skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

9月
19
EAJ後援 – 化学工学会 第56回秋季大会特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」 @ ハイブリッド形式
9月 19日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

 

EAJ後援 化学工学会第56回秋季大会
特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」

カーボンニュートラルの達成のためには、どんな社会にすべきかを検討・設計し、必要なプロセスを想定し、適切な要素技術を求めていく必要があります。化学工学会では地域産業および地域コミュニティとの連携強化により具体的なケーススタディ、カーボンニュートラルに必要な技術や学問体系の展開・深化の検討を進めております。
本シンポジウムでは、「カーボンインディペンデンス(炭素自立)ビジョン:CO₂排出削減が困難な産業の循環経済への変革 ver.3」の公表、および、その実現を目指す上での課題を産業間で連携し、議論したいと思います。会期翌日の9月19日、化学工学に関する総合展示会「INCHEM TOKYO 2025」の会場となる東京ビッグサイトにて、参加費無料のシンポジウムとして招待講演、パネルディスカッションを実施いたします。化学工学が挑む未来社会について多くのみなさまとともに語り合いたいと思います。

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


開催日程:2025年9月19日(金)13:00~16:00
開催形式:ハイブリット形式
開催場所:東京ビッグサイト東展示棟 東4ホール および ZOOMオンライン
参加費:無料
詳細およびお申込み:https://www4.scej.org/meeting/56f/pages/jp_regist-public.html(事前登録制)

 

主催:公益社団法人 化学工学会(SCEJ
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他

9月
25
第4回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
9月 25日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第4回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

10月
1
EAJ東北支部・北海道支部合同シンポジウム「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」 @ ハイブリッド開催
10月 1日 @ 1:00 PM – 4:50 PM

 

日本工学アカデミー 東北支部・北海道支部合同シンポジウム
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)シンポジウム
「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」

【プログラム】

司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長)
13:00-13:10 開会の辞:本企画について
長坂 徹也(日本工学アカデミー理事・東北支部支部長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
13:10-13:50 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)について
平野 博紀(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長)
13:50-14:30 北大J-PEAKS事業における工学の役割
瀬戸口 剛(北海道大学 理事・副学長)
14:30-15:10 北海道ユニバーシティアライアンスへの期待
増田 隆夫(室蘭工業大学 理事・副学長)
15:10-15:20 休憩
司会:田中 真美(東北大学副学長・大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事)(予定)
15:20-16:00 J-PEAKSを活用した山形大学の機能強化
飯塚 博(山形大学 理事・副学長)
16:00-16:40 新経済循環と全世代アプローチで創る革新的Well-being社会モデルの実現援
村下 公一(弘前大学 副学長、グローバルWell-being総合研究所副所長・教授)
16:40-16:50 コメントと閉会の辞
大野 英男(東北大学 総長特別顧問・前総長)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。


 


【 日時 】2025年10月1日(水) 13:00~16:50
【 開催形式 】ハイブリッド開催(会場参加・オンライン参加)
【 会場 】NICHe本館5F大会議室
【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)(会場30名以内)
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2025年9月19日(金) 正午
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー 東北支部
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)

10月
10
通算第200回談話サロン・第10回新入会員ガイダンス @ ZOOMによるオンライン開催
10月 10日 @ 4:00 PM – 5:00 PM

主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ
政策提言委員会
会員強化委員会


世界を見渡してみますと、地球温暖化、自然災害、多発する紛争・内戦、エネルギー・食料危機、格差、インフラ老朽化などの深刻化、生成AI開発と倫理に関する“人類の根源に関わる課題”の表面化、さらに最近では国際政治・社会・経済問題の緊迫化など、人類の安寧とより良き生存、世界の平和と安全、持続的な発展が脅かされています。これらの解決に向け、今こそ我々には、これまで細分化、あるいは世代断絶してきた情報を紡ぎなおし、常識を疑い、根源的な問題点を整理することが必要です。様々な技術やシステムについて、その光と影の両面を見据えながら、未来を切り開く道具として構築、発展させ、利活用していくこと、科学・技術・イノベーションが自然や人間と共生する社会の実現を目指していくことが重要ではないでしょうか。

産学官民の有識者で構成されるEAJでは、 “Engineer the Future”-人類の安寧とより良き生存のために、在るべき将来ビジョンを念頭に、アカデミーとしての存在意義を自覚しながら、未来社会を工学する- という高い理念やパーパスの発信とその社会実装の推進に取り組んでいます。新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新たな活動を立ち上げ、EAJに新風を吹き込んでいただくための一助とすべく、新入会員ガイダンスを実施してきました。今回の第10回ガイダンスでは、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、委員会活動例‐国際委員会活動状況‐について紹介させて頂きます。

新入会員対象ですが、第200回談話サロンも兼ねさせて頂きます。最近の委員会、プロジェクト活動についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

プログラム(調整中)

司会:中山智弘 企画推進Gリーダー
16:00 祝辞(動画放映)
安西祐一郎 会長
16:05 新入会員自己紹介(1-2分/人)
新入会員
16:20 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明
城石芳博 専務理事
16:40 委員会活動例 国際委員会活動状況
原山優子 委員長
16:55 閉会挨拶
岸本喜久雄 会長代理

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 日時 】2025年10月10日(金) 16:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2025年10月3日(金)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録完了時に、自動返信でZOOMアクセス情報をお送りします。
・EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586

10月
30
第5回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
10月 30日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第5回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

12月
18
第6回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
12月 18日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第6回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

2月
5
第7回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
2月 5日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第7回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

3月
19
第8回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
3月 19日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第8回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

Back To Top