研究機構 分子科学研究所 所長、日本化学会会長)

演題:
「化学が技術革新を牽引する」

※ 懇親会(希望者のみ)17:10~18:30
会費:4,000円
会場:岡崎コンファレンスセンター

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

7月
27
EAJ北海道・東北支部 平成30年度第1回理事会、講演会、懇親会 @ 本荘由利産学共同研究センター 2階AV研修室
7月 27日 @ 1:30 PM – 6:45 PM

 

・理事会
・講演会
挨拶 宮城光信(支部長)
挨拶 小林淳一(秋田県立大学・理事・学長)
講演(1)題目「農業連係データ基盤を利用した地域農業の特徴抽出」
講演者  上原 宏(秋田県立大学システム科学技術学部教授)
講演(2)題目「木質マイクロプライ-樹脂のインサート成形技術の開発」
講演者  邱 建輝(秋田県立大学システム科学技術学部教授)
講演者  山内 秀文(秋田県立大学木材高度加工研究所教授)
・懇親会
※途中で希望者にショート・エクスカーション(秋田県立大学システム科学技術学部)を実施

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

9月
21
EAJ北海道・東北支部 平成30年度第2回理事会、講演会、懇親会 @ 北海道大学工学部 アカデミックラウンジ3
9月 21日 @ 2:00 PM – 8:30 PM

 

・理事会
・講演会
挨拶 宮城光信(支部長)
挨拶 名和豊春(北海道大学総長)
講演(1)題目「スパコンで加速する新材料開発-ミクロ組織の予測と制御-」
講演者  大野 宗一(北海道大学工学研究院材料科学部門准教授)
講演(2)題目「SIP「次世代農林水産業創造技術」の取り組み-アグリイノベーション創出-」
講演者  野口 伸(北海道大学農学研究院基盤研究部門教授)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

10月
7
STS forum 2018 (15th Annual Meeting) @ Kyoto International Conference Center
10月 7日 終日

 

 

10月
22
第6回EAJ中部レクチャー「情報技術によって導かれる未来の予測」 @ 名古屋大学ES会議室(ES総合館1階)
10月 22日 @ 3:00 PM – 4:40 PM

 
講師:
中沢 実 氏 (金沢工業大学教授)

演題:
「情報技術によって導かれる未来の予測」

 

※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。

※ 懇親会(希望者のみ)17:00~18:30
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:シェジロー(ES会議室の隣)

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科

11月
28
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「工学が果たす多様な社会貢献」 @ 大分工業高等専門学校 レクチャーホール
11月 28日 @ 1:00 PM – 2:40 PM

 
【プログラム】

開会挨拶 大分工業高等専門学校校長 日野 伸一(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

  • 「土地利用と行財政から見た災害対策」
    塚原 健一氏(九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授)
  • 「機械工学の枠を越えて~ネツヤ(熱工学研究者)が行う細胞凍結の研究~」
    高松 洋氏(九州大学副学長・大学院工学研究院教授)

【 開催趣旨 】
私たちが営む日々の暮らしの中で必需品となっている電気、製造、運輸、通信情報、インフラ、医療、介護、食品等の、製品や技術、システムのあらゆる分野において工学(Engineering)が果たす役割はあまりにも大きい。さらに、今後の超少子高齢化社会でSociety5.0に対応した成長戦略上からも、工学の果たす貢献度はますます増大していくものと推測される。
(公社)日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、スーパーグローバルハイスクールに採択された九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象に出張講演会を実施している。昨年度の佐世保高専での情報技術に続き、今回は大分高専において「工学が果たす多様な社会貢献」をテーマに講演会を開催するものである。

※詳細は、こちらをご覧ください。

※大分工業高等専門学校生を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構

1月
9
EAJ関西支部 講演会「医工情報連携における工学の役割」 @ 大阪大学銀杏会館・阪急電鉄・三和銀行ホール
1月 9日 @ 1:30 PM – 6:30 PM

 
日本工学アカデミー関西支部は、平成30年5月に設立されました。
記念すべき第1回講演会は、大阪大学における取組を中心に医工情報連携における工学の役割を考える機会としたいと思います。
会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】
13:30 開会あいさつ
    EAJ関西支部・支部長 大阪大学総長 西尾章治郎
    ご来賓あいさつ
    EAJ・会長 阿部博之様
    EAJ・副会長 科学技術振興機構顧問 中村道治様
13:50 講演Ⅰ「大阪大学医学部における医工情報連携」
    大阪大学大学院医学系研究科 澤 芳樹 教授
14:40 講演Ⅱ「アカデミアにおける医工情報連携:大阪大学国際医工情報センターの取り組み」
    大阪大学大学院医学系研究科 坂田泰史 教授 (大阪大学国際医工情報センター長)
15:25 休憩 (ポスター展示)
15:50 講演Ⅲ「再生医療への工学の寄与」
    大阪大学大学院工学研究科 紀ノ岡正博 教授
16:40 講演Ⅳ「データビリティサイエンスと共創イノベーション」
    EAJ関西支部・副支部長 大阪大学理事・副学長 八木康史 (大阪大学データビリティフロンティア機構長)
17:25 閉会あいさつ
    EAJ関西支部・幹事 大阪大学大学院工学研究科長 田中敏宏
17:30 情報交換会 (大阪大学銀杏クラブ)
    会費: 会員2,000円/非会員4,000円(希望者多数の場合は先着順)

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください



【 参加登録 】無料  こちらのWEBサイトよりご登録ください。(受付開始 11/26午後より)
【情報交換会】会費 会員2,000円/非会員4,000円(希望者多数の場合は先着順)
       当日お支払いください。

<問合せ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー関西支部事務局
EMAIL: eaj-kansai@liaison.eng.osaka-u.ac.jp
Tel:06-6879-4218/7504

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:大阪大学 大学院工学研究科、大学院医学系研究科、大学院基礎工学研究科、大学院情報科学研究科

1月
17
日米先端工学シンポジウム(JAFOE)報告会 @ ホテル東京ガーデンパレス 3階 「鶴」
1月 17日 @ 10:00 AM – 12:00 PM

2019年1月10日(木)までにお申し込み下さい。

当報告会は、2018年6月に開催された日米先端工学(JAFOE) シンポジウム事後報告会です。
賀詞交歓会の直前(10:00-12:00)に、3階「鶴」の間で開催いたします。

・JAFOE報告会:3階「鶴」の間
賀詞交歓会 :2階「天空」の間

詳細はこちら(PDF)をご覧下さい。

Back To Top