カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 11月 – 12月 2023 11月 – 12月 2023 すべて閉じる すべて開く 11月 17 金 EAJ九州支部講演会「工学の躍進 -九州・沖縄地区から世界に-」 @ 九州大学 伊都キャンパス 稲盛ホール チケット 11月 17日 @ 2:00 PM – 4:00 PM 工学の躍進 -九州・沖縄地区から世界に- 【プログラム】 14:00~14:05 開催挨拶 山田 淳 日本工学アカデミー九州支部長、九州先端科学技術研究所(ISIT)研究所長 14:05~14:50 講演1 DXの本質と半導体新創造 -デザイン思考拡張とイメージセンサ主要技術の紹介- 上田 康弘 氏(元・ソニーセミコンダクタマニュファクチュアリング(株) 代表取締役社長 (株)日本マイクロニクス 社外取締役、熊本大学半導体・デジタル研究教育機構 アドバイザー) 【概要】DXをキーワードに、半導体事業の新たなる創造に関して、熊本で研究を進めているSmart FABを題材に考察します。またTransformationを導くためのデザイン思考拡張と、日本半導体を代表するイメージセンサの主要技術に関してご紹介します。 14:50~15:10 休憩 15:10~15:55 講演2 カーボンニュートラルを目指す電気推進航空機・空飛ぶクルマの研究開発 岩熊 成卓 氏 (九州大学システム情報科学研究院・教授 先進電気推進飛行体研究センター長) 【概要】電気推進飛行体研究センターでは、超電導技術を適用した航空機の電気推進化、及び、空飛ぶクルマの研究開発を行っています。いずれも、超電導推進システムを推進源として搭載します。超電導推進システムは、液体水素を燃料とし、その冷熱により超電導推進システムを冷却し、蒸発した水素ガスをガスタービンで燃焼させ、超電導発電機を回し、発生した電力をリアルタイムで超電導モータに給電して、推力を得るものです。世界で開発中の電気推進システムが同じ方式の実現を目指しています。講演では、原理と研究開発の現状をご紹介します。 15:55~16:00 閉会挨拶 園田 佳巨 日本工学アカデミー九州支部理事、九州大学理事・副学長 ※詳細は、こちらをご覧ください。 【 日時 】2023年11月17日(金) 14:00~16:00 【 場所 】九州大学 伊都キャンパス 稲盛ホール 稲盛財団記念館1F(アクセス) 【 申込締切 】2023年11月10日(金)まで 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【お問い合わせ先】 日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 九州先端科学技術研究所〔ISIT〕山本 TEL : 092-805-3810, E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい) 主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部(EAJ) 共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT) 後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 11月 20 月 EAJ協賛 – 第25回日本感性工学会大会 ― Be tactful ! ― @ タワーホール船堀 チケット 11月 20日 – 11月 22日 終日 開催日程: 2023年11月20日(月)〜22日(水) 開催場所: タワーホール船堀 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1(アクセス) ※本大会は、対面(オンサイト)で実施します ※ 詳細およびお申込みは こちら (https://www.jske.org/taikai/jske25/) 主催:日本感性工学会 後援:日本学術会議 協賛:日本工学アカデミー(EAJ)ほか多数 11月 24 金 第50回〈通算第152回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催 チケット 11月 24日 @ 2:00 PM – 4:00 PM 11月 30 木 【オンライン開催】第7回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催 チケット 11月 30日 @ 3:00 PM – 5:30 PM 【 日時 】2023年11月30日(木) 15:00-17:00 (14:30開場) 【 場所 】オンライン開催 ※このイベントは、EAJ賛助会員企業の方のみ参加可能です。 プログラム 司会 小山 珠美 EAJ理事 15:00 [ 開会挨拶 ]安西 祐一郎 EAJ副会長 15:05 日本工学アカデミーの活動報告 城石 芳博 EAJ専務理事 15:25 参加者自己紹介(全員) 15:50 [ パネル討論 ]生成AIの現状と課題、利活用の在るべき姿について モデレータ: ・川原 圭博 会員(東京大学インクルーシブ工学連携研究機構 機構長、大学院工学系研究科 教授) パネリスト: ・荒瀬 由紀 氏(大阪大学大学院 情報科学研究科 准教授) ・井尻 善久 氏(LINEヤフー株式会社 データサイエンス統括本部 4本部 本部長 兼 SB Intuitions株式会社 R&D本部 本部長) ・中島 義和 会員(東京医科歯科大学 教授,目標・評価情報室長補佐) 16:55 [ 閉会挨拶 ]菱田 公一 EAJ会長代理 17:00 [ 閉会 ] ※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。 