※ 会場が東京大学駒場キャンパスから本郷キャンパス情報学環・福武ホール(地下2階 福武ラーニングシアター)に変更になりました
【 プログラム 】
12:30 開場
13:00 開会挨拶 阿部 博之(日本工学アカデミー会長)
13:05 歓迎挨拶 大久保 達也(東京大学大学院工学系研究科長)
13:10 基調講演 阿部 玲子(オリエンタルコンサルタンツインド現地法人社長)
14:10 主催者話題提供
「男女共同参画の現状」辻 佳子(東京大学教授)
「工学をめぐる現状」山口 栄一(京都大学教授)
14:30 コーヒーブレイク
15:00 パネルディスカッション
パネリスト
阿部 玲子(オリエンタルコンサルタンツインド現地法人社長)、
加藤 一実(産業技術総合研究所理事)、小安 重夫(理化学研究所理事)
ファシリテーター 辻 篤子(名古屋大学特任教授・元朝日新聞科学記者)
16:50 閉会挨拶 渡辺 美代子(日本工学アカデミー理事・ジェンダー委員会委員長)
17:00 懇親会
詳細はこちら(PDF)をご覧ください
【 参加費 】無料 懇親会参加費:2,000円(予定)
【 申込締切 】3月29日(木)
【 申込先 】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。
【 申込必要事項 】
氏名
所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)
主催:日本工学アカデミー
共催:東京大学 男女共同参画室、東京大学 大学院工学系研究科
・理事会
・支部創立5周年記念式典
挨拶 宮城光信(副会長・支部長)
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 大野英男(東北大学総長(代理 滝澤博胤 理事・副学長))
・講演会
講演(1)題目「科学技術行政と大学 深まる関係」
講演者 川上伸昭(宮城大学学長・理事長)
講演(2)題目「歴史研究から災害を考える」
講演者 平川 新(宮城学院女子大学学長)
・懇親会
旧北海道・東北支部のページはこちら
主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部
・理事会
・講演会
挨拶 宮城光信(支部長)
挨拶 小林淳一(秋田県立大学・理事・学長)
講演(1)題目「農業連係データ基盤を利用した地域農業の特徴抽出」
講演者 上原 宏(秋田県立大学システム科学技術学部教授)
講演(2)題目「木質マイクロプライ-樹脂のインサート成形技術の開発」
講演者 邱 建輝(秋田県立大学システム科学技術学部教授)
講演者 山内 秀文(秋田県立大学木材高度加工研究所教授)
・懇親会
※途中で希望者にショート・エクスカーション(秋田県立大学システム科学技術学部)を実施
旧北海道・東北支部のページはこちら
主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部
・理事会
・講演会
挨拶 宮城光信(支部長)
挨拶 名和豊春(北海道大学総長)
講演(1)題目「スパコンで加速する新材料開発-ミクロ組織の予測と制御-」
講演者 大野 宗一(北海道大学工学研究院材料科学部門准教授)
講演(2)題目「SIP「次世代農林水産業創造技術」の取り組み-アグリイノベーション創出-」
講演者 野口 伸(北海道大学農学研究院基盤研究部門教授)
・懇親会
旧北海道・東北支部のページはこちら
主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部
講師:
中沢 実 氏 (金沢工業大学教授)
演題:
「情報技術によって導かれる未来の予測」
※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。
※ 懇親会(希望者のみ)17:00~18:30
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:シェジロー(ES会議室の隣)
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
主催:日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科
【プログラム】
開会挨拶 大分工業高等専門学校校長 日野 伸一(日本工学アカデミー九州支部副支部長)
- 「土地利用と行財政から見た災害対策」
塚原 健一氏(九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授)
- 「機械工学の枠を越えて~ネツヤ(熱工学研究者)が行う細胞凍結の研究~」
高松 洋氏(九州大学副学長・大学院工学研究院教授)
【 開催趣旨 】
私たちが営む日々の暮らしの中で必需品となっている電気、製造、運輸、通信情報、インフラ、医療、介護、食品等の、製品や技術、システムのあらゆる分野において工学(Engineering)が果たす役割はあまりにも大きい。さらに、今後の超少子高齢化社会でSociety5.0に対応した成長戦略上からも、工学の果たす貢献度はますます増大していくものと推測される。
(公社)日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、スーパーグローバルハイスクールに採択された九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象に出張講演会を実施している。昨年度の佐世保高専での情報技術に続き、今回は大分高専において「工学が果たす多様な社会貢献」をテーマに講演会を開催するものである。
※詳細は、こちらをご覧ください。
※大分工業高等専門学校生を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。
主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構