skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
19
EAJ関西支部 第11回(2023年度下半期)講演会「連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究」 @ ハイブリッド開催
3月 19日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 

連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究

AIなど情報分野の発達は、学際研究・異分野融合を加速化させ、複雑な社会課題の解決のための新たなイノベーション創出を後押しするはずで、いまや、学際研究は研究者にとって至極当然のこととなっています。しかし、今もなお学際研究、学際的展開の必要性が至る所で強調され、様々な取り組みがなされています。今回は、学際研究の実践をご講演いただき、特に若手研究者にとって、学際研究をspecialなものではなく、commonとするにはどうするべきかを、皆さんと一緒に考える機会になれば幸いです。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:30 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
13:10 企画趣旨説明
立川康人(京都大学大学院工学研究科長)
13:20 基調講演(各40分)
<学際研究の実践>
[工学×防災×経済学×政治学]レジリエンス実践ユニット
大西正光(京都大学大学院工学研究科教授)
14:00 [材料工学×理学×化学×農学]バイオ・高分子ビッグデータによる地球と人類に優しいソフト材料の創出
沼田圭司(京都大学大学院工学研究科教授)
14:40 休憩(20分)
15:00 [工学×理学×医学]光量子センシング研究拠点
竹内繁樹(京都大学大学院工学研究科教授)
<学際研究の取り組み>
15:40 Beyond2050の取り組みについて
石原慶一(京都大学オープンイノベーション機構Beyond 2050 構想室長)
16:20 総合討論
司会:立川康人(京都大学大学院工学研究科長)
16:50 閉会挨拶
17:00 閉会

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 開催形式 】ハイブリッド開催(オンライン・京都大学桂図書館)
【 会場 】京都大学桂図書館(京都市西京区京都大学桂 構内)(アクセス
*オンライン併用開催
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) ご登録の方に接続情報をお送りします。
【 申込締切 】3月8日(金) 事前登録制(先着)オンライン 300名・会場30名
【問合せ先】
京都大学桂地区(工学研究科)総務課総務掛
TEL: 075-383-2000 / Mail: 090ssoumu “at“ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(”at”を@に変更して送信願います)

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:京都大学大学院工学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

 

3月
21
EAJ北海道支部主催 – エンジニアリング・カフェ @ ホテルマイステイズ札幌アスペン
3月 21日 @ 6:00 PM – 8:00 PM

 

日本工学アカデミーの現状等について-菱田副会長と語る―

北海道支部設立記念式典・祝賀会には20名を越える支部会員の出席がありましたが、その後、多くの会員が集う機会に恵まれてきませんでした。
そのため、北海道支部会員の多くが集えて、懇親を深める場を設けたく、エンジニアリング・カフェを開催することといたしました。
今回のエンジニアリング・カフェでは、本部より副会長(会長代理)の菱田公一先生をゲストにお招きし、日本工学アカデミーの現状等について30分以内でお話していただきます。
その後、飲食をともにしながら日本工学アカデミーを核としつつ多岐にわたってご歓談 いただきます。

 

【 日時 】2024年3月21日(木)18:00~
【 場所 】ホテルマイステイズ札幌アスペン 2階(アクセス
北海道札幌市北区北8条西4-5 Tel. 011-700-2111
【 参加費 】2,000円(飲み物代として)
※食事は用意いたします。

【 お申込み 】下記【申込事項】をメールに転載の上、eaj.hokkaido(at)eng.hokudai.ac.jp までお送りください。
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【 申込事項 】
申込先メール:eaj.hokkaido(at)eng.hokudai.ac.jp(日本工学アカデミー北海道支部事務局あて)
以下をメールに転載の上、お送りください。
*********************************
メール件名: 参加申込「3月21日エンジニアリングカフェ」

2024年3月21日(木)18:00 からのエンジニアリングカフェに出席します。

御氏名:

**********************************

4月
16
EAJ後援 – 第3回NARO食と健康の国際シンポジウム @ オンライン配信
4月 16日 @ 1:00 PM – 5:30 PM

第3回NARO食と健康の国際シンポジウム

"FERMENTATION(発酵) -Technology and Health-"

