カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 3月 2024 – 1月 2025 3月 2024 – 1月 2025 すべて閉じる すべて開く 3月 29 金 【オンライン開催】第7回EAJジェンダーシンポジウム ~無意識のジェンダーバイアスとイノベーション~ @ Zoomオンライン開催 チケット 3月 29日 @ 1:00 PM – 4:30 PM 第7回EAJジェンダーシンポジウム ~無意識のジェンダーバイアスとイノベーション~ 【趣旨】 今回のシンポジウムでは、無意識のジェンダーバイアスに焦点をあて、データサイエンスに基づいてその現状と対策の在り方について理論的に考察し、ジェンダーやダイバーシティによるイノベーション創出の実践事例の紹介も含めてパネル討論を行い、ジェンダーやダイバーシティによりイノベーションを創出し、人類の安寧とより良き生存社会課題解決に向け未来社会を工学するための政策の在り方について、議論します。 【日時】2024年3月29日(金) 1:00 PM – 4:30 PM[12:50開場] 【開催方法】Zoomオンライン(申込者は5月12日までオンデマンド視聴可能) 【プログラム】 12:50 [開場] <第一部> 13:00 [開会挨拶(録画)] 小林喜光(日本工学アカデミー会長) 13:05 [ 趣旨説明] 鳥居塚 崇(EAJジェンダー委員会委員/日本大学 教授) 13:10 [基調講演1] 「データサイエンスによるジェンダーバイアスの可視化と対策」 伊藤 貴之(お茶の水女子大学 教授 文理融合AI・データサイエンスセンター センター長) 13:55 [基調講演2] 「ジェンダー/ダイバーシティ発イノベーションへの挑戦事例」 宇田 哲也(富士通株式会社 デザインセンター センター長) 横田 奈々(富士通株式会社 デザインセンター デザイナー) 14:40 休憩 (10分) <第二部> 14:50 パネル討論「無意識のジェンダーバイアスとイノベーション」 伊藤 貴之 (前掲) 宇田 哲也 (前掲) 横田 奈々 (前掲) 行木 陽子 (EAJ ジェンダー委員会委員長 / 中央大学 特任教授) ファシリテーター:鳥居塚 崇 (前掲) 16:20 [閉会挨拶] 行木 陽子(EAJ ジェンダー委員会委員長) 16:30 [閉場] 【 日時 】2024年3月29日(金) 13:00~16:30(12:50開場) 【 会場 】Zoomによるオンライン開催 ※会議URLは参加登録後にメールでお知らせします。 前日までにメールが確認できない場合は、お手数ですが下記問い合わせ先までご連絡ください。 【 参加費 】無料 【 申込締切 】2024年3月27日(水) 17:00 【 参加申込 】登録 要 お申込みはこちら(https://business.form-mailer.jp/fms/194cac98166882)よりご登録ください。どなたでもご参加いただけます。 ※ 詳細はこちら(PDF 270MB)をご覧ください <お問い合わせ> 公益社団法人 日本工学アカデミー ジェンダー委員会 Mail:gender_sympo(at)eaj.or.jp Tel:03-6811-0586 Fax:03-6811-0587 ※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。 主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会 後援:日本大学生産工学部 お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所 日本女性技術者フォーラム 日本工学会 日本工学教育協会 日本人間工学会 6月 6 木 2023年度 EAJ事業表彰式 @ KKRホテル東京 チケット 6月 6日 @ 2:20 PM – 2:35 PM ※詳細は後日、会員ページよりご案内いたします。 8月 29 木 EAJ協賛 – ダイバーシティ推進に関する講演会 @ オンライン開催 チケット 8月 29日 @ 10:30 AM – 12:00 PM 日時: 2024年8月29日(木)10時30分~12時00分 場所: オンライン開催 ※ 詳細は こちら(PDF 130KB) をご覧ください 主催:北見工業大学ダイバーシティ推進室 協賛:日本工学アカデミー北海道支部・東北支部 9月 10 火 EAJ後援 – 化学工学会第55回秋季大会特別シンポジウム「2050年カーボンニュートラルへの道」 @ 北海道大学札幌キャンパス チケット 9月 10日 @ 1:00 PM – 5:00 PM 「2050年 カーボンニュートラルへの道」 カーボンニュートラルの達成のためには、どんな社会にすべきかを検討・設計し、必要なプロセスを想定し、適切な要素技術を求めていく必要があります。化学工学会では地域産業および地域コミュニティとの連携強化により具体的なケーススタディ、カーボンニュートラルに必要な技術や学問体系の展開・深化の検討を進めております。 2020年3月以降、年会、秋季大会ごとに開催しております本シンポジウムですが、今回も、エネルギー・環境イノベーションとその社会実装について、会期前日の9月10日(火)午後、招待講演、依頼講演、パネルディスカッションを実施いたします。