skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
11
第1回 EAJ中部レクチャー「ノーベル賞 青色LED実用化までの道のり」 @ 富山県立大学・大講義室
3月 11日 @ 3:00 PM

 
会場:富山県立大学・大講義室
主催:日本工学アカデミー中部支部
共催:富山県立大学、富山県立大学研究協力会

※懇親会 16:50~18:00    於:教職員コモン

締切:2017年3月6日(月)までにお申し込みください

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

EAJ 中部通信 2016 No.1はこちら(PDF)をご覧下さい

3月
15
第183回談話サロン(第12回安全工学フォーラム) 「交通の自動運転 / 自律運転」 @ 弘済会館 4階 菊(西)
3月 15日 @ 1:30 PM – 4:30 PM

【プログラム】
ご挨拶(13:30-13:45)
安全知と安全学委員会 委員長 向殿政男

講演1「自動運転の最新動向と将来像について」(13:45-14:30)
日本自動車研究所 所長 永井正夫

講演2「自動運転の様々な課題とその解決の展望について」(14:30-15:15)
NTTデータアイ 特別参与 宮嵜拓郎

パネルディスカッション(15:30-16:30)司会:向殿政男
パネリスト:永井正夫、宮嵜拓郎

参加費:無料

申込み:氏名・所属・連絡先を明記のうえ、academy@eaj.or.jp までメールにてお申込ください

締切:3月13日(月)

詳細はこちら(PDF)をご覧下さい。

3月
24
第1回日本工学アカデミー・賛助会員ラウンドテーブル @ アルカディア市ヶ谷 6階
3月 24日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

 
15:00-17:00 ラウンドテーブル(阿蘇西の間)
17:00-18:00 懇親会(阿蘇東の間)

※ ご出席頂く方にはご案内をお送りしております

5月
24
EAJ北海道・東北支部「三春講演会および意見交換会」 @ 福島県環境創造センター センター交流棟(学習室B)
5月 24日 @ 2:30 PM – 5:00 PM

 
【講演1】
「福島県環境創造センターについて」
佐々木一男氏(福島県環境創造センター研究部長)
「福島県内に生息する野生鳥獣の放射性セシウム濃度について」
大町仁志氏(福島県環境創造センター研究部主任研究員)

【講演2】
「放射性セシウムの動きを知り予測する-森林・ダム・河川を中心に」
飯島和毅氏(日本原子力研究開発機構福島環境安全センター環境動態研究グループリーダー)

【講演3】
「環境に配慮した地域創生研究:福島県新地町、三島町における例」
大場真氏(国立環境研究所地域創生研究室長)

※17:30~19:00 懇親会

※北海道・東北支部のHPはこちら

5月
25
第5回〈通算第21回〉 定時社員総会
5月 25日 @ 8:35 AM – 9:35 AM

【日時】
2017年5月25日(木)14:30~19:30

【場所】
ホテルJALシティ田町(東京都港区芝浦3-16-18 TEL:03-5444-0202)

【次第】
14:30~15:15 社員総会 地階「鳳凰」
15:15~16:45 活動報告 地階「鳳凰」
17:00~17:45 特別講演 地階「鳳凰」
18:00~19:30 懇親会 1階「レストランピシーズ」
(正会員の方へ:受付にて懇親会費3,000円を頂戴致しますので、宜しくお願い致します)

開催についてのご案内はこちら(PDF)

第5回(通算第21回)定時社員総会 特別講演 @ ホテルJALシティ田町 地階「鳳凰」
5月 25日 @ 5:00 PM – 5:45 PM

 
演題 「破壊的イノベーションを目指して」
講師  中部大学教授 山本尚 氏 
略歴はこちら(PDF)

【講演要旨】
イノベーションは「破壊的イノベーション」と「持続的イノベーション」に分けられる。破壊的イノベーションとは既存の科学技術や社会制度を破壊し、全く新しいシステムに塗り替えることができるイノベーションであり、これによってそれまでの社会の在り方を一変させるものである。
今世紀に入って、当量反応であった化学プロセスは、そのほとんどが触媒反応に塗り替えられている。触媒は化学における典型的な破壊的イノベーションであり、文字通り旧来の化学を塗り替えている。触媒を駆使した化学産業は、さらにフロー・システムを導入し、化学工場の景色までもが一変している。
講演ではそうした触媒が起こしつつある世界的な化学イノベーションと、それに対する山本教授の試みが紹介される。

 

7月
4
第2回EAJ中部レクチャー「ミニマルファブリケーションと未来社会」 @ 豊橋技術科学大学 附属図書館マルチプラザ
7月 4日 @ 2:30 PM – 4:40 PM

 
講師:
原 史朗氏(工博)
国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門首席研究員
(兼)ミニマルシステムグループ長
「産業がIndividual になる超小型デバイス生産システムミニマルファブ」

澤田和明氏(工博)
国立大学法人豊橋技術科学大学大学院電気電子情報工学専攻教授
(兼)エレクトロニクス先端融合研究所所長
「ミニマルファブで作る最先端センシングデバイス」

会場:豊橋技術科学大学 附属図書館マルチプラザ
主催:日本工学アカデミー中部支部
後援:豊橋科学技術大学
締切:2017年6月27日(火)までにお申し込みください

※懇親会 16:50~18:00    於:豊橋科学技術大学 ひばりラウンジ

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

7月
21
SDGsプロジェクト主催 第1回オープンフォーラム「SDGsへの産業界の包摂」 @ 大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 3階会議室
7月 21日 @ 1:30 PM – 5:20 PM

 
日時:2017年7月21日(金)13:30~17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス銀杏会館 3階会議室(MAP 11)
参加:どなたでもご自由にご参加いただけます
お問合せ・ご連絡先:日本工学アカデミー SDGsプロジェクト担当 sdgs (at) eaj.or.jp
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at) を @ に置き換えてご利用ください。

プログラムはこちら(PDF)

 

EAJ北海道・東北支部「盛岡講演会および意見交換会」 @ 岩手大学 理工学部第1、2会議室(理工学部1号館2階)
7月 21日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

 
【講演】15:00~17:30

  • 岩淵 明(岩手大学長)
    「岩手大学の取組みについて(仮)」
  • 南 正昭(岩手大学地域防災研究センター長)
    「岩手大学地域防災研究センターのこれまでの取り組み(仮)」

【懇親会】18:00~19:30

北海道・東北支部ページはこちら

8月
9
第184回談話サロン「次世代コンピューティング技術」 @ 御茶ノ水トライエッジカンファレンス 11F
8月 9日 @ 3:00 PM – 6:00 PM

ムーアの法則とノイマン型コンピューティングが限界に近づき、米欧中では戦略的研究開発が始まっています。一方わが国では、その基盤となるコンピューティングハードウェアなどについて、産業競争力・技術開発力の低下が懸念されています。わが国がその強み(材料・デバイス技術や、自動車・ロボットなどの応用システム)を活かし、グローバルなバリューチェーンの中で先頭集団の位置を確保するには、産学官の役割、注力すべき分野・目標設定、研究開発課題とその打開策、事業モデル・産業政策、イノベーションエコシステム、人材育成などについて、研究開発から産業化に至る戦略的シナリオの検討と必要に応じた提言などが急務です。
そこで第184回談話サロンでは、「次世代コンピューティング技術」に関し、企業で長年計算機開発に取組み、現在JST/CRDSで戦略立案をリードしておられる木村康則先生のご意見を伺い、懇親会も含め、広く意見交換などを行ないと思います。お誘い合わせの上、懇親会含め、ぜひご参加ください。

【プログラム】
講演:「次世代コンピューティング技術」木村康則氏(JST)
パネルディスカッション:「次世代コンピューティング技術」
木村 康則氏(JST)、中村 宏氏(東京大学教授)、黒田 忠広氏(慶応義塾大学教授)、丸山 宏氏(Preferred Networks)、馬路 徹氏(Nvidia)、内山邦男(日立製作所)

【参加費】無料(定員50名 先着順) 懇親会参加費:2,000円
【申込締切】8月8日(火)
【申込書送付先】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【申込必要事項】
氏名
ご所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)

申込書はこちら(PDF)

 

Back To Top