【 申込締切 】2023年11月24日(金) 【 参加対象 】EAJ賛助会員企業の方のみ 【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録) ※登録頂いた参加者の方には、後ほどZoom会議参加情報をお送りします。 <問い合わせ先> 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 Mail:desk(at)eaj.or.jp Tel:03-6811-0586 Fax:03-6811-0587 主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 12月 1 金 【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第20回未来科学オープンセミナー @ オンラインによる配信 チケット 12月 1日 @ 3:30 PM – 5:00 PM 未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。 第21回は、植松康教授による風に強い屋根をつくる取組事例について紹介します。 植松教授の研究と講演の内容: 再生可能エネルギー利用促進政策を受け,太陽光発電が普及しています。東京都では2025年4月より新築建物への太陽光発電の設置が義務化されます。一方で、太陽光発電の普及に伴いソーラーパネルの強風被害も多発しています。また、近年では地球温暖化の影響か、台風が大型化し、各地に大きな被害をもたらしています。建物被害のほとんどが屋根葺き材に発生するため、その耐風性向上が課題となっています。講演者らは、太陽光発電と屋根葺き材という風に弱い2つのシステムを組み合わせることで耐風性の高い屋根システムの実現を図っています。つまり、マイナスとマイナスをかけ合わせてプラスにしようというものです。具体的には、風荷重の特性を上手く利用し、ソーラーパネルを屋根葺き材の風荷重低減ディバイスとして利用します。これによって発電のメリットだけでなく、屋根システムのコスト削減にもつながります。本セミナーではいくつかの取組事例を紹介します。 【プログラム】 15:15 webサイトオープン 15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明 15:35 講演 講演題目:資源・素材セキュリティに貢献する次世代冶金技術 ―アルミ・リン資源等への展開― 講師:未来科学技術共同研究センター センター長・教授 長坂徹也 (講演の終了後に質疑応答) 17:00 終了 ※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。 【 開催日時 】2023年12月1日(金)15:30~17:00 【 開催方式 】オンラインによる配信 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。 【 参加申込 】E-mail または WEBお申し込みは、こちら(NICHeホームページ) ※チラシPDFはこちらから 【 申込締切 】2023年11月29日(水) 主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe) 協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部 12月 7 木 EAJ政策共創推進委員会 – 第8回 政治家と科学者の対話の会の開催 @ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1階) チケット 12月 7日 @ 4:30 PM – 6:00 PM (お知らせ:第3報) 2023年12月1日更新 ※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。 ※今回は、衆議院第一議員会館 国際会議室(1階)です。 議題:国会議員からの問題提起とそれを踏まえた討論による政策共創(仮題) 日本工学アカデミー(EAJ)は、政策共創推進委員会を2020年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つとして、政治家と科学者の対話の会を位置付けています。 対話の会の目的は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができること、できないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことにあります。これまで、2020年12月9日に「新型コロナウィルス後のイノベーションの在り方プロジェクト」をテーマとして第1回を開催して以来、7回にわたり意見交換を行ってまいりました。このうち、6回はEAJ側からの話題提供を踏まえた意見交換、前々回の第6回は国会議員の側から話題提供をいただき、会員との間で意見交換をするという形で開催しました。今回の第8回は、改めて、国会議員の側からの話題提供を踏まえた意見交換をすることといたしました。奮ってご参加くださるようお願いいたします。 なお、セキュリティの観点から、事前にご返事をいただき議員会館への登録をしておきませんと入場することができません。