今回は、カーボンニュートラル推進における日本の位置づけを念頭において、地域の特徴に鑑みたグランドデザインの考え方、また、北海道での取り組みについて議論していきたいと思います。 なお、参加費無料の一般公開シンポジウムとなりますので、化学工学が挑む未来社会について多くのみなさまとともに語り、この活動を通じて学会全体の分野融合研究の推進と学術の発展に貢献することを期待しています。 開催日程:9月10日(火)13:00~17:00 開催形式:北海道大学札幌キャンパス 詳細およびお申込み:https://www4.scej.org/meeting/55f/prog/session_SP-1.html 主催:公益社団法人化学工学会(SCEJ) 後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 他 9月 27 金 EAJ関西支部 第12回(2024年度上半期)講演会「工学と教養 -常識を疑う常識-」 @ オンライン併用開催 チケット 9月 27日 @ 2:00 PM – 4:20 PM 「工学と教養」 -常識を疑う常識- SDGs, グローバリズム, アントレプレナーシップ, ・・・ 人類の安寧と工学技術を融合するには、さまざまな価値判断が介入し、その根幹となる教養は、現代社会で不可欠であるにもかかわらず、真剣に議論する機会が少ないと感じられる。本シンポジウムでは工学と教養の関係を、さまざまな立場の研究者が問題意識を開陳することで、今後の工学と教養のあり方、また、それらの共有・涵養のありかたを少しでも明確にし、工学と教養の関係について立ち止まって考える機会としたい。そこで「工学と教養」と題し、大学における工学教育の覧古考新の場として日本工学アカデミー関西支部第12回講演会を行います。会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。 【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。 13:30 受付開始 14:00 開会挨拶 田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長) 歓迎挨拶 小池淳司(神戸大学大学院工学研究科長) 14:10 企画趣旨、及び常識を疑う常識,教養とは 小池淳司(神戸大学大学院工学研究科長) 14:30 グローバリズムとダイバーシティ 菊池誠(神戸大学大学教育推進機構 教養教育院長) 14:50 イノベーションとアントレプレナーシップ 森田紘平(神戸大学大学院システム情報学研究科 特命助教) 15:10 ドグマとコモンセンス 浅野将秀(神戸大学大学教育推進機構教養教育院 特命助教) 15:30 休憩 15:40 フロアーを交えての集中討議(司会:小池淳司) 16:20 閉会 ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 【 開催日時 】 2024年9月27日(金)14:00~16:20 【 会場 】神戸大学 工学研究科D1,D2棟 多目的大会議室(六甲台第2キャンパス内) ・六甲台第2キャンパスへのアクセス / キャンパス内マップ (51番へ) ※オンライン併用開催 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着)会場50名/オンライン250名 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) ※登録の方に接続情報をお送りします。 【 申込締切 】2024年9月24日(火) 【 問合せ先 】 神戸大学大学院工学研究科 総務グループ TEL: 078-803-6333 / Mail: eng-soumu(at)office.kobe-u.ac.jp 主催:日本工学アカデミー 関西支部 共催:神戸大学大学院 工学研究科 協賛:日本工学アカデミー 中部支部 10月 2 水 通算第198回談話サロン・第8回新入会員ガイダンス @ ZOOMによるオンライン開催 チケット 10月 2日 @ 4:00 PM – 5:00 PM 主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ 政策提言委員会 会員強化委員会 財務・事務機能強化委員会 世界を見渡してみますと、自然災害、パンデミックに止まらず、ウクライナ、パレスチナのガザ戦争、核戦争リスク、エネルギー・食料危機、地球沸騰化、格差、OpenAI理事のガバナンス問題にみられた、AI開発と倫理に関する“人類の根源に関わる課題”の表面化など、人類の安寧とより良き生存、世界の平和と安全、持続的な発展が脅かされています。これらの解決に向け、今こそ我々には、これまで細分化、あるいは世代断絶してきた情報を紡ぎなおし、常識を疑い、根源的な問題点を整理することが必要です。様々な技術やシステムについて、その光と影の両面を見据えながら、未来を切り開く道具として構築、発展させ、利活用していくこと、科学・技術・イノベーションが自然や人間と共生する社会の実現を目指していくことが重要ではないでしょうか。 