skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

4月
8
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(1日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 8日 @ 2:40 PM – 7:30 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

4月
15
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(2日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 15日 @ 3:00 PM – 7:50 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

4月
22
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(3日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 22日 @ 3:00 PM – 7:00 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

5月
13
第37回〈通算第139回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
5月 13日 @ 2:00 PM – 4:30 PM

※ 開催日が変更になりました。

6月
1
第9回〈通算第25回〉定時社員総会
6月 1日 @ 1:00 PM – 2:00 PM

※リモート会議(ライブ配信)で開催します。視聴参加の方法については、別途ご案内します。

第38回〈通算第140回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
6月 1日 @ 1:40 PM – 1:55 PM
6月
9
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第7回未来科学オープンセミナー @ オンライン開催(参加無料)
6月 9日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。
第7回は、鈴木高宏教授の次世代モビリティやロボットをはじめとする近未来技術の実証・実装フィールド構築の取組と、それを通じた次世代の地域まちづくりモデルの提案について紹介します。
 

【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演
    東北大学未来科学技術共同研究センター教授 鈴木高宏
    「次世代モビリティ実証実験からの未来地域まちづくりモデル
     ~青葉山&福島浜通りから次世代の「地域」を考える~」
    (講演の合間と終了後に質疑応答)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 場所 】オンラインによる配信(パソコン・タブレット・スマートフォンにて視聴可能)
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 500KB)をご覧ください。)
【 申込締切 】2021年6月8日(火)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

7月
16
【オンライン開催】EAJ関西支部 第6回講演会「未来の工学教育の在り方 ~ポストコロナ時代を迎えて〜」 @ オンライン開催
7月 16日 @ 2:00 PM – 5:00 PM

2020年初頭から深刻化した新型コロナウィルス感染症の影響により、全世界で教育環境が激変しました。感染拡大防止のため、当初は対面授業の代替として、オンライン授業が展開され、今ではブレンド型授業による新しい授業方法も試みられるようになりました。このようなデジタル技術の進化によるオンラインでの学びの充実は、私たちが当たり前と思っていた大学に来て学ぶ意義を大きく揺さぶっています。そこで「未来の工学教育の在り方~ポストコロナ時代を迎えて〜」と題し、大学における工学教育の覧古考新の場として日本工学アカデミー関西支部第6回講演会を行います。会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。
 
【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
歓迎挨拶
藤澤正人(神戸大学長)
14:10 「大学の使命」と工学教育
小池淳司(神戸大学大学院工学研究科長・教授)
14:50 廣田精一先生の工学教育方針
横小路泰義(神戸大学大学院工学研究科・教授)
15:30 休憩
15:40 工学部グローバルチャレンジプログラムの取り組み
浅野 等(神戸大学大学院工学研究科・教授)
16:20 神戸大学工学部創立100周年を踏まえた教育ビジョン
大村直人(神戸大学理事・副学長)
17:00 閉会挨拶
小池淳司(神戸大学大学院工学研究科長・教授)

 
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください



【 場所 】オンライン開催
    ・ご登録の方に接続情報をお送りします。
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
 

【問合せ先】
神戸大学大学院工学研究科 総務グループ
TEL: 078-803-6331 / Mail: eng-soumu(at)office.kobe-u.ac.jp

 
主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:神戸大学大学院 工学研究科 システム情報学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

7月
21
第39回〈通算第141回〉通常理事会
7月 21日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
7月
28
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第8回未来科学オープンセミナー @ オンライン開催
7月 28日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 
未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。
第8回は、畠山望教授のコンピューター化学を活用した研究のご紹介いたします。
【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演

未来科学技術共同研究センター 教授 畠山 望
「コンピュータ化学が産業に巻き起こす新たな潮流
―化学産業,自動車,電池,医療,エネルギー分野事例―」
(講演の合間と終了後に質疑応答)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 場所 】オンラインによる配信(パソコン・タブレット・スマートフォンにて視聴可能)
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 500KB)をご覧ください。)
【 申込締切 】2021年7月27日(火)

主催:東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

Back To Top