微生物の働きで生成される発酵食品の機能解明や味覚研究の進展によって、「おいしく食べて健康に」という目標の実現を科学技術面から支えることが可能になってきました。微生物の働きが生み出す「発酵食品」は、保存性、栄養価値、おいしさの向上とともに、健康調節機能の面からも関心が高まっています。日本人の伝統的な食文化「和食」は、健康的でおいしい食事として世界から認知されており、味噌、醤油などの調味料をはじめとする多くの発酵食品で構成されています。海外においても、独自の発酵食品が地域の食文化を彩っており、「発酵」は食を構成する重要な要素となっています。
本シンポジウムでは、「発酵」における最新の研究動向を共有し、先端技術による食品産業イノベーションの可能性について国際的な視点で議論することを目的としています。

※ 詳細は イベント公式ホームページ(こちら)をご覧ください。

 

日時:2024年4月16日(火)13:00~17:30
実施方法:オンライン配信
使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
参加費:無料
定員:2,000名
登録締切:2024年4月15日(月)12時
申し込みおよび詳細:お申し込みはこちら(オンライン登録)

主催:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)
後援:日本工学アカデミー(EAJ)、在日フランス大使館科学技術部 ほか
協力:日本貿易振興機構(ジェトロ)

4月
22
第92回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
4月 22日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

5月
29
EAJ協賛 – ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 @ ライトキューブ宇都宮
5月 29日 – 6月 1日 終日

 

ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 宇都宮
ROBOMECH2024 in Utsunomiya
ロボティクス・メカトロニクスの社会実装を通じた学術の深化

スケジュール:

5月29日(水):ワークショップ・チュートリアル 部門登録者総会・懇親会
5月30日(木):ポスター・デモ講演、企業展示、特別講演、懇親会
5月31日(金):ポスター・デモ講演、企業展示
6月1日(土):公開講座

日程:2024年5月29日(水)~ 6月1日(土)
会場:ライトキューブ宇都宮(アクセス
詳細およびお申込み:https://robomech.org/2024/

主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya 名古屋

7月
17
EAJ協賛 – 米国航空宇宙研究者講演会 「世界の宇宙産業のチャレンジ」 @ 工学部オープンホール
7月 17日 @ 5:15 PM

 

日時: 2024年7月17日(水)17時15分~
場所: 工学部オープンホール

※ 詳細は こちら(PDF 411KB) をご覧ください

 

主催:北海道大学大学院工学研究院
後援:工学研究院 f 3(エフキューブ)工学教育研究センター CEED |工学研究院工学系教育研究センター
協賛:日本工学アカデミー北海道支部・東北支部

7月
25
第93回会員選考委員会
7月 25日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

8月
29
EAJ協賛 – ダイバーシティ推進に関する講演会 @ オンライン開催
8月 29日 @ 10:30 AM – 12:00 PM

 

日時: 2024年8月29日(木)10時30分~12時00分
場所: オンライン開催

※ 詳細は こちら(PDF 130KB) をご覧ください

 

主催:北見工業大学ダイバーシティ推進室
協賛:日本工学アカデミー北海道支部・東北支部

9月
4
EAJ協賛 – 工学教育協会 第72回年次大会・工学教育研究講演会 @ 九州大学伊都キャンパス
9月 4日 – 9月 6日 終日

 

「イノベーションを創出するアントレプレナシップ教育」

イノベーションを創出するためのアントレプレナシップ教育の重要性が認識されるようになっている.また,工学系大学・高専の学生向けのアントレプレシップ教育だけでなく,中学・高校生徒を対象とするアントレプレナシップ教育や,大学教員向け,企業内技術者向けのアントレプレナシップ教育,起業を支援する公的なベンチャー支援組織やインキュベーション,銀行・ベンチャーキャピタルなどの出資者との連携も実践されるようになっている.工学教育におけるこのような様々なアントレプレナシップ教育と起業支援の取り組みを紹介しながら,イノベーション創出に向けての問題点等を議論する.


開催日程:2024年9月4日(水)~9月6日(金)
開催場所:九州大学伊都キャンパス(アクセス
演題登録期間:2024年4月1日(月)~5月20日(月)
事前払込参加登録期間:2024年4月1日(月)~7月30日(火)
詳細:こちら (https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsee2024)

 

主催:(公社)日本工学教育協会(JSEE)
九州工学教育協会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)他

EAJ協賛 – 第13回環境放射能除染研究発表会 @ いわき市立中央公民館
9月 4日 – 9月 5日 終日

― 除染・減容化・中間貯蔵など福島の環境再生・復興に向けて ―

主催:環境放射能除染学会
日程:2024年9月4日(水)~ 9月5日(木)
場所:いわき市立中央公民館(いわき市文化センター)およびオンライン配信有
詳細:https://khjosen.smoosy.atlas.jp/ja/kenkyu13

協賛:日本工学アカデミー 他

Back To Top