産学官民の有識者で構成されるEAJでは、 “Engineer the Future”-人類の安寧とより良き生存のために、在るべき将来ビジョンを念頭に、アカデミーとしての存在意義を自覚しながら、未来社会を工学する- という高い理念やパーパスの発信とその社会実装の推進に取り組んでいます。新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新たな活動を立ち上げ、EAJに新風を吹き込んでいただくための一助とすべく、新入会員ガイダンスを実施してきました。今回の第8回ガイダンスでは、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、委員会活動例‐政策共創推進委員会3年間の自己総括‐について紹介させて頂きます。 新入会員対象ですが、第198回談話サロンも兼ねさせて頂きます。最近の委員会、プロジェクト活動についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。 ※EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。 プログラム(調整中) 司会:中山智弘 企画推進Gリーダー 16:00 祝辞(動画放映) 安西祐一郎 会長 16:05 新入会員自己紹介(2分/人) 新入会員 16:20 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明 城石芳博 専務理事 16:40 委員会活動例 政策共創推進委員会3年間の自己総括 永野博 委員長 16:55 閉会挨拶 岸本喜久雄 会長代理 ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 【 日時 】2024年10月2日(水) 16:00-17:00 【 場所 】ZOOMによるオンライン開催 【 参加費 】無料 【 申込締切 】2024年9月24日(火) 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) ・登録完了時に、自動返信でZOOMアクセス情報をお送りします。 ・EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。 <問い合わせ先> 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 Mail:desk(at)eaj.or.jp Tel:03-6811-0586 10月 26 土 EAJ後援 – JWEF奨励賞授賞式/受賞記念講演・記念シンポジウム @ (オンライン開催) チケット 10月 26日 @ 1:30 PM – 4:55 PM 2024年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞授賞式 受賞記念講演および記念シンポジウム この奨励賞は、若手女性技術者・研究者に贈られるもので、今年も沢山の応募いただき、素晴らしい3人の皆さんが受賞されました。プログラムは以下の通りです。 【 開催日時 】2024年10月26日(土)13:30~16:55(予定) 【 開催場所 】オンライン開催 【 詳細・お申し込み 】こちら(主催者ホームページ https://www.jwef.jp/2024/5748/) 【プログラム】 13:30 JWEF奨励賞授与式 14:20 WEF奨励賞受賞 記念講演「生成AIは答えてくれない私のキャリアパス」 日本IBM株式会社 野村 有加氏 14:50 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演「リスク & ベネフィット~大企業を退職して地方で起業してみた話」 株式会社ssg medical 田渕 裕子氏 15:05 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演「私の歩みとそこから見えたもの」 トヨタ自動車株式会社 小笠原 知子氏 15:20 休憩 15:40 記念シンポジウム「若手女性技術者が担う未来への準備」 渡辺 美代子氏 (日本大学 常務理事・NPO法人 ウッドデッキ代表理事) 16:55 終了 主催:日本女性技術者フォーラム(JWEF) 後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) ほか 10月 30 水 EAJ九州支部 2024年度講演会 @ 九州大学筑紫ホール(筑紫キャンパス) チケット 10月 30日 @ 2:00 PM – 4:30 PM 【プログラム】 14:00~14:10 開催挨拶 久枝 良雄 (日本工学アカデミー理事・放送大学福岡学習センター所長) 14:10~15:10 講演1 辰己 丈夫 氏(放送大学教授) 生成AIを教員はどう使うべきか -高等教育と初等中等教育での事例と考察- 【概要】この2年間ほど、生成AI技術開発が急速に進展している。もともと、情報技術は、他の技術に影響を与えていくが、生成AIは、様々な産業や教育にも影響を与えている。 本講演では、高等教育(大学)と初等中等教育における生成AIの利用について、実例を紹介しながら、近い将来の状況を考える場とする。 