また会場との関係で、参加者数が制限される場合には先着順の受付とさせていただきますので、これらの点、ご留意いただければ幸いです。 【開催案内】第8回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ:第3報)(PDF 577KB) 議題: 国会議員からの問題提起とそれを踏まえた討論による政策共創(仮題) 趣旨: 政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことの重要性を踏まえ、今回の対話の会では、お二人の国会議員の方から話題提供を受けつつ(計20~30分程度)、今後の政策等の方向性に関して、意見交換を行います。 話題提供 国会議員: ・大串 正樹 衆議院議員「科学技術政策への問題提起」 ・三浦 信祐 参議院議員(予定) その後、国会議員の方々とEAJ会員の間で自由な対話を、時間の許す限り行います(60分程度)。 終了時に、参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。 参加予定: 伊佐 進一 衆議院議員、大野 敬太郎 衆議院議員、 大串 正樹 衆議院議員、三浦 信祐 参議院議員 他、日本工学アカデミー会員 傍聴予定: 政府・国会事務局関係者 他 ****************************** 日時 2023年12月7日(木)16:30~18:00 場所 衆議院第一議員会館 国際会議室(1階) 定員104名(アクセスはこちら) 対象 EAJ会員のみ 申し込み お申込みはこちら(オンライン登録) ※EAJ会員のみ。先着順。セキュリティの観点から事前登録必須です。 問合せ先 日本工学アカデミー事務局 TEL: 03-6811-0586 E-mail: desk(at)eaj.or.jp ****************************** 12月 14 木 EAJ協賛 – 第24回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 @ 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター チケット 12月 14日 – 12月 16日 終日 社会と人間におけるシステムの諸問題は、ディジタル・AI・メタバースの発展などで実空間と仮想空間の両方において、複雑化した・高機能化したシステムに対して解決していかなければなりません。人間・社会・人工物が関わる様々な分野における「技術革新に挑戦するシステムインテグレーション」をテーマとして、産官学の研究者・技術者が集結して当該分野に関連する講演発表および討論を行います。本講演会がカバーする領域は、今までの領域に新潟開催に合わせて、農業、食品、化学を新たに加えて多岐に渡ります。 ※ 詳細・お申し込みは、こちら(主催者ホームページ https://www.sice-si.org/conf/si2023/index.php) をご覧ください。 主催・企画:公益社団法人 計測自動制御学会 SI(システムインテグレーション)部門 協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他 12月 15 金 EAJ政策提言委員会プロジェクト 第2回シンポジウム「生成AIと倫理」 @ 東京大学 駒場ⅡキャンパスENEOSホール チケット 12月 15日 @ 4:00 PM – 7:00 PM EAJ 政策提言委員会 人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト 第2回シンポジウム「生成AIと倫理」 公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育プロジェクトは、第二回シンポジウム「生成AIと倫理」を、東京大学先端科学技術研究センター、公益財団法人生存科学研究所と共に開催いたします。 一貫して人工知能(AI)の研究を続けておられる東京大学・松尾豊教授と、AIとの協働で未来医療をめざす 東京医科歯科大学・中島義和教授に基調講演を頂きます。さらに、ゲストと共に、科学技術史、ジャーナリズ ム、アートなどの観点から、生成AIの光と影、その倫理の在り方について多次元的に俯瞰していきます。 飛躍的に拡張する言語能力は、私たちの思考にどう影響し、科学技術は人間社会と自然に対してどのように 発展し、未来社会はどのように切り拓かれていくのか、ご一緒に考えるきっかけとなれば幸いです。 【 開催日時 】2023年12月15日(金)16:00~19:00 【 開催場所 】・会場参加「東京大学 駒場ⅡキャンパスENEOSホール」(アクセス) ・オンライン参加(Webinar) 【 参加費 】無料 どなたでもご参加いただけます。 【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://eajevent-20231215.peatix.com) 開催ポスター(PDF)はこちら ※最新情報はイベント公式サイトをご覧ください。 【 プログラム 】(敬称略) ・モデレーター:プロジェクト幹事 大橋俊朗、プロジェクト副幹事 沖田京子 第一部 開催趣旨、基調講演 16:00-16:05 【開会挨拶】 東京大学 先端科学技術研究センター所長・教授 杉山正和 16:05-16:20 【開催趣旨】 「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育に向けた生成AIの本質 公益社団法人日本工学アカデミー 政策提言プロジェクトリーダー/東京大学 先端科学技術研究センター・フェロー 小泉英明 16:20-16:40 【基調講演①】 ヒトとAIが協力するインタフェース革命がもたらす未来社会とは(仮) 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 中島 義和 16:40-17:00 【基調講演②】 私たちは、生成AIを何のためにどのように育てていくのか(仮) 東京大学 大学院工学研究科 教授 松尾 豊 17:00 < 休 憩 > 第二部 TD(Trans-disciplinary)トーク 17:15-18:55 基調講演者とゲストによる5名のTDトーク/フロアとの対話 ゲスト・スピーカー: NGOピースボート共同代表/早稲田大学非常勤講師 畠山 澄子 核をめぐる国際情勢や市民の役割から、外交と科学の複雑な関係を浮き彫りにし、科学の営みと表裏一体となった権力と暴力の形態について考察。生成AIが人間に対してどのような形で進んでいくのか、科学、倫理、社会正義においてどのような意味を持つのかを考えていく。 サイエンスライター 森 旭彦 COVID-19パンデミック中のインフォデミックについて、サイエンスジャーナリズムの観点で、その課題と進化について洞察。生成AIがまるごと一冊の雑誌を作成するとどうなるかという具体的試みを通して、ジャーナリズム、メディア・スタディの観点、及び制作過程で得られた様々な気づきから考察していく。 artTunes代表取締役/日本舞踊家 宇津木 安来 日本の文化は「型」から入って本質を体現できるようになることで、初めて本当の意味で自由になれる、という考え方がある。日本舞踊を構成する動き、体から表現される言語やイメージにおいて、生成AIと私たちはどのように協創できるのか。アートを社会に実装するためのアーティスト支援プラットフォーム構築を進める中での気づきから熟思していく 閉会 18:55-19:00 【閉会挨拶】 公益社団法人日本工学アカデミー 政策提言プロジェクト副リーダー 長井 寿 ※キックオフ公開シンポジウム 動画公開中 2023年9月14日開催 EAJ政策提言委員会プロジェクト キックオフ公開シンポジウム ~「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育~(詳しくはこちら...) <お問い合わせ> 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 Mail:desk(at)eaj.or.jp Tel:03-6811-0586 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 共催:東京大学 先端科学技術研究センター・生存科学研究所 12月 20 水 第6回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 12月 20日 @ 3:00 PM – 4:50 PM 「2023年度 第6回企画運営会議」 ・企画運営会議(委員会はこちら) 12月 21 木 EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「AIは理工系分野のジェンダー格差を解消できるか」 @ 北九州工業高等専門学校(オンライン配信有) チケット 12月 21日 @ 2:45 PM – 4:35 PM 【 開催趣旨 】 AIは今や人間に近づき超えようとしている。AIは人間社会のさまざまなデータを学習している。そのため、AIは人間社会の鏡であるともいわれる。例えば、差別や偏見、ジェンダーや人種のバイアスなど、社会のゆがみを反映してしまう。一方、日本の理工系分野のジェンダー格差は深刻で(工学部の女子学生比率は15%程度、高専でも24%弱)、これには日本社会の社会風土が影響しているとも言われる。AIとジェンダー格差の問題を、生成AIのグローバルな動向に精通しているエヌビディア合同会社の井崎氏と科学技術社会論を専門とする東京大学の横山教授にご講演いただき、一緒に考えてみたい。 【プログラム】 14:45~14:50 開会挨拶 北九州工業高等専門学校長 鶴見 智 氏 14:50~15:05 来賓挨拶 国立高等専門学校機構理事長(日本工学アカデミー 顧問) 谷口 功 氏 15:05~15:45 講演1 「理系に女性はなぜ少ないのか?社会風土から見る課題」 東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) 副機構長 横山 広美 氏 15:50~16:30 講演2 「生成AIで始まる大変革、これから社会に出て役立つ力」 NVIDIA 日本法人エンタープライズ事業本部 事業本部長 井﨑 武士 氏 16:30~16:35 閉会挨拶 日本工学アカデミー 九州支部長 (公益財団法人 九州先端科学技術研究所 所長) 山田 淳 氏 ※詳細は、こちらをご覧ください。 ※北九州工業高等専門学校(本科3年生)を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。 主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部 後援:独立行政法人国立高等専門学校機構、九州工学教育協会 11月 – 12月 2023 11月 – 12月 2023 購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート