skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

1
2
日本工学アカデミー講演会 「次世代マテリアルシステム」 10:00 AM
日本工学アカデミー講演会 「次世代マテリアルシステム」 @ イイノホール (東京霞が関)
11月 2日 @ 10:00 AM – 4:10 PM
※ 近日中に受付終了予定  【 講演プログラム 】 9:00-     受付開始 (オープニング) 10:00     開催挨拶  / 中村道治(日本工学アカデミー副会長(会長代理)) 10:05     趣旨説明   /  関谷 毅(日本工学アカデミー会員/大阪大学) (セッション1) 10:30     講演1 次世代IoT・AI社会のサービス・システムデザイン      川原圭博(東京大学) 10:50     講演2 プラズモニクスで極限光計測に挑む      玉田 薫(九州大学) 11:10     講演3 微小信号計測とAIで拓くスマートバイオセンサー      谷口正輝(大阪大学) 11:30     講演4 堅牢な分子識別エレクトロニクスが拓くIoT戦略      柳田 剛(九州大学) 11:50-13:30     -昼食- (セッション2) 13:30     講演5 デバイス機能増強に向けたナノ表面改質技術      …
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「工学が果たす多様な社会貢献」 1:00 PM
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「工学が果たす多様な社会貢献」 @ 大分工業高等専門学校 レクチャーホール
11月 28日 @ 1:00 PM – 2:40 PM
  【プログラム】 開会挨拶 大分工業高等専門学校校長 日野 伸一(日本工学アカデミー九州支部副支部長) 「土地利用と行財政から見た災害対策」 塚原 健一氏(九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授) 「機械工学の枠を越えて~ネツヤ(熱工学研究者)が行う細胞凍結の研究~」 高松 洋氏(九州大学副学長・大学院工学研究院教授) 【 開催趣旨 】 私たちが営む日々の暮らしの中で必需品となっている電気、製造、運輸、通信情報、インフラ、医療、介護、食品等の、製品や技術、システムのあらゆる分野において工学(Engineering)が果たす役割はあまりにも大きい。さらに、今後の超少子高齢化社会でSociety5.0に対応した成長戦略上からも、工学の果たす貢献度はますます増大していくものと推測される。 (公社)日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、スーパーグローバルハイスクールに採択された九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象に出張講演会を実施している。昨年度の佐世保高専での情報技術に続き、今回は大分高専において「工学が果たす多様な社会貢献」をテーマに講演会を開催するものである。 ※詳細は、こちらをご覧ください。 ※大分工業高等専門学校生を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。 主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部 後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
中部大学 総合工学研究所講演会2018 1:50 PM
中部大学 総合工学研究所講演会2018 @ 中部大学工学部ファカルティールーム(7号館3階)
11月 28日 @ 1:50 PM – 4:40 PM
※詳細はこちら(PDF 1M)をご覧ください 総合司会 山本尚 中部大学総合工学研究所長 開会挨拶 飯吉厚夫 学校法人中部大学理事長・総長 「我が国のSDGs戦略」 甲木浩太郎 外務省地球規模課題総括課(SDGs推進本部事務局)課長 「SDGsの科学技術イノベーション戦略」 武田晴夫 日立製作所技師長、日本工学アカデミーSDGsプロジェクトリーダー 「国連地域開発センターUNCRDの活動とSDGs」 遠藤和重 国連地域開発センター所長 「ローマクラブ50周年レポート”Comeon”が訴える 人類社会の病とイノベーション:SDGsへの橋渡し」 林良嗣 中部大学総合工学研究所教授、ローマクラブ・フルメンバー パネルディスカッション コーディネーター:林良嗣 パネリスト:甲木浩太郎、武田晴夫、遠藤和重、宗宮弘明(中部大学国際ESDセンター長)、山本尚 参加費無料 ※E-mailにてお申し込みください 申込先:中部大学工学部事務室 E-mail:kogakubu@office.chubu.ac.jp 主催:中部大学総合工学研究所 共催:日本工学アカデミー・国連地域開発センター    中部大学国際ESDセンター/持続発展・スマートシティ国際研究センター
29
30
Back To Top