15:10~15:20 休憩 15:20~16:20 講演2 小山内 康人 氏(九州大学名誉教授・放送大学福岡学習センター客員教授) 大規模地球変動と日本・九州の地震 【概要】この夏、日向灘沖のM7.1大地震を契機に、ついに南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表された。巨大地震が差し迫っていることを意味するわけではないが、緊張感は高まる。 本講演では、地震の発生メカニズムを地球規模で概観し、日本列島がおかれた特殊な環境で発生する多様な地震について解説するとともに、九州および福岡の地震活動について展望する。 16:20~16:30 閉会挨拶 山田 淳 (日本工学アカデミー九州支部長・九州先端科学技術研究所 研究所長) ※詳細は、こちらをご覧ください。 【 日時 】2024年10月30日(木) 14:00~16:30 【 場所 】九州大学筑紫キャンパス 総合研究棟1F 九州大学筑紫ホール(アクセス) 【 申込締切 】2024年10月23日(水)まで 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【お問い合わせ先】 日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 九州先端科学技術研究所〔ISIT〕山本 TEL : 092-805-3810, E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい) 主催:放送大学福岡学習センター、日本工学アカデミー九州支部(EAJ) 共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT) 後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 11月 11 月 【オンライン開催】第8回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催 チケット 11月 11日 @ 2:30 PM – 5:00 PM ※このイベントは、EAJ賛助会員企業の方のみ参加可能です。 ‐ イノベーションとオープン・クローズド戦略について ‐ 【 日時 】2024年11月11日(月) 14:30-17:00 (14:00開場) 【 場所 】オンライン開催 【プログラム】 司会 伊藤 みほ EAJ理事 14:30 [ 開会挨拶 ]安西祐一郎 EAJ会長 14:35 日本工学アカデミーの活動報告 城石芳博 EAJ専務理事 15:00 参加者自己紹介 賛助会員 15:00 【 基調講演 】イノベーションについて(仮題) ・武田伸二郎 経済産業省イノベーション・環境局 イノベーション政策課長 15:50 [ パネル討論 ]イノベーションとオープン・クローズド戦略について モデレータ: ・伊藤みほ EAJ理事 パネリスト(五十音順、敬称略): ・五十嵐仁一 EAJ副会長 ・小川 尚子 一般社団法人日本経済団体連合会 産業技術本部長 ・武田伸二郎 経済産業省イノベーション・環境局 イノベーション政策課長 ・水落 隆司 三菱電機株式会社 執行役員 開発本部 ・原 昌宏 株式会社デンソーウェーブ主席技師、EAJ会員 16:45 [ 質疑応答 ] 16:55 [ 閉会挨拶 ]五十嵐仁一 EAJ副会長 17:00 [ 閉会 ] ※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。 【 申込締切 】2024年11月5日(火) 【 参加対象 】EAJ賛助会員企業の方のみ 【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録) ※登録頂いた参加者の方には、後ほどZoom会議参加情報をお送りします。 <問い合わせ先> 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 Mail:desk(at)eaj.or.jp Tel:03-6811-0586 Fax:03-6811-0587 主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 1月 11 土 EAJ後援 – 研究・イノベーション学会 2025年1月JWSE分科会 @ ZOOMオンライン開催 チケット 1月 11日 @ 3:00 PM – 4:30 PM 開催日時:令和7年1月11日(土)午後3:00〜4:30 開催場所:Zoom開催 話題提供者:繁富(栗林)香織先生 北海道大学大学院教育推進機構 准教授 講演演題:『「折り紙の医療への応用」― 折り紙×半導体微細加工技術×医療』 ※ 詳細は、こちら(PDF) (JWSE公式ページはこちら)をご覧ください。 参加申込み締切 1月6日(月) 主催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会(JWSE) 後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 3月 2024 – 1月 2025 3月 2024 – 1月 2025 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート