カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 10月 2024 – 11月 2025 10月 2024 – 11月 2025 すべて閉じる すべて開く 10月 30 水 EAJ九州支部 2024年度講演会 @ 九州大学筑紫ホール(筑紫キャンパス) チケット 10月 30日 @ 2:00 PM – 4:30 PM 【プログラム】 14:00~14:10 開催挨拶 久枝 良雄 (日本工学アカデミー理事・放送大学福岡学習センター所長) 14:10~15:10 講演1 辰己 丈夫 氏(放送大学教授) 生成AIを教員はどう使うべきか -高等教育と初等中等教育での事例と考察- 【概要】この2年間ほど、生成AI技術開発が急速に進展している。もともと、情報技術は、他の技術に影響を与えていくが、生成AIは、様々な産業や教育にも影響を与えている。 本講演では、高等教育(大学)と初等中等教育における生成AIの利用について、実例を紹介しながら、近い将来の状況を考える場とする。 15:10~15:20 休憩 15:20~16:20 講演2 小山内 康人 氏(九州大学名誉教授・放送大学福岡学習センター客員教授) 大規模地球変動と日本・九州の地震 【概要】この夏、日向灘沖のM7.1大地震を契機に、ついに南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表された。巨大地震が差し迫っていることを意味するわけではないが、緊張感は高まる。 本講演では、地震の発生メカニズムを地球規模で概観し、日本列島がおかれた特殊な環境で発生する多様な地震について解説するとともに、九州および福岡の地震活動について展望する。 16:20~16:30 閉会挨拶 山田 淳 (日本工学アカデミー九州支部長・九州先端科学技術研究所 研究所長) ※詳細は、こちらをご覧ください。 【 日時 】2024年10月30日(木) 14:00~16:30 【 場所 】九州大学筑紫キャンパス 総合研究棟1F 九州大学筑紫ホール(アクセス) 【 申込締切 】2024年10月23日(水)まで 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【お問い合わせ先】 日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 九州先端科学技術研究所〔ISIT〕山本 TEL : 092-805-3810, E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい) 主催:放送大学福岡学習センター、日本工学アカデミー九州支部(EAJ) 共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT) 後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 12月 13 金 EAJ九州支部共催 – 高等専門学校出張講演会「インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス」 @ 熊本高等専門学校(オンライン配信有) チケット 12月 13日 @ 2:40 PM – 4:00 PM 【 概要 】 昨年ソニーが全ての製品にインクルーシブデザインを取り入れると宣言するなど、インクルーシブデザインへの注目が高まっています。コ・デザイン(共創)プロセスを軸に、従来の類似の取り組みと比較しながら事例を用いて講演を行います。 【 演題 】インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス 【 講師 】平井 康之 氏(九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門 教授) ※熊本高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。 主催:熊本高等専門学校 共催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部 後援:九州工学教育協会 4月 23 水 第2回 若手リーダー塾「〜未来を拓く国際人材へ成長する新たな視座〜」 @ 大阪大学中之島センター10階ホール チケット 4月 23日 @ 1:00 PM – 4月 24日 @ 5:30 PM EAJフューチャーリーダーズフォーラム 〜未来を拓く国際人材へ成長する新たな視座〜 今年の公開フォーラムは未来の社会の在り方を見据え、次世代リーダーとなり得る未来を担う方々が、日本・そして世界の持続可能な発展へ向け活躍することを目指して集う「若手リーダー塾」として開催します。 講演聴講だけでなく、グループディスカッションやその内容の発表など、生きた人的ネットワーク形成の機会創出を折り込み、多様な視座が提供されるプログラムです。 4月23日(水) は、世界を舞台に第一線で活躍を積まれている講師陣を招き、国際化と人的成長・学びの醸成に資する知見や動向・経験を提供し、最新の情報やケースを知り、講師陣の持つ優れた見識や問題意識、国際経験に触れることを通じて、新たな学びと発見、成長へのきっかけを得ることを目指します。 4月24日(木) は、初日の内容を踏まえて参加者が講師と共にディスカッションを行い、未来の社会を切り拓く上で必要な課題を自ら見出す機会を目指します。参加者同士の活発な議論を通じて実践的かつ革新的なアイデアを生む場を形成すること、今後もつながるネットワークを形成することで、これからの国際社会へ貢献する人材へと成長していくための機会となる企画です。 多様化する世界の中で必要な国際センスの醸成や新たな連携をリードする視座、行動力、道筋を、参加する皆さまと共に探り、養い、捉える2日間にしましょう。 【日時場所】 2025年4月23日(水) 13:00~17:30(懇親会18:00~) 2025年4月24日(木) 9:00~12:30 【開催場所】 大阪大学中之島センター10階ホール / ハイブリッド開催 4/23(水): 対面会場:大阪大学中之島センター / オンライン Zoom Webinar 懇親会:大阪大学中之島センター9階 サロン・アゴラ(リーガロイヤルホテル大阪直営) 4/24(木): 冒頭講演1件のみハイブリッド 以降のディスカッションセッションは対面のみ(配信無し) 【参加費】 フォーラム内は無料、懇親会の会費は5千円 【参加申込】 登録 要 参加ご登録は こちら(https://forms.office.com/r/dvZYvNxBVJ) ※どなたでもご参加いただけます。 