skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

2月
8
第41回〈通算第143回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
2月 8日 @ 2:00 PM – 4:30 PM
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第11回未来科学オープンセミナー @ オンライン開催(参加無料)
2月 8日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 
未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。

第11回は、桑野博喜教授のエナジー・ハーベスタに関する最近の研究について紹介します。
エネルギーハーベスティングとは、太陽光や振動、熱など、これまで使われずに捨てられていた身のまわりにある僅かなエネルギーを採取(ハーベスティング)して電力に変換し、活用することを言います。エネルギーの用途として、無線センサネットワークの自立電源として、測定したい建築物や機械、山林などに無線センサを設置し、自動で計測・送信するというものです。有線接続工事や電池交換・充電の必要がないメインテナンスフリーで半永久的に駆動させることができると期待されます。

【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演
講演題目:エナジー・ハーベスタが拓く超小型無給電センサネットワークの世界
―設備や環境状態の新たな遠隔モニタリングシステム―
講師:東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 桑野 博喜
(講演の合間と終了後に質疑応)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 場所 】Zoomによるオンライン配信を予定
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 500KB)をご覧ください。)
【 申込締切 】2022年2月7日(月)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

2月
22
EAJ後援 – 2021年度全国公正研究推進会議 @ web会議(ライブ配信)
2月 22日 @ 10:00 AM – 6:35 PM

 
趣旨:
公正研究推進協会(APRIN/エイプリン)では、当協会で実施する研究倫理教育推進活動のご報告に加え、研究倫理に関する国内外の情勢を踏まえた深い議論を促進するため、年に一度、国内外の有識者をお招きして、教員・研究者、技術者、研究倫理教育担当者等を参加対象とした全国規模の会議を開催しています。
本会議では、海外からの有識者による特別講演のほか、主に研究倫理教育・研究支援担当者を対象としたサテライトイベントや、分野別の分科会を開催し、現場の問題意識に基づいた議題提起を行います。
「研究活動を“支援”する」という観点から、研究倫理・研究公正を取り巻く問題や、有効な取組みについて、実例を交えつつ多角的な視点で考えます。
 
■サテライトイベント企画1・2 10:00~12:00
企画1「公正研究推進に必要なスキルとは」(研究公正推進担当者向け)
企画2 「是か非か、研究スキル売買」(研究者・研究倫理指導者向け)
■全国公正研究推進会議全体会・分科会 13:00~18:35
 
※詳細は公式サイト(PDF)をご覧ください。
 
【開催場所】web会議(ライブ配信)
【定員】サテライト・イベント各先着50名、その他700名 ※定員に達し次第受付を終了いたします
【参加費】無料
【特設サイト(参加登録)・本件問い合わせ先 】
詳細は、一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)Webサイト(外部リンク)でご覧ください。
※記載の内容はプログラム等詳細の決定・変更に伴い、随時更新されます。
 
主催:一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
後援:日本工学アカデミー 他

3月
4
EAJ後援 – 第3回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム @ zoomウェビナーによるリモート開催
3月 4日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 
※ 詳細は 日本工学会(JFES) 公式WEBサイト(http://www.jfes.or.jp/)をご覧ください。
 
日時:2022年3月4日(金)13:00-17:00
場所:zoomウェビナーによるリモート開催
参加費:無料  お申込みはこちら(オンライン登録)
 
主催:公益社団法人 日本工学会(JFES)
後援:日本工学アカデミー(EAJ) ほか

5月
12
第42回〈通算第144回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
5月 12日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
6月
3
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第13回未来科学オープンセミナー @ オンライン開催(参加無料)
6月 3日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 
未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで 行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすく ご紹介いたします。

第13回は、鈴木教郎教授の酸素の供給と利用(代謝)の調節に関する最近の研究について紹介します。
私たちのからだは酸素を使って生存に必要なエネルギーを得ています。そのため、酸 素の不足は生命の存続に関わるストレスとなります。また、様々な疾患が酸素不足を引 き起こすこともわかってきました。一方、酸素の利用に問題があると活性酸素種などが発 生し、臓器を傷害することがあります。私たちは、酸素の供給と利用(代謝)の調節が多く の疾患や老化と関係することを明らかにしてきました。人類が宇宙に進出し、微小重力 環境で生活する際にも、酸素代謝系は重要な役割を担います。そこで現在、酸素代謝系 を操作する薬剤の探索と開発を進めています。本講演では、酸素と人体の絶妙な関係 性を解説します。また、酸素代謝系を制御する創薬の実際について、スポーツドーピング への悪用の懸念とともに紹介します。

【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演
講演題目:酸素と人体の絶妙な関係から拓く創薬
~ドーピング薬検出から宇宙旅行用薬剤開発まで~
講師:未来科学技術共同研究センター 教授 鈴木 教郎
(講演の合間と終了後に質疑応)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 場所 】オンラインによる配信
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 500KB)をご覧ください。)
【 申込締切 】2022年6月1日(水)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

6月
6
第10回〈通算第26回〉定時社員総会 @ オンライン開催
6月 6日 @ 1:00 PM – 1:45 PM

※リモート会議(ライブ配信)による開催を予定しています。視聴参加の方法については、別途ご案内します。

第10回(通算第26回)定時社員総会「関連行事」開催 @ Zoomオンライン開催
6月 6日 @ 1:50 PM – 5:00 PM

 


 

公益社団法人日本工学アカデミー
総会関連イベント「分野別会員サロン・表彰式・交流会」について

開催日時:2022年6月6日(月)
13:50~14:25 分野別会員サロン
14:30~17:00 表彰式・交流会
開催場所:オンライン(zoom)

【プログラム】

13:50~14:25 (1) 分野別会員サロン (一般社員対象、オンライン開催)
14:30~ (2) 表彰式・交流会
14:30~14:35 ① 会長挨拶:小林会長
14:35~14:50 ② 表彰式
1.2021年度会員増強貢献賞
2.会員が選ぶ2021年度報告書賞
3.会員が選ぶ2021年度行事賞
4.その他(社員の投票による)
14:50~15:20 ③ 新入会員紹介
15:20~ ④ 交流会
15:20~15:30 1.新入会員報告
・太田香会員(室蘭工業大学院工学研究科 准教授)
15:30~16:30 2.委員会報告
・政策提言員会(中島委員長)
・STI2050委員会(沖委員長)
・政策共創推進委員会(長井副委員長)
・国際委員会 原山委員長)
・ジェンダー委員会(行木委員長)
・若手委員会(関谷委員長)
16:30~16:50 3.支部報告
・中部支部(林支部長)
・関西支部(田中支部長)
16:50~16:55 4.質疑応答
16:55~17:00 ⑤ 閉会挨拶:菱田副会長
第43回〈通算第145回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
6月 6日 @ 1:50 PM – 2:25 PM
8月
16
EAJ北海道支部・東北支部共催 公開シンポジウム「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」
8月 16日 @ 1:30 PM – 5:40 PM

 

「地球環境の未来を考える~カーボンニュートラルの実現に向けて~」

2050年までにカーボンニュートラル(ネットゼロ)の実現が世界各国の共有の目標となっています。カーボンニュートラルの実現には、森林や土地利用といった環境や持続可能な農業政策はもちろん、エネルギー、建築物、交通を含むインフラなどのあらゆる産業において急速で広範囲なかつてない規模の社会の変革・移行が必要となっています。
本シンポジウムでは、地球環境や気候変動とカーボンニュートラルの関連性やその実現に向けた産業構造の変革について先進的研究を講演頂くとともに、カーボンニュートラル実現社会への学術研究の期待や貢献および課題について、学生たちと共に議論します。

開催日時: 2022年8月16日(火)13:30~17:40
開催場所: オンライン開催
申込締切: 8月14日(日)
講演内容:
  • 「カーボンニュートラルの実現に向けて」
    髙村 ゆかり(日本学術会議副会長・第一部会員、東京大学未来ビジョン研究センター教授)
  • 「ゼロカーボン北海道:未来をつくること」
    山中 康裕(北海道大学大学院地球環境科学研究院教授、国連大学認定RCE北海道道央圏副代表)
  • 「北海道のバイオマス利活用の意義~事例を踏まえて~」
    石井 一英(北海道大学ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点代表、大学院工学研究院教授)
  • 「東北の未利用資源の経済的な循環で創り出す未来」
    北川 尚美(日本学術会議第三部会員、東北大学大学院工学研究科教授、ファイトケミカルプロダクツ(株)CTO)
  • 「新しい九州経済を創りだす再生可能エネルギー」
    木村 誠一郎((一社)離島エネルギー研究所代表、(公財)自然エネルギー財団上級研究員、九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所招聘研究員)

※詳細およびお申し込みは こちら(https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/326-s-0816.html)

 

主催:日本学術会議第三部、日本学術会議北海道地区会議、国立大学法人北海道大学
共催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

Back To Top