第185回談話サロンでは、「現代の魔法使い」と呼ばれ、工学分野だけでなく芸術分野でも世界的な評価を受けている筑波大学の落合陽一先生をお招きし、21世紀の工学の鍵を握る「技術と芸術の接点」について、まずご講演頂きます。続いて、モデレータとして金谷一朗先生に登壇頂き、新進気鋭の「空の旅の科学者」伊藤恵理先生を交え、「シンギュラリティ以降の工学」に関するパネルディスカッションを行います。
計算機物理場を物理世界にレンダリングする技術の可能性を共有し、シンギュラリティ以降の工学の在り方などについて議論させて頂きたいと思います。お誘い合わせの上、懇親会含め、ぜひご参加ください。
【プログラム】
講演:「技術と芸術の接点」落合陽一氏(筑波大学)
パネルディスカッション:「シンギュラリティ以降の工学」
モデレータ 金谷一朗氏(長崎大学)
パネラー 伊藤恵理氏(海上・港湾・航空技術研究所)、落合陽一氏(筑波大学)
【参加費】無料(定員50名 先着順) 懇親会参加費:2,000円
【申込締切】9月7日(木)
【申込書送付先】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。
【申込必要事項】
氏名
ご所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)
申込書はこちら(PDF)
講師:
堀 勝氏(名古屋⼤学⼤学院教授 名古屋⼤学プラズマ医療科学国際イノベーションセンター⻑)
講演要旨:
堀勝教授により、プラズマを応用した癌治療や褥瘡治療、カビの生えないみかんの出荷前処理、抗酸化成分「アントシアニン」含有イチゴ栽培、チョウザメの高歩留まり養殖など、想像を超えた研究成果が相次いて報告され、プラズマの新しい展開が始まっています。
今回、プラズマの魅力と産業、医療、農業、水産業への応用と、プラズマによって実現できる未来社会についてお話しいただきます。
会場:名古屋大学減災連携研究センター 減災ホール
主催:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科
申込締切:2017年9月15日(金)
※懇親会 17:00~18:30 シェジロー(会費 3,000円)
詳細・申込書はこちら(PDF)をご覧ください
市民科学は歴史が長く、日本でも多様な定義や手法があります。情報社会の進展により、市民が日常的に多様な情報ツールを用いてビッグデータを収集することが可能となり、10年前から米国、欧州で急速に市民科学が進展しています。この新しい市民科学によれば、市民が科学研究のプロセスの一つまたは複数のステップに参画し、その過程を通じて、1) 研究者や行政では得ることが困難な広域的、長期的なデータを得ることで、従来の研究を補完する新たな研究成果を得る、2) 市民の多様な能力を高める(科学教育、生涯教育など)、3) 得られた成果を地球規模から地域のスケールの課題解決や環境・生物多様性の保全、行政施策に活かす、ことが可能になると期待されます。
そこで第186回談話サロンでは、「新たな市民科学がもたらすイノベーション」と題し、生物多様性アカデミー代表理事など含め多様なお立場で市民科学によるイノベーションをリードしておられる小堀洋美会員に、科学、教育、社会課題解決のための新たなアプローチとしての「新たな市民科学」の可能性などについてご意見を伺います。 また、パネルディスカッションでは、日本の情報技術の進展を市民科学のすそ野を広げるために活かす方策も含め、「市民科学を社会に広げるための課題と方策」について討議し、懇親会では市民科学について、広く意見交換を行ないたいと思います。お誘い合わせの上、懇親会含め、ぜひご参加ください。
【プログラム】
講演:
「新たな市民科学がもたらすイノベーション」小堀 洋美会員(東京都市大学 特別教授)
パネルディスカッション:
「市民科学を社会に広げるための課題と方策」 司会 小堀 洋美会員
阿部 恭二氏(NPO法人21世紀水倶楽部 副理事長)
岩井 聖氏(国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部流域管理官付 課長補佐)
中島 義和会員(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授)
【参加費】無料(定員50名 先着順) 懇親会参加費:2,000円
【申込締切】10月13日(金)
【申込書送付先】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。
【申込必要事項】
氏名
所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
【 講演 】
- 「人材育成」
小野寺忠司(山形大学・国際事業化研究センター長) - 「高分子・有機材料の成形加工最前線~新規ポリマーブレンド、高熱伝導性樹脂からマルチマテリアル化~ 」
伊藤浩志(山形大学・工学部副学部長)
【 懇親会 】
山形大学工学部100周年記念会館