skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

11月
13
第35回〈通算第137回〉通常理事会 @ (WEB会議)
11月 13日 @ 2:30 PM – 4:30 PM

※ WEB会議に変更となりました。

1月
19
EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「社会基盤となったICTとAIの今と将来」 @ 熊本高等専門学校八代キャンパス 1階合同講義室
1月 19日 @ 3:50 PM – 5:35 PM

 

【 開催趣旨 】
 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次世代を担う優秀な若きエンジニアの育成に貢献すべく、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の生徒・学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施しています。今回は、熊本高等専門学校八代キャンパスにおきまして、標記テーマのもとに、私達の日常生活をおくる上でもはや欠くべからざる社会基盤となっているデジタル技術に関して、ICTシステム開発の本質および教育を支えるAIに焦点をあてて、講演会を開催いたします。

【プログラム】
15:50~15:55[ 開会挨拶 ] 熊本高等専門学校長 荒木 啓二郎 氏(日本工学アカデミー九州支部理事)
15:55~16:10[ 主催者挨拶 ]
         独立行政法人 国立高等専門学校機構理事長 谷口 功 氏(日本工学アカデミー監事)
16:10~16:50[ 講演(1)]「モノづくりとコトづくりの記述とプロセス」
         福岡大学工学部電子情報工学科 教授 中西 恒夫 氏
16:50~17:30[ 講演(2)]「教育のデジタル化を支えるAI技術」
         九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 島田 敬士 氏
17:30~17:35[ 閉会挨拶]
         大分工業高等専門学校長 日野 伸一 氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。

熊本高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。
※新型コロナウイルス感染症の情勢によっては、オンライン開催に切り替えます。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
   九州工学教育協会

1月
27
【オンライン開催】EAJ九州支部講演会「新型コロナウィルス感染拡大に対する高等教育現場の対応と情報通信技術の活用」 @ Zoomによるオンライン開催
1月 27日 @ 2:00 PM – 3:50 PM

 


開催趣旨 】
 新型コロナウィルス感染拡大の中で、各教育機関では「学びを止めない」ための様々な努力がなされてきた。具体例として、九州大学における遠隔授業や対面授業との融合などその経験や工夫について紹介する。また、学習管理システムやデジタル教科書システムなどデジタル学習環境を用いた教育データの分析やその結果をフィードバックして現場の教育・学習を支援する取り組みについても紹介し、新しい教育のあり方を議論する。

【プログラム】
14:00〜14:05[ 開会挨拶 ]
         九州先端科学技術研究所(ISIT) 研究所長 山田 淳(日本工学アカデミー 九州支部長)
14:05〜14:50[ 講演(1)]
         「九州大学の新型コロナ対策:学びを止めないために」
         九州大学 理事・副学長 谷口 倫一郎
14:50〜15:00[ 休憩 ] 
15:00〜15:45[ 講演(2)]
         「情報通信技術を活用した教育・学習支援」
         九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 島田 敬士
15:45〜15:50[ 閉会挨拶]
         福岡アジア都市研究所 理事長, 九州大学 名誉教授 安浦 寛人(日本工学アカデミー 理事)

※詳細は、こちらをご覧ください。

 


【 日時 】2021年01月27日(水) 14:00-15:50
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 申込締切 】2021年01月25日(月)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 
      ・前日までに、事務局より本イベント(Zoom)の接続情報をお送りします。

【お問い合わせ先】
 日本工学アカデミー九州支部事務局 九州先端科学技術研究所(ISIT) 山本
 TEL : 092-805-3810,  E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
共催:公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)、公益財団法人福岡アジア都市研究所(URC)

2月
8
第36回〈通算第138回〉通常理事会 @ 如水会館
2月 8日 @ 2:30 PM – 4:30 PM

※ 会場:如水会館(地図

3月
29
【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー @ Zoomオンライン開催
3月 29日 @ 2:00 PM – 6:00 PM

第2回セミナーは、海洋プラスチック問題への産業界の対応及び生分解性プラスチック等の対応技術について有識者からご講演をいただき、これをもとに今後の方向性について議論する。
 
 主催:日本工学アカデミー(EAJ)  共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系)
 
【 プログラム 】

14:00~ 開会・趣旨説明
日本工学アカデミー 海洋プラスチック研究プロジェクト委員長
東京工業大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系教授 橋本正洋
14:10~

〇海洋プラスチックへの対応・生分解プラスチック技術開発の現状と将来性
講演1
(独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 専門官 紙野圭 氏

14:50~ 講演2
東京工業大学 物質理工学院 材料系 ライフエンジニアリングコース 柘植丈治 准教授
15:30~ 休憩
15:35~ 講演3
株式会社カネカ バイオテクノロジー研究所 佐藤俊輔 氏
16:15~ 〇海洋プラスチック問題への産業界の対応
講演4
日本プラスチック工業連盟 加藤英仁 専務理事
16:55~ 休憩
17:00~ パネルディスカッション
18:00 閉会

【 日時 】2021年3月29日(月)14時~18時
【 場所 】zoomによるオンライン開催
    ・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。
【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar2@maoi-i.jp
    所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上
    上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:3月19日(金)

5月
13
第37回〈通算第139回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
5月 13日 @ 2:00 PM – 4:30 PM

※ 開催日が変更になりました。

6月
1
第9回〈通算第25回〉定時社員総会
6月 1日 @ 1:00 PM – 2:00 PM

※リモート会議(ライブ配信)で開催します。視聴参加の方法については、別途ご案内します。

第38回〈通算第140回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
6月 1日 @ 1:40 PM – 1:55 PM
6月
22
【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第3回セミナー @ Zoomオンライン開催
6月 22日 @ 1:30 PM – 5:00 PM

海洋プラスチック問題についてアカデミア、作業会、政府を含め、幅広く知見を収集し、その取組み動向や今後の方向性について議論し政策提言を行う予定です。今回は政府の動向について報告、議論します。

主催:日本工学アカデミー(EAJ)  共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系)

【 プログラム 】

13時30分 開会・趣旨説明 (海洋プラスチック研究プロジェクト委員長 橋本正洋)
13時40分 講演 環境省 水・大気環境局 水環境課 海洋プラスチック汚染対策室 室長 中島 慶次 氏
14時30分 講演 経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 課長 横手 広樹 氏
15時30分 総合討論 研究プロジェクトメンバー及びこれまでのセミナー講師等により、
     今後の方向性について議論する。(モデレータ 橋本委員長)
17時 閉会

【 日時 】2021年6月22日(火)13:30~17:00
【 場所 】zoomによるオンライン開催
・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。
【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar3(at)maoi-i.jp
所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上、
上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:6月18日(金)

7月
21
第39回〈通算第141回〉通常理事会
7月 21日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
Back To Top