【詳細】 イベント詳細は こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。 ※ 開催ポスターは こちら(PDF 550KB) <お問い合わせ> 大阪大学先導的学際研究機構 「住民と育む未来型知的インフラ創造(FICCT)」部門 Mail:ficct(at)ml.office.osaka-u.ac.jp Tel:06-6879-4304 ※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。 主催:日本工学アカデミー(EAJ)、大阪大学 共催:EAJ人材育成委員会、EAJ若手委員会、EAJ関西支部、 大阪大学先導的学際研究機構「住民と育む未来型知的インフラ創造(FICCT)」部門 協賛・後援:日本工学会、一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/PE研究会 6月 1 日 第17回JAFOEシンポジウム @ 米国 カリフォルニア大学サンディエゴ校 チケット 6月 1日 – 6月 4日 終日 第17回 JAFOEシンポジウム 開催のお知らせ 日米先端工学シンポジウム実行委員会 開催期日: 2025年6月1日~4日 開催場所: 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校 Jacobs School of Engineering 運営委員長: 日本側 所千晴 早稲田大学・東京大学教授・EAJ会員 米国側 Prof. Christopher A. Schuh MIT Northwestern University教授 テーマおよび運営委員:(順不同) (1) Resurgence in Fusion Science and Engineering 運営委員:藤岡 慎介(大阪大学レーザー研究所 教授) Alessandro Marinoni(カリフォルニア大学San Diego校 助教) (2) Heterogeneous Integration in Semiconductors 運営委員:百瀬 健(熊本大学教授) Qing Cao (イリノイ大Urbana Champaign校准教授) (3) Clinical-Grade Wearable Sensors 運営委員:三宅 丈雄(早稲田大学教授) Canan Dagdeviren (マサチューセッツ工科大助教) (4) Sustainable Ocean Engineering 運営委員:長谷川 洋介(東京大学生産技術研究所教授) Michael Lawson (国立再生可能エネルギー研究所グループマネージャー) シンポジウムプログラム(準備中) ポスターセッションテーマ一覧(準備中) 日本人参加者による事前勉強会(2025年4月4日(金)予定) [日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会]はこちら ※ 過去開催はこちら 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 米国工学アカデミー(NAE) 共催:科学技術振興機構(JST) 11月 21 金 EAJ九州支部 2025年度講演会 @ 福岡市産学連携交流センター1号棟(交流ホール) チケット 11月 21日 @ 2:00 PM – 4:00 PM 工学の躍進 -生物のしくみをエンジニヤリング- 【プログラム】 14:00~14:05 開会挨拶 山田 淳(日本工学アカデミー九州支部長) 14:05~14:55 講演1 徳留 弘優 氏(TOTO株式会社 総合研究所 先端マテリアル研究部 上席研究員、同志社大学 非常勤講師) 光合成を模倣した光触媒膜によるソーラー水素製造 【概要】グリーンエネルギーとして期待される水素は主に化石資源を原料として製造されるため、水を原料としたクリーン製造法への転換が急務です。なかでも太陽光を用いた光触媒水分解反応が注目されています。私たちはその社会実装を念頭に、植物の光合成の反応中心を模倣したZスキーム型光触媒膜を開発し、可視光を利用した水素製造に成功しました。本講演では、その技術概要と社会実装に向けた現状について紹介します。 14:55~15:05 休憩 15:05~15:55 講演2 星野 友 氏(九州大学大学院工学研究院 教授 株式会社JCCL 取締役CTO) 生物のように効率よくCO2を分離するシステムの実現を目指して 【概要】カーボンニュートラル社会の実現のために、大気中に放出されるCO2を回収し、有効利用する技術の開発が重要となっています。わたしたちは、生き物が効率よくCO2を体外に排出する機構を模倣してエネルギーをほとんど使用せずにCO2を分離回収するシステムを開発しています。本講演では、九州大学および九州大学発のスタートアップ企業である株式会社JCCLにて開発中のCO2分離技術について紹介します。 15:55~16:00 閉会挨拶 日野 伸一(日本工学アカデミー九州支部副支部長) ※詳細は、こちらをご覧ください。 【 日時 】2025年11月21日(金) 14:00~16:00 【 場所 】福岡市産学連携交流センター1号棟交流ホール(アクセス) ※今回は対面開催のみとなります。 【 申込締切 】2025年11月17日(月)まで 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【お問い合わせ先】 日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 九州先端科学技術研究所〔ISIT〕鶴田 TEL : 092-805-3810, E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい) 主催:放送大学福岡学習センター、日本工学アカデミー九州支部 共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所 後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 10月 2024 – 11月 2025 10月 2024 – 11月 2025 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート