skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

11月
7
EAJ九州支部 特別講演会「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」 @ 九州大学伊都キャンパス(稲盛ホール)
11月 7日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

 
EAJ九州支部 特別講演会の詳細はこちら(PDF)をご覧下さい

 
【総会】15:00~15:30
【特別講演会】15:30~16:50 講師 松尾正人 九州大学カリフォルニアオフィス代表
       「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」
【意見交換会】17:00~18:30 中国家庭料理 天天 九大伊都キャンパス店(参加費4,000円)

 
<お問い合わせ>
ご予約:日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 高橋
TEL:092-692-3103  E-mail:hisho(at)fwu.ac.jp

 
主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部

11月
17
ScienceAGORA 2019 出展 EAJジェンダー委員会 「サイエンスアゴラ EAJパネル討論」 @ テレコムセンタービル西棟:8階会議室A
11月 17日 @ 10:30 AM – 12:00 PM

Science AGORA 2019 出展記事は、「EAJ NEWS No.182 Jan,2020 (Page.8~10)」をご覧下さい。

 サイエンスアゴラは、「科学」と「社会」の関係をより深めていくことを目的として、あらゆる立場の人たち(市民、研究者・専門家、メディア、産業界、行政関係者など)が参加し対話するオープンフォーラムです。今年のテーマは、「Human in the New Age -どんな未来を生きていく?-」で、そもそも人間とは何なのか、自分は何を選びたいのか、目の前のものをどう使いたいのかを、さまざまな視点から考える機会の提供をめざしています。
 日本工学アカデミーでは、産学官の指導的技術者で組織されたジェンダー委員会を組織し、産業界の積極的関与のもと、イノベーションで中核的役割を担うジェンダーの課題に取り組んできました。その結果、どんな楽しい仕事があるのか、についての的確な情報を共有し、お子さんをどんな職業に就けたいか、逆にお子さんはどんな仕事に就きたいのか、などについて、ご両親、中高生の皆様を交えて広く議論する機会を設けるべき、との考えに至りました。今回、社会で活躍中の先輩方を交えたパネル討論を行い、誰もが輝ける社会の実現のヒントにして戴ければ、との思いで本企画を立案しました。奮ってご参加下さい。

 
【 プログラム 】
10:00 開場
10:30 開会挨拶 
    渡辺美代子 EAJジェンダー委員会委員長/科学技術振興機構副理事/日本学術会議副会長
10:35 パネル討論  ※更新いたしました
    【モデレータ】
    行木 陽子 同委員/日本アイ・ビー・エム株式会社 技術理事
    【パネリスト】 (五十音順)
    東 志保 株式会社 Lily MedTech 代表取締役
    佐藤 大吾 一般財団法人ジャパンギビング代表理事/NPO法人ドットジェイピー理事長
    幡宮 慎太郎 JXTGエネルギー株式会社/機能材カンパニー/機能材研究開発部フィルム技術グループ
    依田 みなみ 元トヨタ自動車株式会社/電気通信大学大学院博士後期課程1年
11:25 会場との対話・質疑応答
11:50 まとめ
12:00 終了

 
※詳細はこちら(PDF 520KB)をご覧ください (パネリスト紹介はこちら

サイエンスアゴラ,日本工学アカデミー(EAJ)サイエンスアゴラ,日本工学アカデミー(EAJ)

 



【 場所 】テレコムセンタービル西棟:8階会議室A(公式サイト地図はこちら
【 参加 】登録 要、参加費 無料
【 参加申込 】お申込みはこちら(オンライン登録)  受付終了
※ 申込先メールアドレス:academy(at)eaj.or.jp(参加申込メール)  受付終了
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【 申込必要事項 】
(1) 氏名
(2) 所属
(3) 連絡先(電話orメールアドレス)
をご記入の上、申込先メールアドレスにご連絡ください。
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)
 

【問合せ先】
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Tel: 03-6811-0586  Fax: 03-6811-0587

 
主催:日本工学アカデミー(EAJ)
 

1月
15
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」 @ 鹿児島工業高等専門学校 第一体育館
1月 15日 @ 9:00 AM – 10:45 AM

【 開催趣旨 】
 近年、車両の自動運転や家事・介護用ロボットなど、AI(人工知能)を中心としたICTの発展はめざましく、少子高齢化時代を迎え、深刻な労働力不足を解消する手段として、農業、製造業、医療、金融、教育など、さまざまな分野への利活用の拡大が予想されている。一方で、AIの適用化拡大に伴うリスクも多々、懸念され、検討すべき課題も多い。
 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施している。今回は、上記のような背景を下に、鹿児島高専において、「AI応用の最先端と今後の展望」をテーマとして、講演会を開催するものである。

【プログラム】
9:00~ 9:05[ 開会挨拶 ] 鹿児島工業高等専門学校長 氷室 昭三氏
9:05~ 9:20[ 主催者挨拶 ]
        独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 谷口 功氏(日本工学アカデミー監事)
9:20~10:00[ 講演(1)]「画像情報学とAI」
        九州大学主幹教授、大学院システム情報科学研究院
        数理・データサイエンス教育研究センター長 内田 誠一氏
10:00~10:40[ 講演(2)]「AIと共生する時代に生きる人になるために」
        木村情報技術株式会社 取締役CIO
        AI応用開発センター長 橋爪 康知氏
10:40~10:45[ 閉会挨拶]
        大分工業高等専門学校長 日野 伸一氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。

鹿児島工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
   九州工学教育協会

1月
28
第3回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと心理の相関から読み解く 画期的発想への新たな道」 @ 東京大学本郷キャンパス山上会館
1月 28日 @ 1:00 PM – 6:30 PM

 
【 概要 】
イノベーションの創出と社会実装には、異分野融合・連携による価値創出とオープンイノベーション、大企業での実用化とベンチャー起業化というビジネスモデルのハイブリッド化、さらにはダイバーシティー経営と呼ばれるような、多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できるようにする組織運営など、これまでとは異なる方策や発想の転換が必要です。
そのような活動を担う日本工学アカデミーでは、多様性を深化させることで新しいイノベーション創出を活性化する将来ビジョンに関して議論を深めるために、2017年11月にEAJジェンダー委員会を発足させました。EAJジェンダーシンポジウムでは、イノベーション創出に繋がる多様性の活性化ついて議論し、ジェンダーを通じての新しい工学のあり方を考えようとしています。第3回は、多様性の活性化を実践されてきた方々の講演(およびパネルディスカッション)を行い、懇親会を含め、意見交換を行います。
 

【 プログラム 】
12:30[ 開場 ] 
13:00[ 開会挨拶 ]阿部 博之(日本工学アカデミー会長)
13:05[ 歓迎挨拶 ]松木 則夫(東京大学 理事・副学長)
13:20[ 講演 ]各30分
     「わたしはこうして元気になった」  丸山 美帆子(大阪大学)
     「人を元気にする心理学的アプローチ」根岸 和政(大阪大学)
     「人を伸ばす理想の会社とは」    中根 弓佳(サイボウズ株式会社)
     「企業から評価される多様性」    森重 丈二(株式会社 リクルートキャリア)
     「多様性を伸ばす社会を創る方策」  鈴木 寛(東京大学/慶応義塾大学)
15:40 コーヒーブレイク
16:00[ パネルディスカッション ]
    パネリスト:講演者全員
    ファシリテーター:
     辻 佳子(東京大学)
     森 勇介(大阪大学)
17:00[ 閉会挨拶 ]渡辺 美代子(日本工学アカデミー ジェンダー委員会 委員長)
17:10[ 懇親会 ]
18:30[ 閉場 ]


【 会場 】東京大学本郷キャンパス山上会館(アクセスマップはこちら
【 参加費 】参加費 無料、懇親会参加費:2,000円(予定)
【 申込締切 】2020年1月21日(火)
【 参加申込 】登録 要 お申込みはこちら(オンライン登録)よりご登録ください。
【 申込の際に必要な情報 】
 (1) お名前
 (2) ご所属
 (3) EAJ会員・賛助会員・非会員(いずれか)
 (4) 懇親会への参加・不参加(いずれか)
 (5) 電話番号
 (6) メールアドレス
 ※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)
 
 ※ 詳細はこちら(PDF 1.4M)をご覧ください
  
 
<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:gender(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586 
Fax:03-6811-0587
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

 
主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会
共催:東京大学 男女共同参画室
   東京大学 大学院工学系研究科
   大阪大学 男女協働推進センター
   大阪大学 大学院工学系研究科

