【日時】
2017年5月25日(木)14:30~19:30
【場所】
ホテルJALシティ田町(東京都港区芝浦3-16-18 TEL:03-5444-0202)
【次第】
14:30~15:15 社員総会 地階「鳳凰」
15:15~16:45 活動報告 地階「鳳凰」
17:00~17:45 特別講演 地階「鳳凰」
18:00~19:30 懇親会 1階「レストランピシーズ」
(正会員の方へ:受付にて懇親会費3,000円を頂戴致しますので、宜しくお願い致します)
開催についてのご案内はこちら(PDF)
演題 「破壊的イノベーションを目指して」
講師 中部大学教授 山本尚 氏 略歴はこちら(PDF)
【講演要旨】
イノベーションは「破壊的イノベーション」と「持続的イノベーション」に分けられる。破壊的イノベーションとは既存の科学技術や社会制度を破壊し、全く新しいシステムに塗り替えることができるイノベーションであり、これによってそれまでの社会の在り方を一変させるものである。
今世紀に入って、当量反応であった化学プロセスは、そのほとんどが触媒反応に塗り替えられている。触媒は化学における典型的な破壊的イノベーションであり、文字通り旧来の化学を塗り替えている。触媒を駆使した化学産業は、さらにフロー・システムを導入し、化学工場の景色までもが一変している。
講演ではそうした触媒が起こしつつある世界的な化学イノベーションと、それに対する山本教授の試みが紹介される。
講師:
原 史朗氏(工博)
国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門首席研究員
(兼)ミニマルシステムグループ長
「産業がIndividual になる超小型デバイス生産システムミニマルファブ」
澤田和明氏(工博)
国立大学法人豊橋技術科学大学大学院電気電子情報工学専攻教授
(兼)エレクトロニクス先端融合研究所所長
「ミニマルファブで作る最先端センシングデバイス」
会場:豊橋技術科学大学 附属図書館マルチプラザ
主催:日本工学アカデミー中部支部
後援:豊橋科学技術大学
締切:2017年6月27日(火)までにお申し込みください
※懇親会 16:50~18:00 於:豊橋科学技術大学 ひばりラウンジ
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
日時:2017年7月21日(金)13:30~17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス銀杏会館 3階会議室(MAP 11)
参加:どなたでもご自由にご参加いただけます
お問合せ・ご連絡先:日本工学アカデミー SDGsプロジェクト担当 sdgs (at) eaj.or.jp
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at) を @ に置き換えてご利用ください。
プログラムはこちら(PDF)
ムーアの法則とノイマン型コンピューティングが限界に近づき、米欧中では戦略的研究開発が始まっています。一方わが国では、その基盤となるコンピューティングハードウェアなどについて、産業競争力・技術開発力の低下が懸念されています。わが国がその強み(材料・デバイス技術や、自動車・ロボットなどの応用システム)を活かし、グローバルなバリューチェーンの中で先頭集団の位置を確保するには、産学官の役割、注力すべき分野・目標設定、研究開発課題とその打開策、事業モデル・産業政策、イノベーションエコシステム、人材育成などについて、研究開発から産業化に至る戦略的シナリオの検討と必要に応じた提言などが急務です。
そこで第184回談話サロンでは、「次世代コンピューティング技術」に関し、企業で長年計算機開発に取組み、現在JST/CRDSで戦略立案をリードしておられる木村康則先生のご意見を伺い、懇親会も含め、広く意見交換などを行ないと思います。お誘い合わせの上、懇親会含め、ぜひご参加ください。
【プログラム】
講演:「次世代コンピューティング技術」木村康則氏(JST)
パネルディスカッション:「次世代コンピューティング技術」
木村 康則氏(JST)、中村 宏氏(東京大学教授)、黒田 忠広氏(慶応義塾大学教授)、丸山 宏氏(Preferred Networks)、馬路 徹氏(Nvidia)、内山邦男(日立製作所)
【参加費】無料(定員50名 先着順) 懇親会参加費:2,000円
【申込締切】8月8日(火)
【申込書送付先】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。
【申込必要事項】
氏名
ご所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)
申込書はこちら(PDF)
第185回談話サロンでは、「現代の魔法使い」と呼ばれ、工学分野だけでなく芸術分野でも世界的な評価を受けている筑波大学の落合陽一先生をお招きし、21世紀の工学の鍵を握る「技術と芸術の接点」について、まずご講演頂きます。続いて、モデレータとして金谷一朗先生に登壇頂き、新進気鋭の「空の旅の科学者」伊藤恵理先生を交え、「シンギュラリティ以降の工学」に関するパネルディスカッションを行います。
計算機物理場を物理世界にレンダリングする技術の可能性を共有し、シンギュラリティ以降の工学の在り方などについて議論させて頂きたいと思います。お誘い合わせの上、懇親会含め、ぜひご参加ください。
【プログラム】
講演:「技術と芸術の接点」落合陽一氏(筑波大学)
パネルディスカッション:「シンギュラリティ以降の工学」
モデレータ 金谷一朗氏(長崎大学)
パネラー 伊藤恵理氏(海上・港湾・航空技術研究所)、落合陽一氏(筑波大学)
【参加費】無料(定員50名 先着順) 懇親会参加費:2,000円
【申込締切】9月7日(木)
【申込書送付先】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。
【申込必要事項】
氏名
ご所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)
申込書はこちら(PDF)
講師:
堀 勝氏(名古屋⼤学⼤学院教授 名古屋⼤学プラズマ医療科学国際イノベーションセンター⻑)
講演要旨:
堀勝教授により、プラズマを応用した癌治療や褥瘡治療、カビの生えないみかんの出荷前処理、抗酸化成分「アントシアニン」含有イチゴ栽培、チョウザメの高歩留まり養殖など、想像を超えた研究成果が相次いて報告され、プラズマの新しい展開が始まっています。
今回、プラズマの魅力と産業、医療、農業、水産業への応用と、プラズマによって実現できる未来社会についてお話しいただきます。
会場:名古屋大学減災連携研究センター 減災ホール
主催:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科
申込締切:2017年9月15日(金)
※懇親会 17:00~18:30 シェジロー(会費 3,000円)
詳細・申込書はこちら(PDF)をご覧ください