3月
30
EAJ北海道・東北支部 令和元年度第3回理事会、講演会、懇親会 @ 東北大学金属材料研究所(片平キャンパス)講堂
3月 30日 @ 2:00 PM – 7:30 PM

 

※このイベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました。

・理事会
・講演会
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 佐伯 浩(支部長)
講演(1)題目「大学における附置研究所の意義と役割-東北大学金属材料研究所を例にして-」
講演者  高梨 弘毅 氏(東北大学金属材料研究所所長・教授)
講演(2)題目「将来に向けた安心安全な蓄電デバイスの開発を目指して」
講演者  市坪 哲 氏(東北大学金属材料研究所教授・附属先端エネルギー材料理工共創研究センター長)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

6月
22
【開催延期】 2020 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium (JAFOE) @ アーバイン(カリフォルニア州)米国
6月 22日 @ 12:00 AM – 6月 24日 @ 12:00 AM
7月
7
第34回〈通算第136回〉通常理事会 @ (WEB会議)
7月 7日 @ 2:30 PM – 4:30 PM

※ WEB会議に変更となりました。

7月
22
【開催延期】 第4回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ 如水会館 (開催延期)
7月 22日 @ 9:00 AM – 9:00 AM

会場:如水会館(地図

※ ご出席頂く方にはご案内をお送りいたします。

7月
29
第10回EAJ中部レクチャー「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」 @ オンラインセミナー@Zoom
7月 29日 @ 3:00 PM – 4:40 PM

【2020年7月 開催のお知らせ】

開催延期しておりました「第10回EAJ中部レクチャー『AIは誰からどんな仕事を奪うか』」をオンラインセミナーにて開催いたします。


日時:2020年7月29日(水) 15:00~16:40
会場:Zoomによるオンラインセミナー
連絡先:日本工学アカデミー 中部支部事務局 E-mail: eajc[at]coast.civil.nagoya-u.ac.jp

講師:
山本 知仁 氏 (金沢工業大学大学 情報工学科 教授)

演題:
「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


参加費:無料
申込締切:2020年7月28日(火)までにお申し込みください
参加申込:事前のお申し込み(Wordファイルはこちら)が必要です

※ 参加申込書(Word)は、一度ご自身のPCで保存してからご入力ください。Wordバージョンにより不具合が生じる場合には、恐れ入りますが、メールにてお申し込みのご対応をお願いいたします。

お問合せ:日本工学アカデミー 中部支部事務局
E-mail: eajc[at]coast.civil.nagoya-u.ac.jp ([at]は @ に置き換えて下さい)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:⾦沢⼯業⼤学

8月
4
研究・イノベーション学会 第35回シンポジウム「COVID-19による現在と科学技術イノベーションのあるべき姿」 @ オンライン開催
8月 4日 @ 4:00 PM – 6:15 PM

開催趣旨:
COVID-19の影響は市民社会の様々な側面に大きな影響を及ぼしている。特に経済活動への影響は大きく、近代社会がこれまでに経験したことのない変化が訪れつつある。研究・イノベーション学会では、これまで年次シンポジウムにおいて長期における科学技術の趨勢を展望するテーマを扱っており(昨年は「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」)、研究開発に関連した集団としてその意見形成に貢献している。

本年度のシンポジウムのテーマとして、現在人類が直面する、COVID-19の社会への影響と、その影響に対して研究・イノベーション学会および周辺コミュニティがどのように貢献できるかを考えることとした。
 
※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。
 
主催:研究・イノベーション学会
共催:日本工学アカデミー
参加費:無料
 
日時:8月4日(火)16:00-18:15
会場:オンライン開催
申し込み締め切り:7月31日(金) お申し込みはこちら(オンライン登録)

 
【 講演 】
・七丈 直弘(一橋大学・教授、政策研究大学院大学・客員教授、当学会業務委員長)
・猪瀬 淳也(株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター・研究員)
・石井 大地(株式会社グラファー・代表取締役CEO)
・古川 俊治(参議院議員)
・原山 優子(東北大学名誉教授、当学会会長、日本工学アカデミー・副会長)
・渡辺美代子(国立研究開発法人科学技術振興機構・副理事、日本学術会議・副会長)
・後藤 康浩(亜細亜大学都市創造学部・教授)
 
※詳細は公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。

情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成@大阪大学

Back To Top